ラグビーでも必要な“多動力”。強いチームほどポジションの壁は溶けている |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ラグビーでも必要な“多動力”。強いチームほどポジションの壁は溶けている

「ラグビーのオモロイ観方」第4回

■ポジションの壁は溶けつつある

福田 ラグビーに戻って、ただ、個々に役割が決まってるとはいっても、あらゆるプレイに対応できる選手がたくさんいれば、強そうですね。

大西 その通りです。現代ラグビーもパワー、スピード、テクニックのどれか特化した一つのスキルだけでなく、選手としてトータルの能力が求められているんです。

福田 何でもこなすオールラウンドプレイヤーが15人揃ったら、最強ですね。

大西 まぁ、それが究極の理想ですけど、現実はなかなか難しいですね。ただ確かに、オールラウンダーとしての動きができる選手が増えると、チーム全体のレベルは上がります。スクラムを組んで、BK(バックス)にパスを出すまでは、決まったプレイの流れですが、混沌とした状況になればなるほど、ポジションの差はなくなっていきますから。
 
福田 昔と比べてポジションの垣根がなくなっている?

 

大西 なくなってきていますね。それぞれのポジションで求められる強い武器、プラスアルファの能力が必要になっています。いま全体的な流れとして、スピーディーな連続攻撃を仕掛ける傾向が強くなってきています。現代ラグビーでは1番から5番の“タイトファイブ”と呼ばれる選手たちの運動量が勝負の鍵を握っているといっても、過言ではありません。セットプレーの強さは最低条件として、です。

福田 FWの選手もBKのような走力を求められる。選手はキツいでしょうけど、観てる方としては試合展開が速くなることで、より変化があって絶対面白いですよね。ラグビーは日々、進化しているんですねぇ。

次のページ「キャプテン」も進化している

KEYWORDS:

オススメ記事

大西 将太郎

おおにし しょうたろう

ラグビー元日本代表、解説者。

地元東大阪市の布施ラグビースクールでラグビーを始め、啓光学園高3年で全国高校大会準優勝。高校日本代表では主将を務め、スコットランド遠征全勝の快挙を達成。ジャパンラグビートップリーグ(リーグ戦)は通算143試合に出場。2007~08シーズンは「ベスト15」、「得点王」、「ベストキッカー賞」の三冠に輝く。日本代表には同志社大4年時(2000年)に初選出、以降、2008年のサモア戦まで通算33キャップ(試合)に出場。2007年ワールドカップフランス大会のカナダ戦では終了直前に同点ゴールを決め、12-12と引き分けながらも日本代表のワールドカップ連敗記録を13で止めた。 2016年現役引退。現在はJSPORTSやWOWOWのラグビー解説者として、また2019年ラグビーワールドカップの認知活動および、ラグビーの普及活動のため全国をまわっている。


この著者の記事一覧