越境的専門誌『ワトソンJAPAN』と『GURU』【新保信長】 連載「体験的雑誌クロニクル」25冊目 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

越境的専門誌『ワトソンJAPAN』と『GURU』【新保信長】 連載「体験的雑誌クロニクル」25冊目

新保信長「体験的雑誌クロニクル」25冊目


子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【25冊目】「越境的専門誌『ワトソンJAPAN』と『GURU』」をどうぞ。


写真:著者撮影

 

【25冊目】越境的専門誌『ワトソンJAPAN』と『GURU』

 

 専門誌というと、基本的にはそのジャンルの専門家やマニア、特定の職業に従事する人を対象に作られるものだ。『月刊住職』は住職向け、『月刊食品工場長』は食品工場長向け、『養豚界』は養豚家向け、『家主と地主』は家主と地主向け、『愛石の友』は愛石家向け、『へら専科』はヘラブナ釣り愛好家向けである。

 どういう経緯だったか忘れたが、なぜか警察官向けの直販雑誌『トップジャーナル』(教育システム/のちに『BAN』に誌名変更)で連載したこともある。上記のような専門誌や『橋梁新聞』『祭典新聞』などの業界紙を紹介する企画で、専門誌で専門紙誌について書くという二重にマニアックな連載だった。

 それらの専門誌を門外漢が見たら退屈かというと、決してそんなことはない。一般人にとってはまったく意味のわからないことが、その雑誌の中では重大なトピックスとして取り上げられている。あるいは、見たことも聞いたこともないような商品が、想像を絶するコピーで広告されていたりする。そこには、未知の常識、未知の価値観がある。そんな世界の広がりを知ることができるのは、貴重な体験だ。

 然るに一方、専門誌でありながら専門の枠を超えて、一般読者に読ませようという意図を持った雑誌もある。その代表格が、『ワトソンJAPAN(笠倉出版社)だ。

 創刊は1992年4・5月号(隔月刊)。「法律で世間を探偵!読んで面白いスーパー・コンビニ・マガジン」とのキャッチコピーを掲げる、法律をテーマとした雑誌である(コピー後半は号によって変化)。1921年創刊のイギリスの雑誌『WATSON』の日本版との触れ込みで、巻頭には本家の編集長オーモンド・サッカー氏からのメッセージが掲載されているが、それはフェイクのような気がしなくもない。

 編集後記で編集長・宮川継氏は次のように綴る。

〈ワトソン創刊にあたって、さまざまな人に聞いてみた。法律の雑誌に興味ある? 帰ってくる答えは皆同じ。「えっ、法律? 何それ」こんなにも法律アレルギーがすごいとは思わなかった。ま、それでガゼンやる気になった。最近の雑誌の創刊・廃刊ラッシュを横目にみつつ、タイアップ記事も商品情報もない、文字も多い、だけど面白い「法律」の雑誌を作ろう、と〉

 確かに、法律の雑誌と言われて「面白そう」とは普通は思わない。そこであえて〈面白い「法律」の雑誌を作ろう〉という意気やヨシ。A4ワイドの判型は当時の『スタジオボイス』と同じで、誌面デザインのテイストも似ている。つまり、法律雑誌っぽくない。

次のページ法律雑誌のイメージを覆す!表紙のビジュアルが「鉄人28号」

KEYWORDS:

オススメ記事

新保信長

しんぼ のぶなが

流しの編集者&ライター

1964年大阪生まれ。東京大学文学部心理学科卒。流しの編集者&ライター。単行本やムックの編集・執筆を手がける。「南信長」名義でマンガ解説も。著書に『国歌斉唱♪――「君が代」と世界の国歌はどう違う?』『虎バカ本の世界』『字が汚い!』『声が通らない!』ほか。南信長名義では『現代マンガの冒険者たち』『マンガの食卓』『1979年の奇跡』など。新刊『漫画家の自画像』(左右社)が絶賛発売中です!

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

食堂生まれ、外食育ち
食堂生まれ、外食育ち
  • 新保信長
  • 2024.07.05
メガネとデブキャラの漫画史
メガネとデブキャラの漫画史
  • 南信長
  • 2024.04.25
メガネとデブキャラの漫画史
メガネとデブキャラの漫画史
  • 南信長
  • 2024.04.25