参政党を支えてるのはカルトとマルチ? 統計学で暴く参政党のバックとは?【林直人】

Ⅰ. 序論:選挙アリーナの向こう側に潜む“新・保守戦争”
— 2020年代日本政治の暗部を抉る —
◾️1-1 中核的論点:ポピュリズム台頭の背後にある“地下組織”
参政党の急成長は単なる一過性の“抗議票”でも、既存政党への気まぐれな不満でもなく、もっと深い社会構造の変化が政治の表面に噴き出した現象である。
そこに潜むのは、主流社会制度(政府、大手メディア、現代医療)への根深い不信感、そしてマルチ商法(MLM)や新興宗教(NR)の教義と奇妙に共鳴する価値体系を持つ、これまで政治的には眠っていた結束型サブカルチャーの存在である。
この現象を解き明かす鍵は「押し出し要因」と「引き寄せ要因」。
押し出し要因:自民党が岸田・石破政権下で打ち出した政策ーーLGBT理解増進法や外国人労働者受け入れ拡大などーーは、一部保守層にとって“価値観の裏切り”と映った。彼らは自民党を「もはや自分たちの代弁者ではない」と見なし、心理的距離を置き始めた。
引き寄せ要因:そこに参政党が介入し、「食と健康の安全保障」「反グローバリズム」「経済ナショナリズム」「日本人による日本人のための政治」という、疎外された層の心を撃ち抜く反エスタブリッシュメント言説を展開。サブカルチャーが抱える不安や憤りを、そのまま政治スローガンへと転化させた。
◾️1-2 本稿の狙い:仮説を“選挙制度の壁”で試す
本稿は、統計分析の舞台を参議院議員通常選挙(2022年の第26回と、2025年想定の第27回)とする。
参院選は全国単一比例区という特殊ルールを持ち、候補者個人より政党のイデオロギーが投票決定の主役になりやすい。
もし異なる制度・争点・時期にもかかわらず、衆院選と同じパターンで参政党の得票を説明できるなら、それは単なる抗議投票ではない。
それは、アイデンティティで固まった新たな政治的同盟ーーそして保守陣営を真っ二つに裂く恒久的な“政治的亀裂”の出現を意味する。