SNSを賢く使い、「自分ブランディング」のツールにする!【角田陽一郎×加藤昌治】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

SNSを賢く使い、「自分ブランディング」のツールにする!【角田陽一郎×加藤昌治】

『仕事人生あんちょこ辞典——50歳の誤算で見えた「ブレイクスルーの裏技45]』


現代社会に生きる私たちにとって、もはや必須のツールとも言える「SNS」。コミュニケーションがとれる便利さの半面、更新や返信に追われて疲れてしまったり、炎上に巻き込まれるリスクもある両刃の剣とも言える。本記事では、「SNSがあるからプロデューサーの仕事がやれている」と断言するバラエティプロデューサー角田陽一郎と、大ロングセラー『考具』の著者である加藤昌治。新刊『仕事人生あんちょこ辞典———50歳の誤算で見えた「ブレイクスルーの裏技45」』の著者二人が、「SNSを「自分ブランディング」のツールとして賢く使うテクニックをお届けする。


SNSを上手に使いこなすことで、「自分のやりたいこと」や「仕事」にうまく繋げることができるのは確かだ。だから、ちょっとしたコツを知っておこう。

 

 

■コミュニケーションの面積視点でSNSを見ると

 

加藤:私論なんですけど、何でSNSに疲れるかと云うと、いっぱい返さなきゃいけないからだと思うんです。で、疲れないために、「コミュニケーションの面積」で考えたほうが好いと思ってるんだよね。

 

角田:なるほど。

 

加藤:一回一回がへなちょこだと回数をこなさないといけなくて、面積が増えないから回数が要る。だけど、すごく濃いコミュニケーションが一回あったら、別に一回でいいんじゃないかな。

 

角田:それ、僕でいうと「すごく濃い」っていうのが「リアルで会うこと」なのかなと思う。「SNSやるより、会って飯行きましょうよ」みたいな話でもいいってことだよね。

 

加藤:直接しゃべってるかどうかは別として、一緒に居る時間が長いと、なんとなくそこに共有してる感じが生まれてくるわけじゃない。

 

角田:うんうん。

 

加藤:で、いま自分はその感覚をなかなか持ちにくいので。その点、SNSは便利なわけですけどね。

 

角田:20代の時はさ、一緒にゴルフ行くとか、ザギンでブークラ行くみたいなのをやらないとプロデューサーなんかできないと思ってたんだ。

 でも今、僕はSNSがあるからプロデューサーがやれてる。SNSがあれば、「なんか、このアーティストいい」とか言ってるとアーティスト本人からリツイートがきたりして、相互フォローで繋がっちゃったりして、「今度出てください」「いいですよー」みたいになる。つまりSNSでキャスティングしてるんだ。

 

加藤:それ、かとうが「知ったもん負けの法則」と呼んでるやつ。初めてお目にかかる前に、お相手が先に角田くん情報を入手している。

 角田くん情報に関しては、書籍に関する紹介記事とかもいっぱいあるだろうから、ご本人が直接書いてないものも含めて、たくさん読めちゃう。「コミュニケーションの面積」がある程度すでに担保されてるわけよ。

 だから、本人同士はちょっとしたやり取りでいい。本を書いてるとかメディアに出てる人は、別に相手が聞いてようと聞いてまいと、そこにある程度の面積があるから。

 

角田:じゃあ、そうじゃない人はどうすればいいと思う? 例えばミュージシャンで、ファンを全くシカトする人もいれば、いちいち「ありがとうございます」って書く人とかもいるんだよね。

 田中泰延さんもよく言ってるけど、その時にちゃんと名前出して、何なら顔もちょっと出してやってるファンのツイートだったりを覚えるわけだよ。

 だから、自分には業界人のアドバンテージがあるとはいえ、加藤くんの言う「コミュニケーションの面積」って、SNSがなかった頃よりは、ちっちゃいところから耕せる領域になってるじゃんか。だから、今面積がない人は、むしろSNSで面積を増やしやすいってことなんじゃないかな。

 

加藤:そう思う。

 

角田:それが一番顕著なのが、「Twitter のフォロワー、何人いたら一冊本出せますよ」みたいなの。出版社の人ってもはや、むしろ「Twitter のフォロワー数が○○人だから、初版これくらいで」みたいな本の発注をするじゃんか。

 だからこそSNSやるの疲れるんだけど、僕はやっぱりあっていいものなんじゃないかなと思う。

 

KEYWORDS:

※上のPOP画面をクリックするとAmazonサイトへジャンプします

 

オススメ記事

角田 陽一郎/加藤 昌治

かくた よういちろう かとう まさはる

角田 陽一郎(かくた・よういちろう)

バラエティプロデューサー/文化資源学研究者 

千葉県出身。千葉県立千葉髙等学校、東京大学文学部西洋史学科卒業後、1994年にTBSテレビに入社。「さんまのスーパーからくりTV」「中居正広の金曜日のスマたちへ」「EXILE魂」「オトナの!」など主にバラエティ番組の企画制作をしながら、2009年ネット動画配信会社を設立(取締役 ~2013年)。2016年TBSを退社。映画『げんげ』監督、音楽フェスティバル開催、アプリ制作、舞台演出、「ACC CMフェスティバル」インタラクティブ部門審査員(2014、15年)、SBP高校生交流フェア審査員(2017年~)、その他多種多様なメディアビジネスをプロデュース。現在、東京大学大学院にて文化資源学を研究中。著書に『読書をプロデュース』『最速で身につく世界史』『最速で身につく日本史』『なぜ僕らはこんなにも働くのだろうか』『人生が変わるすごい地理』『運の技術』『出世のススメ』、小説『AP』他多数。週刊プレイボーイにて映画対談連載中、メルマガDIVERSE配信中。好きな音楽は、ムーンライダーズ、岡村靖幸、ガガガSP。好きな作家は、ホルヘ・ルイス・ボルヘス、司馬遼太郎。好きな画家は、サルバドール・ダリ。

                                                             

加藤 昌治(かとう・まさはる)

作家/広告会社勤務

大阪府出身。千葉県立千葉髙等学校卒。1994年大手広告会社入社。情報環境の改善を通じてクライアントのブランド価値を高めることをミッションとし、マーケティングとマネジメントの両面から課題解決を実現する情報戦略・企画の立案、実施を担当。著書に『考具』(CCCメディアハウス、2003年)、『発想法の使い方』(日経文庫、2015年)、『チームで考える「アイデア会議」考具応用編』(CCCメディアハウス、2017年)、『アイデアはどこからやってくるのか 考具基礎編』(CCCメディアハウス、2017年)、ナビゲーターを務めた『アイデア・バイブル』(ダイヤモンド社、2012年)がある。           

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

仕事人生あんちょこ辞典: 50歳の誤算で見えた「ブレイクスルーの裏技45」
仕事人生あんちょこ辞典: 50歳の誤算で見えた「ブレイクスルーの裏技45」
  • 角田 陽一郎
  • 2021.09.02
「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史
「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史
  • 角田 陽一郎
  • 2015.11.21
考具 ―考えるための道具、持っていますか?
考具 ―考えるための道具、持っていますか?
  • 加藤 昌治
  • 2003.04.04