【フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト】広島県世羅町のニホンハッカ農家によるハーブティブレンドの体験会開催!
~フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅にご宿泊のお客様限定イベント~

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト(所在地:大阪市北区大淀中、最高運営責任者:大嶋茂)は、「nature farm ハレの高原」とコラボレーションし、2025年9月13日(土)にフェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅にてハーブティブレンドの体験会を開催いたします。
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトでは、全国に宿泊特化型のホテルを29施設運営し、ホテルを拠点に「地域の知られざる魅力を渡り歩く旅」のスタイルを提唱しています。本プロジェクトはコンセプトに「未知なるニッポンをクエストしよう」を掲げ、地域ならではの体験や全国の知られざる魅力の発見をしていただくことを目的としています。今回のイベントも広島県世羅町の魅力をより深く感じていただくために実施いたします。
清涼感あふれる香りが特徴のミントの在来種「ニホンハッカ」。広島県は大正時代、北海道や岡山県と並ぶハッカの国内三大産地のひとつでした。またその当時、日本のハッカは世界の生産量の約8割を占めていました。しかし戦後、外国産のハッカが輸入されるようになってからは、ニホンハッカの栽培は衰退していき、現在では北海道以外ではほとんど生産されていません。
そんなニホンハッカをはじめとするハーブに魅了され、世羅町に「nature farm ハレの高原」を立ち上げた、中尾友人氏。「ニホンハッカを、もう一度広島県の特産品へ。」そんな思いから、自然豊かな世羅高原で無農薬、無肥料で自然の力を最大限に活かしながらハーブを栽培し、良質なハーブティを製造しています。
今回のイベントでは、中尾氏よりニホンハッカの歴史、世羅町での栽培に懸ける熱い思いや各種ハーブの特徴などをお伺いした後、ハーブティブレンドを体験します。ニホンハッカをはじめ、ワイルドベルガモットやホーリーバジルなど数種類のハーブで、自分好みのハーブティを作ります。また、新鮮なニホンハッカを使ったお酒「モヒート」もお楽しみいただく予定です。
ご自身でブレンドしたハーブティのほか、世羅町限定で販売をしている、世羅高原ブレンドハーブティと、ニホンハッカのハーブティもお持ち帰りいただけます。
暑さの残る9月、ハーブの爽やかな香りでリラックスし、旅の疲れをリセットする、心穏やかな夜のひとときを過ごしませんか。みなさまのご参加をお待ちしております。

イベント詳細
開催日程:2025年9月13日(土)20:00~21:30
開催場所:フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅 ロビーラウンジ
参加対象:開催日当日にフェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅にご宿泊のお客様
定員 :8名様
参加費 :おひとりさま3000円(税込)
チェックイン時にお支払いください。(現金不可)
申込 : 宿泊予約をお取りいただいた後、
フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅 フロントデスク(0847-22-2175)へご連絡ください。


nature farm ハレの高原 代表 中尾 友人氏
広島県広島市出身。
福山市立大学都市経営学部を卒業後、世羅町に移住し、町内の有機栽培で作物生産を行う企業に就職。2022年に独立し、「nature farm ハレの高原」を立ち上げ、広島県と所縁の深いニホンハッカを軸に各種ハーブを栽培している。
https://hare-kougen.jimdofree.com/
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトは、今後も各地で地域の魅力を満喫できるイベントを多数開催していく予定です。都会から離れた場所だからこそできるイベントを行うことで、宿泊者の皆様へご滞在中にお楽しみいただき、地域観光の活性化にも貢献してまいります。イベントの告知は、公式WEBサイトやLINE公式アカウント、InstagramなどのSNSで随時情報発信を行いますので、お見逃しなく。
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
公式WEBサイト:http://www.fairfield-michinoeki.com
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/fairfieldmichinoeki/
公式フェイスブック:https://www.facebook.com/ff.michinoeki
公式ラインアカウント:@ffmichinoeki
フェアフィールド・バイ・マリオットについて

フェアフィールド・バイ・マリオットは、マリオット・ファミリーの隠れ家「フェアフィールド・ファーム」の名を冠したユニークな伝統にインスパイアされ、信頼されるサービスと温かくフレンドリーなおもてなしを基本理念として設立されました。コンテンポラリーで気分を高揚させるデザインは、ご旅行中もお客様が日常を維持できるよう、無理のない体験をご提供します。落ち着いたシンプルさを感じさせるフェアフィールドは、上質なリビング、ワーキングエリア、スリーピングエリアを独立させた、考え抜かれたデザインのゲストルームとスイートをご用意しています。20の国と地域に1,300 以上の施設を持つフェアフィールドは、マリオット・インターナショナルのグローバル・トラベル・プログラム、Marriott Bonvoy(R)(マリオット ボンヴォイ)に参加しています。このプログラムでは世界各地のブランドMarriott Bonvoy Momentsでの特別な体験、無料宿泊やエリートステータスの認定など、他にはない特典をご用意しています。プログラムへの無料登録や詳細については、marriottbonvoy.comをご覧ください。 詳細およびご予約は、Fairfield.marriott.comをご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト(所在地:大阪市北区大淀中、最高運営責任者:大嶋茂)は、「nature farm ハレの高原」とコラボレーションし、2025年9月13日(土)にフェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅にてハーブティブレンドの体験会を開催いたします。
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトでは、全国に宿泊特化型のホテルを29施設運営し、ホテルを拠点に「地域の知られざる魅力を渡り歩く旅」のスタイルを提唱しています。本プロジェクトはコンセプトに「未知なるニッポンをクエストしよう」を掲げ、地域ならではの体験や全国の知られざる魅力の発見をしていただくことを目的としています。今回のイベントも広島県世羅町の魅力をより深く感じていただくために実施いたします。
清涼感あふれる香りが特徴のミントの在来種「ニホンハッカ」。広島県は大正時代、北海道や岡山県と並ぶハッカの国内三大産地のひとつでした。またその当時、日本のハッカは世界の生産量の約8割を占めていました。しかし戦後、外国産のハッカが輸入されるようになってからは、ニホンハッカの栽培は衰退していき、現在では北海道以外ではほとんど生産されていません。
そんなニホンハッカをはじめとするハーブに魅了され、世羅町に「nature farm ハレの高原」を立ち上げた、中尾友人氏。「ニホンハッカを、もう一度広島県の特産品へ。」そんな思いから、自然豊かな世羅高原で無農薬、無肥料で自然の力を最大限に活かしながらハーブを栽培し、良質なハーブティを製造しています。
今回のイベントでは、中尾氏よりニホンハッカの歴史、世羅町での栽培に懸ける熱い思いや各種ハーブの特徴などをお伺いした後、ハーブティブレンドを体験します。ニホンハッカをはじめ、ワイルドベルガモットやホーリーバジルなど数種類のハーブで、自分好みのハーブティを作ります。また、新鮮なニホンハッカを使ったお酒「モヒート」もお楽しみいただく予定です。
ご自身でブレンドしたハーブティのほか、世羅町限定で販売をしている、世羅高原ブレンドハーブティと、ニホンハッカのハーブティもお持ち帰りいただけます。
暑さの残る9月、ハーブの爽やかな香りでリラックスし、旅の疲れをリセットする、心穏やかな夜のひとときを過ごしませんか。みなさまのご参加をお待ちしております。

イベント詳細
開催日程:2025年9月13日(土)20:00~21:30
開催場所:フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅 ロビーラウンジ
参加対象:開催日当日にフェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅にご宿泊のお客様
定員 :8名様
参加費 :おひとりさま3000円(税込)
チェックイン時にお支払いください。(現金不可)
申込 : 宿泊予約をお取りいただいた後、
フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅 フロントデスク(0847-22-2175)へご連絡ください。


nature farm ハレの高原 代表 中尾 友人氏
広島県広島市出身。
福山市立大学都市経営学部を卒業後、世羅町に移住し、町内の有機栽培で作物生産を行う企業に就職。2022年に独立し、「nature farm ハレの高原」を立ち上げ、広島県と所縁の深いニホンハッカを軸に各種ハーブを栽培している。
https://hare-kougen.jimdofree.com/
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトは、今後も各地で地域の魅力を満喫できるイベントを多数開催していく予定です。都会から離れた場所だからこそできるイベントを行うことで、宿泊者の皆様へご滞在中にお楽しみいただき、地域観光の活性化にも貢献してまいります。イベントの告知は、公式WEBサイトやLINE公式アカウント、InstagramなどのSNSで随時情報発信を行いますので、お見逃しなく。
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
公式WEBサイト:http://www.fairfield-michinoeki.com
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/fairfieldmichinoeki/
公式フェイスブック:https://www.facebook.com/ff.michinoeki
公式ラインアカウント:@ffmichinoeki
フェアフィールド・バイ・マリオットについて

フェアフィールド・バイ・マリオットは、マリオット・ファミリーの隠れ家「フェアフィールド・ファーム」の名を冠したユニークな伝統にインスパイアされ、信頼されるサービスと温かくフレンドリーなおもてなしを基本理念として設立されました。コンテンポラリーで気分を高揚させるデザインは、ご旅行中もお客様が日常を維持できるよう、無理のない体験をご提供します。落ち着いたシンプルさを感じさせるフェアフィールドは、上質なリビング、ワーキングエリア、スリーピングエリアを独立させた、考え抜かれたデザインのゲストルームとスイートをご用意しています。20の国と地域に1,300 以上の施設を持つフェアフィールドは、マリオット・インターナショナルのグローバル・トラベル・プログラム、Marriott Bonvoy(R)(マリオット ボンヴォイ)に参加しています。このプログラムでは世界各地のブランドMarriott Bonvoy Momentsでの特別な体験、無料宿泊やエリートステータスの認定など、他にはない特典をご用意しています。プログラムへの無料登録や詳細については、marriottbonvoy.comをご覧ください。 詳細およびご予約は、Fairfield.marriott.comをご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ