BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【万博イベント】3Dフードプリンターから精進料理、宇宙まで――多分野が共創 “未来の食”を体験する6日間

不二製油主催・フォーラム「あたらしい“食”の境界線」




 不二製油株式会社は、大阪・関西万博のORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」にて、フォーラム「あたらしい“食”の境界線」を開催します。2025年8月13日から9月12日の当社イベント内で行う計6日間のプログラムです。
 本フォーラムでは、研究者、料理人、僧侶、スタートアップなど、異なる分野で活動する8組の登壇者が集い、植物性の技術「MIRACORE(R)」と共創する未来の食の姿を具体的に表現します。プログラムは「あたらしい”食”の境界線――未来を食べる8つのストーリー」をコンセプトとしており、登壇者それぞれの視点から食の「境界線」を越える試みを、試食体験を通して提示します。
 サステナビリティ、テクノロジー、文化、宇宙など、分野横断的なテーマが交差する8つのセッションを通じて、“未来を食べる”体験をお届けする、万博会場限定の特別な6日間です。
【本フォーラムの注目ポイント】
研究者・料理人・僧侶・スタートアップなど、多様な分野からの登壇
すべてのセッションにMIRACORE(R)を活用した植物性食品の試食体験つき(各回20名前後)
MIRACORE(R)と登壇者による共創で生まれた“未来の食”のプロトタイプを、万博の場で初公開
【開催概要】
・名称  :フォーラム「あたらしい“食”の境界線」
開催日時:2025年8月15日、8月30日、8月31日、9月6日、9月7日、9月8日の6日間。(プログラム詳細参照)
会場:大阪・関西万博 ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」2階 宴ラボ
主催:不二製油株式会社 
形式:プレゼンテーション+試食付き体験
メディア関係者様の参加方法:最下段のフォームよりお申し込みください。
一般のご来場者様の参加方法:8/11以降順次MIRACORE(R)HPに掲載予定。
 https://www.miracore.jp/story/expo2025info
【各プログラム詳細】

”未来を食べる”体験をお届けする8つのプログラムを実施。画像は8/15開催の「Beynd Ramen FRUKAWA」


8/31午後開催「常識の境界線を越えて-スタートアップが変える”食”と未来」

9/7開催「Beyond Gastronomy-料理人が描く未来社会の味覚地図」

9/8開催「宇宙で実装する、地球と宇宙の未来食-MIRACORE(R)と加須市の共創チャレンジ」(画像提供:株式会社DigitalBlast)

8/15(金) Beyond Ramen FURUKAWA-AIが新食感と認める3Dプリント麺×未来のスープ!

(山形大学 古川英光教授・株式会社F-EAT)
3Dフードプリンターの第一人者である古川教授とMIRACORE(R)の出会い。
3Dプリンターだからこそ可能な麺の形、そして新しい食感とは?さらにそれがMIRACORE(R)を活用した未来のスープと合わさり…光る?
フードテックのコンビネーションによる、新しいラーメンの姿を提案。
1.12:30~ 2.14:30~ 3.16:30~ 4.18:30~
試食付きの体験プログラム(各回40分)を当日来場者向けに実施。

8/30(土)「2つのSF」で肉の未来を味わう-ガストロノミーサイエンスがひらく肉の世界

(宮城大学 石川伸一教授・杉浦仁志シェフ)
「ひとはなぜ肉を求めるのか」を、フードテックの第一人者である石川教授とともに考えるイベント。SF(サイエンスフィクション)発想で未来を描いたとき、肉だからこそ叶えられる価値が浮かび上がってくる。その価値をソーシャルフードガストロノミーを提唱する杉浦シェフが具現化し、植物ベースの特別メニューとして提供する。
肉とは何か、おいしさとは何かを考え、感じ、味わう、体験型のプログラム。
1.10:30-11:00 2.11:15-11:45 3.12:00-12:30 
試食付きのワークショッププログラム(各回30分)を実施(事前予約制)

8/30(土) 文化の境界線を越えて-精進料理と共に拓く、サステナブルな未来 ※メディア・業界関係者向け事前申込制プログラム

((一社)MUIC実証プロジェクト「VegeDoイニシアチブ」・角濱ごまとうふ総本舗・大阪公立大学・青江覚峰氏)
<第一部>
VegeDoイニシアチブ企画、日本の菜食文化を世界に発信する取り組みを紹介。
具体例として角濱ごまとうふ総本舗の高野山での精進ヌードルや、大阪公立大学の学生が考える地球と人にやさしいカレーの試食を交えながら、各登壇者から紹介。

<第二部 -暗闇ごはん万博特別編->
緑泉寺住職・青江氏のプロデュース。多様な文化や宗教に配慮したインクルーシブな食として注目される精進料理を、MIRACORE(R)を活用することで、現代的に再解釈。
会場では、視覚を遮断した状態での食体験「暗闇ごはん」を通じて、精進料理の未来の可能性を体験。

<第一部>13:30-15:00 試食付き・登壇セッション
<第二部>1.16:00-  2.17:00- 3.18:00- 4.19:00-
アイマスクを着用した体験型コンテンツ「暗闇ごはん」(各回約30分)を各回で開催

8/31(日)午前 One Table-食のすべての境界を超える圧倒的においしいお料理でウェルビーイングを実現する未来

立命館大学 TerroiRU・レストランMOTOI 前田元シェフ)
未来の消費者を代表し、立命館大学の学生たちが中心となって考える食の価値とは。
イデオロギーを超えた、圧倒的においしい食を表現するのは、ミシュラン星付きのフランス料理店MOTOIの前田元シェフ。MIRACORE(R)を用い、「同じ食を囲む」素晴らしさを考えるプログラム。
1.10:20~ 2.11:00~ 3.11:40~ 4.12:20~
試食付きの体験プログラム(各回30分)を当日来場者向けに実施。

■8/31(日)午後 常識の境界線を越えて-スタートアップが変える”食”と未来 ※メディア・業界関係者向け事前申込制プログラム

(株式会社NINZIA・株式会社MISOVATION・株式会社vitom)
保存食や完全栄養食を中心に、社会的通念や食の固定観念への常識を超えるチャレンジ。
こんにゃくを活用した食感創成技術を手掛ける株式会社NINZIA、味噌の高付加価値化と流通のDXに取り組む株式会社MISOVATION、1年間常温保存できる完全栄養おにぎり「おにもち」を展開する株式会社vitomの3社のスタートアップ企業の各代表が登壇し、MIRACORE(R)と挑むイノベーションを試食付きで披露。
1.14:00- 2.16:00- 3.18:00-
各社プレゼンと個別でのネットワーキングを実施

9/6(土) 出汁の境界線を越えて-麺がつなぐ新しい食の地図

(道頓堀今井・総本家更科堀井・ぴょんぴょん舎・味味香)
麺の名店4店舗が集結し、ダシの力で世界に羽ばたく麺文化を試食とともに紹介。
MIRACORE(R)を活用し、名店の味の再現にチャレンジ。
各店舗の新たな挑戦を、開発秘話なども含めて披露する。
・道頓堀今井(大阪うどん) 1.13:00~2.13:30~3.14:00~
・総本家更科堀井 (江戸前蕎麦) 1.14:30~ 2.15:00~ 3.15:30~
・ぴょんぴょん舎 (盛岡冷麺) 1.16:00~ 2.17:00~ 3.17:30~
・味味香(京のカレーうどん) 1.18:00~ 2.18:30~ 3.19:00~
各回1品の試食付き体験プログラム(各回20分)を当日来場者向けに実施。

■9/7(日) Beyond Gastronomy-料理人が描く未来社会の味覚地図          ※メディア・業界関係者向け事前申込制プログラム

(一般社団法人 全日本・食学会)
10名の著名料理人が、それぞれが抱く問題意識のなかで、未来の食の姿を考案。MIRACORE(R)を生かすことで、次世代のガストロノミーを表現。10名の料理人による試食つきのプログラム。
<10名の料理人>
・柳原尚之(柳原料理教室)
・新井均(神楽坂 お座敷天婦羅 天孝)
・内海亮(日本料理 清游)
・小澤善文(Wakiya)
・川上春樹(イタリアン カーサディカミーノ)
・高野竜一(鮨 玉かがり | 天ぷら 玉衣)
・西村徳子(鮨 玉かがり | 天ぷら 玉衣)
・野永喜三夫(日本橋ゆかり)
・野村大輔(宗胡)
・堀井良広(総本家更科堀井)

1.14:00-15:15 2.16:00-17:15
各回10品の試食付き・登壇セッション

9/8(月) 宇宙で実装する、地球と宇宙の未来食-MIRACORE(R)と加須市の共創チャレンジ ※メディア・業界関係者向け事前申込制プログラム

(加須市 角田守良市長・加須市教育委員会 小野田 誠教育長・慶應義塾大学 白坂成功教授・早稲田大学 野中朋美教授・株式会社DigitalBlast 堀口真吾代表取締役社長・風の沢 高山仁志シェフ)
おいしく持続可能な “未来の食” 実現に取り組むMIRACORE(R)と、地域の子供たちに「宇宙×食農教育」を展開する加須市。両者の先進的な取り組みを掛け合わせて「未来の食と教育」を宇宙視点で見つめ直す。地球・人類が将来向き合うことになる “未来の選択” について考えるきっかけを提供するプログラム。地球でも宇宙でもおいしく食べられるメニューの試食も行う。

1.13:00- 2.16:00-
登壇・クロストーク、各回2品程度の試食あり
当日来場者向けの展示・体験を10:00~16:00で予定。

【MIRACORE(R)とは】
70年以上植物性素材を研究してきた食品素材メーカーである不二製油株式会社独自の、植物性の油脂とたん白を組み合わせて「満足感」をつくる技術。主な製品ラインナップに、動物性素材を使わずにその味わいを表現する植物性のダシ「MIRA-Dashi(R)」がある。
▶公式サイト: https://www.miracore.jp/