「ジェンダー平等が全てのジェンダーのため」になるのはなぜか?【渡辺由佳里×治部れんげ】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「ジェンダー平等が全てのジェンダーのため」になるのはなぜか?【渡辺由佳里×治部れんげ】

『アメリカはいつも夢見ている』新刊記念トークイベント【渡辺由佳里×治部れんげ】②

 

■アメリカでジェンダー意識が大きく変わったきっかけとは

 

渡辺:ジェンダー平等についてアメリカで大きく変わったきっかけは、「タイトル・ナイン」(※)だと思います。そこから女性のアスリートにも機会の平等を与えることになりましたし、全ての大学が女性向けのクラブも設置しなければいけないことになりました。(※「タイトル・ナイン」:1972年教育修正法第9篇。アメリカの教育機関における性差別を禁止している[『情報・知識imidas』より])

 「タイトル・ナイン」がその後大きなジェンダー平等の動きに発展した理由はいくつもあるんですけれども、その一つが「お父さん」だと思うんです。すごく出来のいい娘が生まれた場合に、そのお父さんたちは突然フェミニストになるんですよね。スポーツでも「うちの娘のほうがここにいる男の子よりもできるのに、なんで平等に扱われないんだ?」みたいな感じになるんです。

 

治部:ああ。それは確かになりますね。

 

渡辺:アメリカの小学校の算数オリンピックのボランティアに誘われて入ったことがあるんです。発起人のお父さんはマサチューセッツ工科大学(MIT)で数学を選考した人で、他のボランティア2人も「インドのMIT」と呼ばれる大学卒業のお父さん。私以外のボランティアはこれらの「お父さん」でしたが、私たちボランティアの子どもは全員が「娘」でした。算数ができる娘を持ったお父さんたちが娘を応援するフェミニストになって、「クラブを作ろう」みたいな感じだったかもしれません。私の周りにもそういう人がいっぱいいたので、全米レベルでも多かったんじゃないかと思います。

 「お前は女の子だから算数はできない。料理だけやってればいいんだ」みたいに考えられていると、本当にそうなってしまう子が多いでしょう。でも、あの「算数オリンピック」のお父さんたちのような人たちが「いや、そんなことないよ」みたいに家庭で応援すると、女の子たちも「あ、べつに何をやってもいいんだ。学者になってもいいし、アスリートになってもいい」みたいに育ってくるんですね。

 こういった意識の変化もあり、「タイトル・ナイン」の以前と以後では本当にいろいろな場面で女性が進出するように変わってきています。だから法律ってすごく大切なんだなと感じました。

 

治部:会社で女性活躍を一生懸命やり始めた経営者の方に理由を聞くと、自分の会社が、「優秀な娘」に活躍できるような環境ではないことに気がついて、いきなりやる気になるんですね。

 

渡辺:「自分事」というのはかなりパワフルです。それと、ジェンダー平等って、男性にとってもお得なんですよね。「お父さんが大黒柱として経済的な責任を負わないといけない」って、男性にとってもすごく大変だと思います。ジェンダーの格差を埋めるのは女性のためだけではなくて、男性のためでもあるんですよね。

 我が家もそうですが、両方が働いていると「外で働くつらさ」も分かるし、「働きながら家事をするつらさ」も分かります。だから、互いを分かり合える部分があります。それに両方が働いていると、自分が何か失敗してもバックアップがあるという安心感や、夫婦がチームになって絆が深まります。

 私は「日本で男の子として生まれなくて良かったな」と思うのですが、それは「きっとすごい重圧だっただろう」と想像するからです。いい大学に行って、いい仕事を見つけて、結婚するならある程度収入も良くないといけない。そういうプレッシャーが大きいと、誰でもやっぱり嫌になるんじゃないかなという気はするんです。

 そういったものが「フェミニズム」とか「フェミニスト」という言葉への嫌悪感みたいなものにも繋がっていると思います。「女のほうが楽していて恵まれているのに、これ以上俺たちからパワーを奪うわけ?」みたいな気持ちになるところはあるでしょうね。

 それを取り去るためには、両方が働いて、両方が家事をして、両方が育児を頑張る、お互いに助け合う、という方法しかない。ですから、よく言われることですがジェンダーギャップを埋めるのは全てのジェンダーのためなんですよね。

次のページ日本が「女性が活躍する」社会になるために必要なこと

KEYWORDS:

渡辺由佳里著、最新刊

『アメリカはいつも夢見ている』(KKベストセラーズ)発売中

※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

オススメ記事

渡辺由佳里/治部れんげ

わたなべ ゆかり じぶ れんげ

◉渡辺由佳里(わたなべ ゆかり)

エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家。助産師、日本語学校のコーディネーター、外資系企業のプロダクトマネージャーなどを経て、1995年よりアメリカ在住。ニューズウィーク日本版に「ベストセラーからアメリカを読む」、ほかにCakes、FINDERSなどでアメリカの文化や政治経済に関するエッセイを長期にわたり連載している。また自身でブログ「洋書ファンクラブ」を主幹。年間200冊以上読破する洋書の中からこれはというものを読者に向けて発信し、多くの出版関係者が選書の参考にするほど高い評価を得ている。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。著書に『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)、『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)などがある。翻訳には、糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)など。最新刊『アメリカはいつも夢見ている』(KKベストセラーズ)が絶賛発売中。

 

◉治部れんげ(じぶ れんげ)

1997年、一橋大学法学部卒。日経BP社にて経済誌記者。2006~07年、ミシガン大学フルブライト客員研究員。2014年よりフリージャーナリスト。2018年、一橋大学経営学修士課程修了。メディア・経営・教育とジェンダーやダイバーシティについて執筆。現在、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。内閣府男女共同参画計画実行・監視専門調査会委員。東京大学大学院情報学環客員研究員。東京都男女平等参画審議会委員。豊島区男女共同参画推進会議会長。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

アメリカはいつも夢見ている: はた迷惑だけれど自由な「夢の国」が教えてくれること
アメリカはいつも夢見ている: はた迷惑だけれど自由な「夢の国」が教えてくれること
  • 渡辺 由佳里
  • 2022.02.25
「男女格差後進国」の衝撃: 無意識のジェンダー・バイアスを克服する (小学館新書)
「男女格差後進国」の衝撃: 無意識のジェンダー・バイアスを克服する (小学館新書)
  • れんげ, 治部
  • 2020.10.01