角川映画と薬師丸ひろ子と『バラエティ』【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」12冊目
新保信長「体験的雑誌クロニクル」12冊目
子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【12冊目】「角川映画と薬師丸ひろ子と『バラエティ』」をどうぞ。

【12冊目】角川映画と薬師丸ひろ子と『バラエティ』
いわゆるアイドルにハマった経験は、ほとんどない。子供の頃はフィンガー5とか麻丘めぐみとか好きだったし山口百恵にはグッときたけど、レコードやグッズを買ったことはない。そんなものを買えるほどの小遣いもなかった。
モントリオール五輪の体操で10点を連発した“ルーマニアの妖精”ナディア・コマネチは、この世のものと思えぬ可憐さだったが、あまりにも別世界。ニューミュージック隆盛期の久保田早紀(現・久米小百合)や越美晴(現・コシミハル)はかなり好きでレコードも買ったが、アイドルとは違う。もちろん最近のアイドルなど、まるで知らない。
そんな私が、唯一ちょっとだけハマったのが薬師丸ひろ子である。今や海千山千の貫禄すら漂う大女優だが、デビュー時は神秘的美少女のイメージだった。1978年10月公開の角川映画第3弾『野性の証明』(原作:森村誠一、監督:佐藤純彌)でデビューした薬師丸は、印象的な瞳と演技で注目を浴びる。しかもテレビにはあまり出ない“映画女優”的な売り出し方により特別感を醸し出す。いかにもアイドル的な芸名をつけるのではなく「薬師丸」という珍しい本名をそのまま使ったことも当時としては斬新だった。
79年は高校受験もあって映画出演は『戦国自衛隊』のちょい役だけだったが、晴れて高校生となった80年、相米慎二監督の『翔んだカップル』で初主演。翌81年公開の『ねらわれた学園』(原作:眉村卓、監督:大林宣彦)でも主演を務め、同年再び相米監督と組んだ『セーラー服と機関銃』(原作:赤川次郎)での体当たり演技が大きな話題となり、映画自体も大ヒット。セーラー服姿で機関銃を乱射するクライマックスでの決めゼリフ「カ・イ・カ・ン」は流行語となり、自ら歌った主題歌はオリコンチャート1位を獲得する。
一種の社会現象にもなった薬師丸ひろ子のオーラに、私もやられてしまった。今思えばルックス的には正直そんなに好きなタイプではないのだが、当時は何らかの魔法にかかっていたようだ。『野性の証明』で初めて見たときのインパクトが強かったし、同い年の親近感もあったかもしれない。『セーラー服と機関銃』が大ヒットした際にはレコードも買ったし、うっかり写真集まで買ってしまった。
とはいえ、テレビでの露出は限られていたので、主な情報源は雑誌である。なかでも、薬師丸ひろ子情報が圧倒的に充実していたのが『バラエティ』(角川書店)だった。もちろん『週刊明星』『週刊プレイボーイ』(ともに集英社)、『平凡パンチ』(平凡出版/のちにマガジンハウス)などのグラビア記事にもたまに出てはいたものの、『バラエティ』は別格だ。78年5月号の初登場(当初は薬師丸博子の表記)から大プッシュ。受験のため仕事をセーブしていた79年も『バラエティ』には「14歳のメモワール」と題したグラビア連載があり、毎号のように綴じ込みポスターが付いていた。

それもそのはず、『バラエティ』は角川春樹の肝煎りで創刊された雑誌であり、薬師丸ひろ子は春樹自身が応募写真をひと目見た瞬間に「この子だ!」と惚れ込み、「将来のスター」をつくるため半ば強引に『野性の証明』のヒロインに抜擢したのだ。そのへんの経緯は拙著『1979年の奇跡』(文春新書)でも触れたが、そりゃ誌面での扱いも大きいわけである。