BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

深刻化するイネカメムシ被害を受け、防除DXアプリ「TENRYO」が「コメ」のAI病害虫予測に新対応

個人農家版アプリもリリース!より多くの生産者の防除判断を支援

「農家の経営リスクを最小化する」をミッションとする株式会社ミライ菜園(本社:名古屋市昭和区、代表取締役:畠山友史)は、AI病害虫予測による防除DXアプリ「TENRYO(テンリョウ)」において、新たにコメ(水稲)の病害虫予測機能を追加しました。米価格高騰の一因にもなっているイネカメムシをはじめとする水稲病害虫の予防的防除を支援します。さらに、これまでJAや農業法人向けに提供してきた本サービスを、個人農家向けにも展開します。



米価格高騰の一因、深刻化するイネカメムシ被害にAI予測で対応
夏場の高温とともに米価格が高騰する要因の一つとなっているのがカメムシ被害です。なかでもイネカメムシは今年も大量発生が全国的に懸念されており、埼玉県では2025年の越冬個体数が前年比43倍に膨らむなど、各地で深刻な状況が報告されています。※

イネカメムシは、稲穂の汁を吸うことで不稔(実らない状態)や斑点米を引き起こし、収量と品質の両面で深刻な被害をもたらします。他の斑点米カメムシ類と異なり、出穂直前まで越冬場所(林縁の落葉下等)から離脱しないため、事前の発生予測が困難で特に防除が困難な害虫と言われています。一部地域では薬剤耐性なども報告されており、適切なタイミングでの防除がより重要になっています。

※ 出典:日本経済新聞(2025年5月13日)


イネカメムシ

斑点米カメムシ類の一種であるホソハリカメムシ

異常気象下でもAIが適切な防除タイミングをアラートする「TENRYO」
TENRYOは、AIが病害虫の発生を予測し、適切な農薬散布タイミングを知らせる「防除DXアプリ」です。キャベツ、ブロッコリー、タマネギといった野菜のほか、柑橘類など9種に対応しています。近年の異常気象により、ベテラン農家でも防除タイミングの判断が困難なケースが増えています。

本アプリは、独自のAIがイレギュラーな気象条件下でも的確な防除タイミングを予測。実際に豊橋市での実証実験では、冬場のイレギュラーな高気温による病害も正確に予測し、利用者は臨時の防除に繋げることに成功。前年比4~15%の収量増を達成しました。

このたびTENRYOは、おもに柑橘類のカメムシ予測で培った高精度なAI技術を水稲にも応用。気象データと過去の発生履歴を分析し、イネカメムシをはじめとする水稲病害虫の発生リスクを6日先まで予測します。これにより、最適な防除タイミングを逃さず、被害を未然に防ぐことが可能になります。