『マルコポーロ』の旅路の果て【新保信長】 新連載「体験的雑誌クロニクル」17冊目
新保信長「体験的雑誌クロニクル」17冊目
子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【17冊目】「『マルコポーロ』の旅路の果て」をどうぞ。

【17冊目】『マルコポーロ』の旅路の果て
まずは『DAYS JAPAN』の話から始めよう。講談社より1988年に創刊されたジャーナリスティックなビジュアル総合月刊誌。広瀬隆と広河隆一による「四番目の恐怖」で原発と放射能汚染の問題を追及するほか、フロンガスによるオゾン層破壊、薬害エイズ訴訟などの社会問題に斬り込む。政治・経済ネタはもちろん、海外要人へのインタビューや秘境ルポなどグローバルな記事もあり。89年10月号では幼女連続殺害事件の宮崎勤被告がパズル雑誌の常連投稿者だったという「新事実」をスクープしたりもした。
従来にない骨太な雑誌として注目され、一定の評価を得ていたように思う。ところが、1989年11月号の文化人の講演に関する特集で、アグネス・チャンの事務所から「重大な事実誤認」を指摘され、12月号に見開き全面を使った土屋右二編集長名の謝罪と訂正が掲載される事態に。それを受けて、「読者の信頼回復は難しい」との取締役会の判断により、1990年1月号をもっての廃刊が決定された。
それから約1年半後の1991年5月、「映像時代の国際マガジン」と銘打って登場したのが『マルコポーロ』である。文藝春秋の創立70周年記念企画として、熟年向け雑誌『ノーサイド』、エンタメ情報誌『サンタクロース』と立て続け(というかほぼ同時)に、鳴り物入りで創刊された。
〈「マルコポーロ」は、時代の変化をリアルにキャッチ。未来へのキーを発見する、ヴィジュアル月刊誌です。世界のいまを見、明日を知る……それがコンセプト。日本を動かす若きリーダーたちの知的好奇心を、ダイレクトに刺激します。かつてない感動を、本物の驚きを、そして埋もれた真実を。ずば抜けたスクープ力と斬新なカメラアイで世界をシャープに切り取ります〉
新年早々に打たれた創刊予告には、そんな熱いメッセージが躍っていた。判型こそ『DAYS JAPAN』より一回り小さいが、コンセプトとしては同じ路線を狙ったものと考えていいだろう。創刊号(1991年6月号)の特集は「勝者と敗者 アメリカの二つの顔」。表紙は当時のブッシュ大統領が苦虫を噛み潰したような顔のイラストで、「湾岸戦争を見つめたベトナムの『勇者』たち」「コメ戦争 影の演出者スティーブン・ギャバートという男」「WASP的価値観の復活-ブッシュを知るための6つのキーワード」といった記事が並ぶ。

「スクープ!」として「東條英機の『育児日記』を見つけた!」という記事もあれば、アフリカ大陸の大自然の驚異を捉えたビジュアル企画もある。硬派な企画ばかりではなく、連載陣は弘兼憲史と柴門ふみの夫婦対談、泉麻人、綱島理友のルポものなど、やわらかめ。グルメや旅、映画評や書評コーナーももちろんある。
雑誌としてそれなりにまとまってはいたと思う。が、個人的には今ひとつ垢抜けない印象があり、創刊号だけ買って以降はスルーしていた。世間的にも「国際マガジン」の「国際」の部分があまりウケなかったようで、1992年1月号にてマイナーチェンジ。表紙をイラストから写真に変えるとともに、メイン特集を日本人と日本国内の話題にシフトした。さらに、92年6月号にて【13冊目】で取り上げた『クレア』編集長・斎藤禎氏が編集長に就任。同8月号にて大幅リニューアルを敢行したのである。