『散歩の達人』の歩き方【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」16冊目 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

『散歩の達人』の歩き方【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」16冊目

新保信長「体験的雑誌クロニクル」16冊目

 

 そんななかでも個人的にグッときたのは、「ベリーベストオブ電柱!」(2002年8月号)だ。当時すでにマンホールの蓋や「オジギビト」(工事現場で頭を下げる人のイラスト。とり・みき氏命名)を鑑賞する路上観察的視点はあったし、今や「電線愛好家」を名乗る人もいる。が、電柱に対して「ベリーベストオブ」という言葉が冠せられたのには意表を突かれた。これが「街の電柱大研究!」とかなら、さほどインパクトはない。「ベリーベストオブ」というところにこだわりというか“電柱愛”を感じたのだ。

 実際に取材・文を担当したライター氏は特に電柱マニアというわけでもなさそうだが、基本形から変わり種までずらりと並んだ電柱は見ごたえあり。「知っていると楽しい電柱マメ知識」も「へえ~」という感じで、電柱の製造工程まで取材しているのは気合を感じる。

 

『散歩の達人』(交通新聞社)2002年8月号表紙と電柱特集(p68-69)より

 

 ほかにも「80年代東京を歩く」(200511月号)、「東京マンガ歩き」(2009年8月号)、「ステキな横丁新世代」(2013年9月号)、「40歳からの東京酒場」(2014年2月号)など、気になる特集の号は買ってきた。毎号ではないにせよ、創刊以来の愛読者と言ってもいいと思うし、編集部や外部スタッフにも何人か知り合いがいた。そのわりに仕事上では縁がなかったのだが、一度だけ声がかかったことがある。

 2016年5月号の創刊20周年企画第2弾「食堂100軒」に選者の一人として名を連ね、下北沢の定食屋を紹介したのだ。お店の人に素性がバレるのが嫌だったので撮影には立ち会わず、コメント原稿を書いただけだが、平松洋子さんを筆頭に錚々たる顔ぶれが並ぶなかに交ぜてもらったのはうれしかった(その定食屋も今はもうない)。

 現在の『散歩の達人』は、昔のようなマニアックな特集はほぼなくなり、基本的にエリア特集+連載というスタイルだ。自分にまったく縁のないエリアだとなかなか手が伸びないが、下北沢、吉祥寺、新宿、神保町あたりが特集されていると、つい買ってしまう。たまにあるテーマ特集、たとえば「銀座線ブギウギ」(202312月号)、「ちょうどいい酒場。」(2024年1月号)、「人生は猫だらけ。」(12月号)なんかも買いがちだ。

 ほぼ行ったことのない「千歳烏山・仙川・調布」(2024年4月号)を買ったのは、表紙が仙川近辺に長年住む漫画家・山本直樹のイラストでインタビューも掲載されていたから。「中野・高円寺・阿佐ヶ谷」は何度か特集されているが、何か用がなければ行かない場所だ。それでも2018年7月号には『きのう何食べた?』のよしながふみ、202211月号には『ひらやすみ』の真造圭伍が登場していて、これまた買うしかないのだった。

次のページ「独自の視点や切り口」が雑誌の生きる道

KEYWORDS:

オススメ記事

新保信長

しんぼ のぶなが

流しの編集者&ライター

1964年大阪生まれ。東京大学文学部心理学科卒。流しの編集者&ライター。単行本やムックの編集・執筆を手がける。「南信長」名義でマンガ解説も。著書に『国歌斉唱♪――「君が代」と世界の国歌はどう違う?』『虎バカ本の世界』『字が汚い!』『声が通らない!』ほか。南信長名義では『現代マンガの冒険者たち』『マンガの食卓』『1979年の奇跡』など。新刊『漫画家の自画像』(左右社)が絶賛発売中です!

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

食堂生まれ、外食育ち
食堂生まれ、外食育ち
  • 新保信長
  • 2024.07.05
メガネとデブキャラの漫画史
メガネとデブキャラの漫画史
  • 南信長
  • 2024.04.25
漫画家の自画像
漫画家の自画像
  • 南 信長
  • 2021.12.03