社会課題に立ち向かうプロトタイピングチーム「PLAYERS」、2025年9月をもって活動を終了
7年間にわたる活動にご支援いただきありがとうございました

社会課題に立ち向かうプロトタイピングチームである一般社団法人PLAYERS(以下、PLAYERS)は、2025年9月をもって法人としての活動を終了し、解散する運びとなりました。
2017年の設立以来、私たちは「一緒になってワクワクし、世の中の問題に立ち向かう」をスローガンに、日常に潜む社会課題をテーマに、多様な当事者・企業・自治体と共創しながらリサーチ/プロトタイピング/社会実装を実施してまいりました。
7年間にわたり、企業・自治体・非営利団体との共創による50以上のプロジェクトを通じて、社会実装型のソリューションを開発し、実社会に届けてきました。
■ 解散に至った背景
これまで蓄積してきたPLAYERSの「事業創造メソッド」は、多くの企業・団体の皆様に活用いただき、インクルーシブデザインや共創型事業開発の推進に寄与してきました。
一方で、組織としてのリソース配分や運営体制の持続性を見直した結果、一定の役割を果たしたと判断し、今回の解散を決定いたしました。
今後は、PLAYERSの経験やノウハウを引き継いだメンバーが、それぞれの現場で引き続きプロトタイピングによる課題解決を推進してまいります。
■ 主な活動実績(抜粋)
「&HAND」(2017年)
&HAND(アンドハンド) は、妊婦 や 障害者 など外出時に手助けを必要とする人と、周囲の手助けをしたい人を Beacon と LINE でマッチングします。手助けを必要とする人は Beacon(発信機)を内蔵したデバイスを携帯し、必要な状況でONにすると、周囲のサポーターのLINEに サポート依頼 が届きます。サポーターは ChatBot を通じて相手の状況が分かり、具体的な行動を起こすことができます。
パートナー:LINE、東京メトロ、JR東日本、ANA、日本ブラインドサッカー協会 ほか
参考:https://www.players.or.jp/works/andhand
「視覚障害者からの問いかけ」(2020年)
新感覚ダイアログワークショップ「視覚障害者からの問いかけ」は、視覚障害者と健常者によるオンラインワークショップです。視覚障害者からの問いかけについて深く考え悩みながら、自分の奥底にある心の声に耳を傾け言葉にしていくことで、障害者と健常者のあいだにある見えない壁や溝を実感し、新たな問いを持ち帰る機会を提供してまいりました。
参考:https://www.players.or.jp/works/toikake
「ミズノケーンST」(2022年)
軽量でありながらしっかり振ることができる白杖(直杖)である「ミズノケーン ST」は、コンセプトメイキングに強みを持つプロトタイピングチームPLAYERSの共創力と、カーボン技術をはじめとするミズノの技術力が結集した製品です。2022年3月より、ミズノの製品として発売開始されました。また、当事者との共創によって社会課題を解決したことなどが評価され、グッドデザイン賞などを受賞しました。
参考:https://www.players.or.jp/works/mizunocane
■ 解散後の情報公開とナレッジの継承
これまでの活動内容やプロジェクト実績は、公式Webサイトおよび関連アーカイブにて引き続き公開いたします。
また、プロジェクトごとのドキュメントや調査データについても、一部は連携団体・研究機関などと共有し、今後の社会実装の一助として活用いただくことができます。
■ 最後に
7年間にわたり、多くの企業・団体・個人の皆さまに支えられ、共に社会課題に挑戦する機会をいただけたことに、心より感謝申し上げます。
PLAYERSというチームは解散いたしますが、「共創から社会を変える」という姿勢は、これからもさまざまな場所で生き続けます。
今後は、個々のメンバーがそれぞれの専門領域で活動を広げてまいりますので、引き続きご注目・ご支援いただければ幸いです。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

社会課題に立ち向かうプロトタイピングチームである一般社団法人PLAYERS(以下、PLAYERS)は、2025年9月をもって法人としての活動を終了し、解散する運びとなりました。
2017年の設立以来、私たちは「一緒になってワクワクし、世の中の問題に立ち向かう」をスローガンに、日常に潜む社会課題をテーマに、多様な当事者・企業・自治体と共創しながらリサーチ/プロトタイピング/社会実装を実施してまいりました。
7年間にわたり、企業・自治体・非営利団体との共創による50以上のプロジェクトを通じて、社会実装型のソリューションを開発し、実社会に届けてきました。
■ 解散に至った背景
これまで蓄積してきたPLAYERSの「事業創造メソッド」は、多くの企業・団体の皆様に活用いただき、インクルーシブデザインや共創型事業開発の推進に寄与してきました。
一方で、組織としてのリソース配分や運営体制の持続性を見直した結果、一定の役割を果たしたと判断し、今回の解散を決定いたしました。
今後は、PLAYERSの経験やノウハウを引き継いだメンバーが、それぞれの現場で引き続きプロトタイピングによる課題解決を推進してまいります。
■ 主な活動実績(抜粋)
「&HAND」(2017年)
&HAND(アンドハンド) は、妊婦 や 障害者 など外出時に手助けを必要とする人と、周囲の手助けをしたい人を Beacon と LINE でマッチングします。手助けを必要とする人は Beacon(発信機)を内蔵したデバイスを携帯し、必要な状況でONにすると、周囲のサポーターのLINEに サポート依頼 が届きます。サポーターは ChatBot を通じて相手の状況が分かり、具体的な行動を起こすことができます。
パートナー:LINE、東京メトロ、JR東日本、ANA、日本ブラインドサッカー協会 ほか
参考:https://www.players.or.jp/works/andhand
「視覚障害者からの問いかけ」(2020年)
新感覚ダイアログワークショップ「視覚障害者からの問いかけ」は、視覚障害者と健常者によるオンラインワークショップです。視覚障害者からの問いかけについて深く考え悩みながら、自分の奥底にある心の声に耳を傾け言葉にしていくことで、障害者と健常者のあいだにある見えない壁や溝を実感し、新たな問いを持ち帰る機会を提供してまいりました。
参考:https://www.players.or.jp/works/toikake
「ミズノケーンST」(2022年)
軽量でありながらしっかり振ることができる白杖(直杖)である「ミズノケーン ST」は、コンセプトメイキングに強みを持つプロトタイピングチームPLAYERSの共創力と、カーボン技術をはじめとするミズノの技術力が結集した製品です。2022年3月より、ミズノの製品として発売開始されました。また、当事者との共創によって社会課題を解決したことなどが評価され、グッドデザイン賞などを受賞しました。
参考:https://www.players.or.jp/works/mizunocane
■ 解散後の情報公開とナレッジの継承
これまでの活動内容やプロジェクト実績は、公式Webサイトおよび関連アーカイブにて引き続き公開いたします。
また、プロジェクトごとのドキュメントや調査データについても、一部は連携団体・研究機関などと共有し、今後の社会実装の一助として活用いただくことができます。
■ 最後に
7年間にわたり、多くの企業・団体・個人の皆さまに支えられ、共に社会課題に挑戦する機会をいただけたことに、心より感謝申し上げます。
PLAYERSというチームは解散いたしますが、「共創から社会を変える」という姿勢は、これからもさまざまな場所で生き続けます。
今後は、個々のメンバーがそれぞれの専門領域で活動を広げてまいりますので、引き続きご注目・ご支援いただければ幸いです。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ