「死にたい」が「殺したい」になるとき。登戸事件にも通じる、平成あの事件 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「死にたい」が「殺したい」になるとき。登戸事件にも通じる、平成あの事件

事件から学べることは多いが…防止は簡単ではない

川崎市登戸で起こった51歳の男が小学生ら20人を殺傷した事件。いまだに世の中を震撼させ続けている。凶行を起こした犯人の素性がどんどん暴かれている今、この登戸事件にも通じる、「平成のあの事件」を振り返る。令和元年に起こったこの凶悪犯罪について、『平成の死 ~追悼は生きる糧』を上梓した著述家宝泉薫氏が緊急寄稿。

■「自殺が他殺になるという現象」

 

 5月28日、川崎市登戸で51歳の男が小学生ら20人を殺傷する事件が起きた。男は犯行後、自らの首を切って死亡。これをめぐり「死にたいなら一人で死ぬべき」という声があがったが、社会福祉士の藤田孝典は「非難は控えてほしい」と訴えた。社会に恨みを募らせているような人をさらに追い込んでしまう、というのがその理由だ。 

 そこで思い出されるのが、昭和63年から平成元年にかけて世間を震撼させた幼女連続殺人事件だ。犯人の風貌や生活ぶりが「オタク」然としていたことから、その層の人たちへの不安が呼び起こされ「オタク=悪」と見なしかねない風潮が生まれた。これに対し、評論家の大塚英志のように、異議を申し立て「僕が守ってやる」と宣言する者も登場した。

 個人的には、どちらの「擁護」にも違和感を覚えてしまうが、何にせよ、こうした殺人事件はさまざまな論議を呼び起こす。平成9年の神戸児童連続殺傷事件では、犯人が14歳の少年だったことが衝撃をもたらし、動機や報道のあり方をめぐって意見が戦わされた。そのなかには、今回の登戸事件に通じる指摘もある。精神科医の日向野春総が、

「私は、これは簡単に自殺が他殺になるという現象かもしれないと思う」

 という見方を示したのだ。実際、この少年は「捕まったら三日後には死刑になる」と考えていて、法廷でも「早く死にたい」と口にしたという。

 また、この2年後には、光市母子殺人事件が発生。18歳になったばかりの少年が見知らぬ主婦を殺したあと、屍姦し、生後11ヶ月の娘も殺してしまった。裁判の途中で加わった人権派弁護士の影響か「ドラえもんがなんとかしてくれる(生き返らせてくれる)という考えがありました」という供述をしたことでも知られる。

 その4ヶ月後には、西尾市ストーカー殺人事件で女子高生の命を奪った17歳少年が動機をこう語った。

「神戸事件の犯人・酒鬼薔薇聖斗が中三であそこまでやれると尊敬し、酒鬼薔薇聖斗に近づきたいと思っていたことです」

 この犯人は13年後にも、通りがかりの20代女性への傷害で逮捕される。動機はこういうものだった。

「自分の人生がむちゃくちゃなので、他人の人生もむちゃくちゃにしてやりたかった」「今回の事件は自殺のようなもの。自分で死ぬ勇気がなかったので人を襲った」

 最悪の事態にはいたらなかったが、これもまた「簡単に自殺が他殺になるという現象」の一端なのだろう。

次のページ池田小事件の犯人も死を望んだ

KEYWORDS:

『平成の死: 追悼は生きる糧』

 

Amazon購入

 

鈴木涼美さん(作家・社会学者)推薦!

世界で唯一の「死で読み解く平成史」であり、
「平成に亡くなった著名人への追悼を生きる糧にした奇書」である。

 

「この本を手にとったあなたは、人一倍、死に関心があるはずだ。そんな本を作った自分は、なおさらである。ではなぜ、死に関心があるかといえば、自分の場合はまず、死によって見えてくるものがあるということが大きい。たとえば、人は誰かの死によって時代を感じる。有名人であれ、身近な人であれ、その死から世の中や自分自身のうつろいを見てとるわけだ。
これが誰かの誕生だとそうもいかない。人が知ることができる誕生はせいぜい、皇族のような超有名人やごく身近な人の子供に限られるからだ。また、そういう人たちがこれから何をなすかもわからない。それよりは、すでに何かをなした人の死のほうが、より多くの時代の風景を見せてくれるのである。
したがって、平成という時代を見たいなら、その時代の死を見つめればいい、と考えた。大活躍した有名人だったり、大騒ぎになった事件だったり。その死を振り返ることで、平成という時代が何だったのか、その本質が浮き彫りにできるはずなのだ。
そして、もうひとつ、死そのものを知りたいというのもある。死が怖かったり、逆に憧れたりするのも、死がよくわからないからでもあるだろう。ただ、人は自分の死を認識することはできず、誰かの死から想像するしかない。それが死を学ぶということだ。
さらにいえば、誰かの死を思うことは自分の生き方をも変える。その人の分まで生きようと決意したり、自分も早く逝きたくなってしまったり、その病気や災害の実態に接して予防策を考えたり。いずれにせよ、死を意識することで、覚悟や準備ができる。死は生のゴールでもあるから、自分が本当はどう生きたいのかという発見にもつながるだろう。それはかけがえのない「糧」ともなるにちがいない。
また、死を思うことで死者との「再会」もできる。在りし日が懐かしく甦ったり、新たな魅力を発見したり。死は終わりではなく、思うことで死者も生き続ける。この本は、そんな愉しさにもあふれているはずだ。それをぜひ、ともに味わってほしい。
死とは何か、平成とは何だったのか。そして、自分とは――。それを探るための旅が、ここから始まる。」(「はじめに」より抜粋)

オススメ記事

宝泉 薫

ほうせん かおる

1964年生まれ。主にテレビ・音楽、ダイエット・メンタルヘルスについて執筆。1995年に『ドキュメント摂食障害―明日の私を見つめて』(時事通信社・加藤秀樹名義)を出版する。2016年には『痩せ姫 生きづらさの果てに』(KKベストセラーズ)が話題に。近刊に『あのアイドルがなぜヌードに』(文春ムック)『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、最新刊に『平成の死 追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)がある。ツイッターは、@fuji507で更新中。 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

平成の死: 追悼は生きる糧
平成の死: 追悼は生きる糧
  • 宝泉 薫
  • 2019.04.28