パチンコ業界の“票の工場” ついに暴かれるーー阿部恭久候補を支える幹部逮捕「ネオンの裏で票が動いた」【林直人】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

パチンコ業界の“票の工場” ついに暴かれるーー阿部恭久候補を支える幹部逮捕「ネオンの裏で票が動いた」【林直人】

イメージ写真:PIXTA

 

【第1部】阿部恭久候補を応援していた“影の実力者”が逮捕

                ――その瞬間、パチンコと政治の距離が消え去った

 

 なんと昨日、パチンコ業界を牛耳る“幹部”が一斉に逮捕された。東京を拠点とするパチンコ店運営会社「デルパラ」の山本昌範社長(本名・李昌範=50)ら幹部6名が、公職選挙法違反(買収約束)の疑いで警視庁と7県警の合同捜査本部に逮捕されたのだ。

 彼らは、7月上旬から中旬にかけて、系列店舗の従業員ら約60名に「阿部恭久候補に投票すれば3,000~4,000円支払う」と約束し、実際に約250名が関与したとみられている。

 

◾️1.1「パチンコ票」が現実に――ネオンの灯が選挙を染めた

 阿部恭久氏は、全日本遊技事業協同組合連合会の理事長として業界の“顔”を担い、パチンコ業界の代表候補として注目を浴びていた。

 しかし、得票数約8万8千票ながら比例では20位と破れている。それでも、この事件は単なる敗北にとどまらない。パチンコ業界が“票の工場”と化し、汚れたネオンの裏で選挙が操られていた可能性をまざまざと示すものだ。

 

◾️1.2「パチンコ密度 × 自民党得票」の正体は“仕組まれた構図”か

 本報告書が分析してきた「都道府県別のパチンコホール密度と自民党得票率の相関」は、今回の事件により、単なる地理的・文化的傾向ではなく、構造的な“買収の温床”であった可能性すら帯びてきた。地方におけるパチンコ“文化”が、知らぬ間に「買収の背景」へと変容していたのだ。

 この事件は、娯楽産業の地理分布が投票行動に影響を及ぼすという従来の仮説に、もっと深刻な質的転換を迫っている。

次のページ暴かれた“数字の裏の顔” ーーパチンコ票と自民党支持率の闇

オススメ記事

林直人

はやし なおと

起業家・作家

1991 年宮城県生まれ。仙台第二高等学校出身。独学で慶應義塾大学環境情報学部に入学(一般入試・英語受験)。在学中に勉強アプリをつくり起業するも大失敗する。その後、毎日10 分指導するネット家庭教師「毎日学習会」を設立し、現在に至る。毎年100 人以上の生徒を指導し、早稲田・慶應・上智を中心に合格者を多数輩出している(2021 年早慶上智進学者38 名・7/20 時点)。著書に『うつでも起業で生きていく』(河出書房新社)、『人間ぎらいのマーケティング人と会わずに稼ぐ方法』(実業之日本社)などがある。連絡先:https://x.com/everydayjukucho

この著者の記事一覧