日本人はもともと1日2食。3食の習慣は元禄時代から? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

日本人はもともと1日2食。3食の習慣は元禄時代から?

鎌倉時代から室町時代にかけて、日本人の食生活におきた変化【和食の科学史⑥】

「日本人の体質」を科学的に説き、「正しい健康法」を提唱している奥田昌子医師。彼女の著書は刊行されるや常にベストセラーとなり、いま最も注目されている内科医にして作家である。「日本人はこれまで一体どんな病気になり、何を食べてきたか」「長寿を実現するにはどんな食事が大事なのか」日本人誕生から今日までの「食と生活」の歴史を振り返り、日本人に合った正しい健康食の奥義を解き明かす、著者渾身の大河連載がスタート! 日本人を長寿にした、壮大な「食と健康」の大河ロマンをご堪能あれ。

■腹が減っては戦ができぬ、一日三食の広がり

 鎌倉時代から室町時代にかけて、日本人の食生活にいくつかの変化が起こりました。その一つが、一日三食の習慣が徐々に広がったことです。

 古代の日本では夜明け前に起きて仕事をし、気温が上がる10時くらいに家に戻って、そこで朝と昼をかねた食事をするのが習わしでした。奈良時代の役人の勤務時間は早朝から昼ごろまでだったそうです。宴会は午後2時に始まって日没まで。上流階級も同様で、鎌倉時代後期の後醍醐天皇は朝食を正午ごろ、夕食を夕方4時ごろ召し上がっていました。そして暗くなると誰もが床についたのです。

 日本はとくに夏が蒸し暑いので、涼しいうちに仕事を片付けるのは合理的といえます。また、就寝が遅くなりがちな現代よりも、日の出、日没を生活の目安とした古代から中世の暮らしのほうが、体本来のリズムには合っていたでしょう。

 鎌倉武士も一日二食でしたが、激しい戦いが続くときなどは軽い食事を持ち歩き、おなかがすくと食べていました。このとき重宝したのが、おなじみのおにぎりです。

 平安時代に北九州の防衛にあたった防人は、蒸した餅米を固めたものを携帯したようです。鎌倉時代初期の1221年に発生した承久の乱の際には、鎌倉幕府が武士に梅干し入りのおにぎりを配ったといわれています。おにぎりは竹の皮や木の葉に包んで持ち歩きました。うるち米を使う現代風のおにぎりが登場するのは鎌倉時代末期のことです。

 安土桃山時代になると菜飯のおにぎりが主流となり、おかずとして梅干し、味噌、胡麻、鰹節、干し魚などを戦場に持参しました。おいしそうですね。戦わないうちから休憩が待ち遠しくなってしまいそうです。

 鎌倉時代に入るころから、留学帰りの僧らが一日三食食べるようになりました。中国大陸では三食食べる伝統があったからです。僧侶らの影響で、公家にも三食食べる習慣が少しずつ広がりました。公家とは朝廷に仕える貴族のことで、このころから武家に対して公家と呼ばれるようになっていました。けれども、この習慣が庶民にまで浸透するのは元禄時代、西暦1700年ごろとされています。

 そのきっかけの一つが照明用の菜種油の普及です。夜遅くまで活動できるようになったことで夕食の時間が後ろにずれて、朝食と夕食のあいだに昼食を食べるようになったと考えられています。

KEYWORDS:

オススメ記事

奥田 昌子

内科医、著述家

京都大学大学院医学研究科修了。内科医。京都大学博士(医学)。愛知県出身。博士課程にて基礎研究に従事。生命とは何か、健康とは何かを考えるなかで予防医学の理念にひかれ、健診ならびに人間ドック実施機関で20万人以上の診察にあたる。人間ドック認定医。著書に『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』(講談社)、『内臓脂肪を最速で落とす』(幻冬舎)、『実はこんなに間違っていた! 日本人の健康法』(大和書房)などがある。


この著者の記事一覧