BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

” 千寿オリーブ “のマイクロバイオーム、ついに宇宙医療へ──大阪・関西万博で「アストロバイオーム プロジェクト」発表

大阪・関西万博2025 フランス館にて、ニナファーム主催の科学・自然・宇宙を結びつけるシンポジウムが開催。千寿オリーブ樹のマイクロバイオームを起点に、新たなビジョンを提示しました。


画像左:登壇者/野口 聡一氏

大阪・関西万博2025のフランス館にて、「千寿オリーブから宇宙医療へ──世界初の長寿プロジェクト」と題した革新的シンポジウムが開催されました。本イベントは、ニナファームによるイノベーション・シンポジウムの一環として行われ、科学、自然、宇宙探査を融合した世界初の「長寿プロジェクト」として世界の注目を集めました。

イノベーションラボのベジット・イデアス博士は、25年前から極限環境下で進化を続けてきた微生物の共培養プラットフォームに着目し、アストロバイオーム・プロジェクトの構想が誕生した背景を語りました。人類の進化とレジリエンスが長寿に与える影響を軸に、微生物の可能性を改めて提示しました。
宇宙は地球とはまったく異なる環境です。無重力、高放射線、隔離状態、体内時計の乱れ、限られた資源など、極度のストレスが人体、とりわけ細胞やミトコンドリアに影響を与えます。
アストロバイオーム・プロジェクトは、こうした過酷な環境においても人間が持続的に健康と機能を保つ術を探る取り組みであり、その鍵は「千寿オリーブ」のマイクロバイオームにあると考えられています。



画像右:登壇者/ヴェラ・ムリアニ氏



画像左:登壇者/ヴェラ・ムリアニ氏
プロジェクトの共同主催者で、火星都市計画の先駆者としても知られるAstrobiome Space, SARL のCEO、ヴェラ・ムリアニ氏は、今回のシンポジウムに国際的な専門家たちを招きました。

■ 野口聡一(宇宙飛行士)
スペースシャトル、ソユーズ、SpaceXクルードラゴンといった複数の宇宙ミッションでの経験をもとに、宇宙が人体に与える影響と、長期宇宙滞在における微生物の役割の重要性を共有しました。





画像左:登壇者/ジェニファー・フォガーティ博士
■ ジェニファー・フォガーティ博士
(NASA生物物理科学部門ディレクター)
病気の治療にとどまらない「予防医学」の重要性に言及。特に宇宙空間において、マイクロバイオームの健全性が宇宙飛行士の健康と適応力を支える鍵になると説明しました。

■マティアス・リンク
(ルクセンブルク宇宙庁 副CEO)
同庁がアストロバイオーム社を支援する経緯と、NASA、JAXA、ESAとの国際協業について紹介。宇宙開発と農業、食料安全保障、健康を結ぶ取り組みは、高い商業的可能性を秘めていると語りました。





画像左:登壇者/マティアス・リンク氏
■オリヴィエ・シェニョン
(東京・銀座の三つ星フレンチレストラン「ロオジエ」総料理長)
有用微生物で強化された土壌で育てた作物を使った「マイクロバイオーム農法」に言及。微生物豊富な土壌で育てられた食材は、栄養価や味覚に優れるだけでなく、人間の健康や地球環境の持続可能性にも貢献すると語りました。

■ ソフィー・ブルス・ミュラー
(チョコルカン「脳の長寿プロジェクト」リーダー)
水ベースで抽出された新しいココア飲料「アクア・デ・ココア」を初公開。脳の健康と認知機能をサポートする飲料として、参加者に試飲提供されました。

「アクア・デ・ココア」は、ココアとヘーゼルナッツを組み合わせたエリクサー(機能性飲料)で、科学的研究によりその効果が示唆されています。来場者からはその味わいと機能性の両立に高い関心が寄せられました。






このシンポジウムは、大阪・関西万博のフランス館にて開催され、各国の研究者や有識者、来場者を迎え、「人類の寿命をいかに延ばし、日々の健康の質を高めていくか」という、現代における最重要テーマの一つに取り組む場となりました。

「人類の長寿の鍵は、地球上で最も古くから存在する生命体の中にあるかもしれません」と、ヴェラ・ムリアニ氏は語りました。

アストロバイオーム・プロジェクトは、宇宙研究、マイクロバイオーム科学、革新的バイオテクノロジーの知見を結集し、人類とその取り巻く生態系の健康とレジリエンス(回復力)を高めることを目的としています。
宇宙空間という極限環境にさらされたマイクロバイオームの進化的適応力を応用し、宇宙飛行士の食と健康を支えるだけでなく、地球上の持続可能な農業の実現にも貢献する高度なバイオスティミュラントの開発を進めています。

本プロジェクトの中核となる「千寿オリーブ」のマイクロバイオームは、今年後半に予定されているNASAの宇宙ミッションにて主要株のひとつが宇宙へと送り出され、次なる軌道上での研究フェーズへと進む予定です。




■主要登壇者紹介


野口 聡一(Soichi Noguchi)スペースシャトル、ソユーズ、スペースX クルードラゴン、3種の宇宙船すべてを経験した世界初の宇宙飛行士。4度の船外活動を実施し、日本実験棟「きぼう」や各種実験の重要ミッションを担当。帰還方法も滑走路・陸・海すべてを経験しており、その実績はギネス世界記録に認定されています。





ジェニファー・フォガーティ(Jennifer Fogarty)極限環境における人体機能と宇宙医学の第一人者。NASAヒューマンリサーチプログラム主任科学者、ベイラー医科大学TRISH元所長を経て、現在はSophic Synergistics社の「応用健康&パフォーマンス部門」ディレクター。遠隔医療、精密医療、宇宙と地球の医療革新を推進中。





ヴェラ・ムリアニ(Vera Mulyani)Astrobiome, Inc. CEO。マーズ・シティ・デザイン創設者。マイクロバイオームを活用した人間のレジリエンス向上を目指す宇宙生物学のパイオニア。ロヨラ・メリーマウント大学でシステム工学を教え、国際的な学術・産業連携を牽引しています。





マティアス・リンク (Mathias Link)ルクセンブルク宇宙機関副CEO。欧州宇宙資源革新センター(ESRIC)運営委員長も務め、ESAや国連での宇宙政策にも貢献。宇宙資源の商業利用を推進しています。





オリヴィエ・シェニョン (Olivier Chaignon)16歳から料理の道に入り、パリ、ロンドン、東京の星付きレストランで研鑽を積んだ後、2013年より銀座「ロオジエ」総料理長を務め、2018年からミシュラン三つ星を獲得し続けています。発酵ザクロや千寿オリーブオイル、ブータン王のウコンなど希少食材を使い、腸脳軸にアプローチする料理を提案しています。





ソフィー・ブルス(Sophie Burrus)スイス生まれ、メキシコと中南米育ち。エコール・オテリエール・ド・ローザンヌ卒業後、12年以上にわたり国際的な企業経験を積み、チョコルカンを創設。文化的背景、認知機能への貢献、持続可能なカカオ農法を融合させた「心と体を整えるホットチョコレート」として展開しています。




報道関係のお問い合わせ先:
MIREI MEDIA(ミレイ メディア)
media@mirei-i.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ