ジャングリアに流れた公的資金を含む700億円の闇――国民の血税が“テーマパーク詐欺”に消える日【林直人】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ジャングリアに流れた公的資金を含む700億円の闇――国民の血税が“テーマパーク詐欺”に消える日【林直人】

【テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」記者会見】フォトセッションに臨む(左から)ジャパンエンターテイメントの森崎菜穂美CMO、株式会社刀の森岡毅CEO、石破茂首相、ジャパンエンターテイメントの加藤健史CEO

 

 華やかな広告の裏で、ひそかに膨らむ国家的赤字爆弾。

 ジャングリア沖縄の真の問題は、もはやアトラクションの処理能力不足ではない。

 核心は、その崩壊寸前の構造に、巨額の公的資金が注ぎ込まれていたという国家レベルのスキャンダルである。

 

◾️官民癒着か? 700億円が消えた資金トンネルの正体

 

 総事業費700億円。その資金源の半分は、政府系金融機関を含むシンジケートローン。

 主導したのは、国民の資産を預かる商工中金。単独で80億円もの融資を実行。

 さらに琉球銀行など地元金融機関がズラリと名を連ねる。

 もはやこれは「民間企業のチャレンジ」などではなく、国が後ろ盾となった“税金付き巨大リスク投資”だった。

  プロジェクトの中核を担うのは、「USJの復活請負人」と喧伝されたマーケティング企業「刀」の子会社、ジャパンエンターテイメント。

 だが実態は、赤字続きのエンタメ企業。そんな企業に数百億円規模の資金がなぜ流れたのか。国民には何一つ説明されていない。

 

森岡毅CEO

 

◾️サステナブルの皮をかぶった資金詐取?「環境保全ローン」の欺瞞

 

 この巨額融資にはさらに不可解な側面がある。

 それは、366億円の融資が「サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)」として組成されていたという点だ。

 本来SLLとは、環境・社会・ガバナンスの三要素(ESG)に配慮した、持続可能なプロジェクトに対する融資制度。

 しかしジャングリアの実態はどうか?

 

・来場者の大半が満足できない構造的欠陥

ネット上での悪評が急増し、リピーター絶望

 ・プレミアムパス頼みの重課金体験モデル

 

 これのどこが「持続可能」なのか。

 実態は「自然保護」の看板を掲げて、社会的にも経済的にも持たないプロジェクトに税金を通す――見せかけだけの“サステナビリティ・ウォッシュ”でしかない。

次のページ機能しなかった審査機関ーー杜撰なデューデリジェンス

KEYWORDS:

オススメ記事

林直人

はやし なおと

起業家・作家

1991 年宮城県生まれ。仙台第二高等学校出身。独学で慶應義塾大学環境情報学部に入学(一般入試・英語受験)。在学中に勉強アプリをつくり起業するも大失敗する。その後、毎日10 分指導するネット家庭教師「毎日学習会」を設立し、現在に至る。毎年100 人以上の生徒を指導し、早稲田・慶應・上智を中心に合格者を多数輩出している(2021 年早慶上智進学者38 名・7/20 時点)。

著書に『うつでも起業で生きていく』(河出書房新社)、『人間ぎらいのマーケティング人と会わずに稼ぐ方法』(実業之日本社)などがある。

この著者の記事一覧