日本人の知らないもうひとつの東京の歴史 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

日本人の知らないもうひとつの東京の歴史

帝国軍人の気概を伝える美しい東京湾要塞

帝都防衛を担った要塞

三軒家砲台の跡には、6つの砲座以外にも、美しいアーチを描くレンガ構築物が多数残る

 東京観光の定番スポットのひとつであるお台場が、もとは幕末に築かれた砲台跡であることは比較的よく知られている事柄であるかもしれない。嘉永6年(1853)の黒船来航によって、外国への脅威を植え付けられた幕府が、急ピッチでの建設を計画したものだ。
 やがて、幕末の動乱を経て迎えた明治維新。新政府にとっても、欧米の列強から国土を守るため、海防が最重要課題であることに変わりはない。兵部大輔だった山県有朋は列島の要塞化を主張し、なかでも帝都の玄関口、東京湾の防備がとくに急がれた。
 こうして、幕末に急造されたお台場に変わって、近代的な要塞の整備が陸軍築城部によって開始された。それが東京湾要塞である。
 東京湾要塞は、湾口がもっとも狭まる房総半島の富津岬と三浦半島東端の観音崎を結ぶ防衛ラインに沿って、世界最大級の人工海上要塞である3つの海堡を築いた。海堡とは砲台のために海に造った人工島のことである。海堡の築造は海中の工事とあって、当時最先端の技術をもってしても完成までには実に40年を費やした。
 明治17年(1884)に観音崎、猿島、富津元洲保塁各砲台などが次々と竣工し、最終的に170を超える砲が一帯に備えられることになった。このなかには敵の上陸後、砦となって戦える堡塁もあることから、当時かなりの危機感を日本が抱いていたことがわかる。

次のページまるで古代神殿のような要塞跡

オススメ記事

飯田 則夫

いいだ のりお

昭和37(1962)年、茨城県生まれ。大学卒業後、システムエンジニア、編集プロダクション勤務などを経て、フリーランスライターとして独立。「予科練」など旧海軍航空隊が身近な環境で育ったことから、近代日本の足跡を知る歴史素材として、学生時代より旧軍史跡に興味を持ち、各地を探索してきた。

著書に『図説 日本の軍事遺跡』(ふくろうの本)、『TOKYO軍事遺跡』(交通新聞社)、『大日本帝国の戦争遺跡』(KKベストセラーズ)などがある。


この著者の記事一覧