なにかがファーストになる【森博嗣】新連載「道草の道標」第2回
森博嗣 新連載エッセィ「道草の道標」第2回
【頭を切り換える習慣が大事】
僕の経験からすると、仕事ができる人というのは、とにかく頭の切換えが早い。早いというかスムーズである。これはようするに、優先順位をしっかりと把握し(つまり忘れないで)、そのうえで必要に応じて第一優先(ファースト)に並び替える行為といえる。
普通の人は、一番大事なことで頭がいっぱいになる。つまり、頭が支配されてしまい、ほかの用事に使えなくなる。第二優先や第三優先が疎かになってしまうのだ。仕事ができる人は、頭の中の優先順位を適時並び替えて、今からやる作業をその場の第一優先にできる。言い換えると、大事なことを一時的に、第二、第三に降格させることができる。この行為が可能なことが、他者から見た場合に「ゆとり」や「余裕」がある人物として映る。
しかし、べつに余裕があるわけでは全然ない。そうではなく、計画がしっかりとしているだけだ。今はこちらをやる、そのあと大事なことをしよう、といった時間配分をしているにすぎない。そして、計画を持っているのは、実は、心配でしかたがなく、だらだらしていたら失敗してしまう、と悲観的に観測している結果なのだ。
僕がこのタイプである。なんでも悲観的に見る。失敗しないよう、無駄な行為を避け、時間を有効に使おうと考える。だから、計画を立てる。上手くいかなかったときの対策も考えておく。こんなふうになったのは、子供の頃から躰が弱く、人よりも無理ができないことを知っていたからだ。
頭の切換えの話をするなら、もう一つ視点がある。自分の周囲のことと、日本や世界のことで、思考を切り換える必要があるだろう。お米の話は身近だが、アメリカの関税の話は国際的な問題だ。ニュースなどでは普通に両者が一緒に報じられるが、もの凄く遠近感がずれている。ファーストといっても、このような違いをしっかりと認識した方がよろしい。
5kgのお米の値段に一喜一憂しているけれど、ほんの数千円のことだ。しかし、ウクライナでもイスラエルでも、ミサイルが飛び交っている。自分は無関係だと考えがちだけれど、もしも政治家を批判したり賛同したりしたいのなら、このような遠近感を持った目が必要になる。何故なら、政治家を選ぶ一票には、何が重要なのかが関係しているからだ。国民がみんな、自分ファーストで投票していたら、お米は安くなっても、いつの間にか日本が戦場になっているかもしれない。今日は幸せでも、数年後、数十年後には地獄になるかもしれない。
足許を見て歩いていると、天候の急変に気づけない。かといって、空を見て歩いていると、ちょっとした地面の凸凹で躓いてしまう。目は2つあっても視点は1つ。したがって、常にきょろきょろと見回すしかない。

文:森博嗣
※隔週月曜日午前8時配信予定
《森博嗣先生へのご質問はこちらからどうぞ!》
✴︎以下「BEST T!MES」 問い合わせフォームから、森博嗣先生へのご質問を承ります。どしどしお寄せください。楽しみにお待ちしております!
https://www.kk-bestsellers.com/contact
★テーマも質問もできるだけ簡潔に(100文字程度)でお願いいたします(文章も多少修正して紹介されます)。
★「BEST T!MES」お問い合わせフォームの「問い合わせ項目」に【道草】と記入しお送り下さい。
★質問者のお名前や個人情報が記事に出ることは一切ありません。ご安心ください。
KEYWORDS:
✴︎新連載「道草の道標」のご質問箱✴︎
《森博嗣先生へのご質問はこちらからお寄せください!》
https://www.kk-bestsellers.com/contact
上記 「BEST T!MES」 問い合わせフォームのリンクから、
森博嗣先生へのご質問を承ります。
★テーマも質問もできるだけ簡潔に(100文字程度)でお願いいたします(文章も多少修正して紹介されます)。
★「BEST T!MES」お問い合わせフォームの「問い合わせ項目」に【道草】と記入しお送り下さい。
★質問者のお名前や個人情報が記事に出ることは一切ありません。ご安心ください。
✴︎KKベストセラーズ 森博嗣の最新刊✴︎
『静かに生きて考える 』文庫版
✴︎KKベストセラーズ 森博嗣の好評既刊✴︎
『日常のフローチャート
※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします