BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【119の日】救命現場に立ち会った人のリアルな声を届ける新番組スタート~命を救おうとした人の“その後”を伝える~

NPO法人AQUAkids safety project 救命事業部は、11月9日(119の日)救命現場に居合わせた人=バイスタンダーの体験談を音声で届ける新番組「バイスタンダーvoices」を開始。

救命現場に居合わせた市民=バイスタンダーを支える取り組みは少しずつ進められていますが、「経験者自身の声を番組として発信する」 取り組みは日本でも珍しい試みです。今まであまり知られなかった「命を救おうとした人のその後」に光を当てていきます。救命率の向上を目指す、社会的に意義のある新しい取り組みです。(助成:JR西日本あんしん社会財団)

番組サムネイル


【背景と課題】
救命現場に居合わせ、勇気を出して行動した市民(バイスタンダー)の中には、その後「もっと適切な手当ができたのではないか」と強い自責感を抱える方もいます。しかし、そんな声が社会に届き、共有される機会は少なく、当事者は孤立しがちでした。

NPO法人AQUAkids safety project 救命事業部は、バイスタンダーサポートサイトを2024年より運営し、当事者が気軽に相談できるオンライン窓口を開設。個別相談を受ける中で「同じような体験をした人の話を聞きたい」「同じような体験を聞けて安心した」などの声が多く寄せられました。オンライン相談以外にも、孤立感を軽減させる手段が必要と考え、番組制作に至りました。

【番組の目的】
・バイスタンダー当事者へ
他の体験者の声を聞くことで「自分だけではない」と感じ、孤立感を和らげる。
・バイスタンダーの家族や周囲の方へ
バイスタンダーの心情を理解し、寄り添うきっかけにする。
・救命関係者へ
市民が救命後に抱える心的負担の実態を知り、支援体制の検討材料にする。
・社会的意義
『バイスタンダーvoices』は、当事者の声を可視化することで「救命活動後のこころのケア」という重要な課題に光をあて、共感と理解を広げます。勇気ある行動を讃えるだけでなく、社会全体で「救助者も支える文化」を作っていきます。

【出演したバイスタンダーのコメント】
「救命現場に遭遇した後、不安になったりするのは普通の気持ちで、私自身もそういった気持ちになりました。不安な気持ちを自分でケアすることも大切ですが、誰かに話を聞いてもらったり、こうした番組を聞いて心が軽くなったらいいなと思います」(ながのさん)

「1人でモヤモヤしないことが大切だと思います。どんな結果であれ、自分に「お疲れ様」と言ってあげてほしいです。もし、それが自分で出来ない状態なら、誰かに話したり、この番組を聞いてみたりバイスタンダーサポートサイトに相談してみてほしいです」(さとうさん・仮名)

【放送概要】
番組名:『バイスタンダーvoices』
配信媒体:stand.fm https://stand.fm/channels/646607650b5e6b2d8741fb51
公開日:2025年11月9日(119の日)


公式キャラクター・リカバーくんと代表すがわら
【代表コメント】Not alone ― バイスタンダー経験後に悩んでいる人は、あなただけじゃないよ その想いを伝えたくて、この番組を立ち上げました。救命の現場に立ち会った方が、不安を抱えることは自然なことです。そして、相談する勇気が出ないときもあります。
この番組は、そうした方々が“まずは聴くだけ”で『同じような気持ちを抱えている人がいるんだ』と感じ、少し心が軽くなればと願っています。
また、救命に関わる専門職や関係者の方々にも、バイスタンダーが抱える不安や悩みを“生の声”から感じていただきたいと思います。
いつでも聴ける環境としてスタンドFMを選びました。勇気ある行動を支える“心のサポート”も、救命の大切な一部。この番組がその一助となれば幸いです。
NPO法人AQUAkids safety project 救命事業部 
代表 すがわらえみ



【今後の展望】
救命現場に居合わせると「怖い」「不安」などの気持ちから、手当をすることを迷う場合もあります。手当後に、心的なサポート体制があることで「手当してみよう」と思える人を増やし、その先に、救命率が向上することを願っています。


本件に関するお問い合わせ
NPO法人AQUAkids safety project 救命事業部
バイスタンダーサポートサイト 事務局
担当:菅原
E-mail:aqua.projec721@gmail.com
Web: https://bystandercare.wixsite.com/website 
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ