『アニメージュ』とアニメ誌戦国時代【新保信長】 連載「体験的雑誌クロニクル」19冊目 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

『アニメージュ』とアニメ誌戦国時代【新保信長】 連載「体験的雑誌クロニクル」19冊目

新保信長「体験的雑誌クロニクル」19冊目


子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【19冊目】「『アニメージュ』とアニメ誌戦国時代」をどうぞ。


写真:著者撮影

  

【19冊目】『アニメージュ』とアニメ誌戦国時代

 

 2024年の映画興行収入ランキング1位が何だったか、ご存じだろうか。

 いきなりそんなことを聞かれても答えられないと思うけど、正解は『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』である。実に158億円を稼ぎ出した。2位の『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』が116.4億円だから、ダントツと言っていい。

 以下、3位:『キングダム 大将軍の帰還』、4位:『劇場版SPY×FAMILY CODE:White』、5位『ラストマイル』、6位:『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』、7位:『インサイドヘッド2』、8位:『変な家』、9位:『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』、10位:『怪盗グルーのミニオン超変身』と続く。 

 ベスト10のうち、なんと6作品がアニメである。この原稿を書いている今も『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』が大ヒット上映中だ。公開8日で興収105億円を突破し、日本映画史上最速の100億円超えを達成したという。 

 まさかアニメがこれほどの市民権を得る日が来るとは、想像だにしなかった。昔はアニメといえば子供が夕方のテレビで見るものだったが、今や大人が劇場(や配信)で見るものになった。なぜそんなことになったのか。歴史を遡れば、その源流は間違いなく『宇宙戦艦ヤマト』にある。

  197410月から75年3月にかけて放映された同作は、当時としては画期的にリアルなSF設定と人間ドラマを持ち込んだ作品だった。本放送時には低視聴率に終わったものの、再放送で人気爆発。1977年に映画化されると、公開初日には若者たちが徹夜で並び、その様子がニュースにもなった。 

 そんなヤマトブームをいち早く取り入れた雑誌が『月刊OUT』(みのり書房/1977年創刊)である。当初はアニメ誌ではなく音楽、SF、特撮、マンガ、TVなどポップカルチャー全般を扱う雑誌だったが、創刊2号で『宇宙戦艦ヤマト』を60ページにわたって大特集したのが大当たり。以後、徐々にアニメの比率が増えていく。

 アニメ専門誌としては、それ以前に「日本最初のアニメーション専門誌」と自称する『季刊ファントーシュ』(ファントーシュ編集室/1975年創刊)というのがあるにはあったが、体裁としてはファンジン(同人誌)に近いもので内容もマニアック。ヤマトブームをよそに、1977年8月に7号で休刊となっている。

 映画版『宇宙戦艦ヤマト』が空前の大ヒットを記録すると、翌78年8月には第2弾『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』が公開され、ヤマトブームはますます過熱。そんな状況下に登場したのが、『アニメージュ』(徳間書店)だった。誌名からもわかるように、最初からアニメ専門誌としての出発である。表紙・巻頭特集ともにヤマトを大きく取り上げた創刊号(1978年7月号)は7万部をほぼ完売。2号目も9万部を完売したという。

 

『アニメージュ』(徳間書店)1978年7月創刊号。記事画像はp16-17より

 

 となれば、他社も黙って見ているわけにいかない。197912月号創刊の『ジ・アニメ』(近代映画社)、1981年4月号創刊の『マイアニメ』(秋田書店)、同7月号創刊の『アニメディア』(学習研究社)と、各社が続々アニメ誌に参入。ここに前述の『月刊OUT』、197812月創刊の『マニフィック』をリニューアルした『アニメック』(ラ・ポート)も加わり、アニメ誌戦国時代が幕を開ける。

次のページアニメ史に残る名作が多数誕生。特に『機動戦士ガンダム』の存在

KEYWORDS:

オススメ記事

新保信長

しんぼ のぶなが

流しの編集者&ライター

1964年大阪生まれ。東京大学文学部心理学科卒。流しの編集者&ライター。単行本やムックの編集・執筆を手がける。「南信長」名義でマンガ解説も。著書に『国歌斉唱♪――「君が代」と世界の国歌はどう違う?』『虎バカ本の世界』『字が汚い!』『声が通らない!』ほか。南信長名義では『現代マンガの冒険者たち』『マンガの食卓』『1979年の奇跡』など。新刊『漫画家の自画像』(左右社)が絶賛発売中です!

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

食堂生まれ、外食育ち
食堂生まれ、外食育ち
  • 新保信長
  • 2024.07.05
メガネとデブキャラの漫画史
メガネとデブキャラの漫画史
  • 南信長
  • 2024.04.25
漫画家の自画像
漫画家の自画像
  • 南 信長
  • 2021.12.03