BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

マンションの建設現場で「[仮]展 – KARIKAKOI ART EXHIBITION-」を開催「イノバス不動前」の仮囲いに展示する“革新”テーマのアート作品を募集

ー 建設現場が、街の「ストリートミュージアム」に ー

株式会社オープンハウスグループ(本社 東京都千代田区、代表取締役社長 荒井正昭、以下「当社」)は、「挑戦する人や組織を応援する」当社の企業姿勢を体現した社会共創活動「O-EN HOUSE PROJECT」のもと、新たなプロジェクトとして「[仮]展 - KARIKAKOI ART EXHIBITION-」(以下「本プロジェクト」)を、一般社団法人サステナブル芸術創造機構(SACO)(所在地:東京都渋谷区、代表理事:森陽菜、以下「芸術創造機構」)との共催で開催いたします。本プロジェクトは、グループ会社の株式会社オープンハウス・ディベロップメントの新マンションブランド「INNOVAS(イノバス)」の第1号物件「イノバス不動前」(東京都品川区)の建設現場を囲う「仮囲い」を、これから羽ばたこうとするアーティストの作品を展示する「ストリートミュージアム」として、アーティストに発表機会を提供します。建設現場周辺に彩りを添え、街行く人々に新しい刺激を感じていただき、アートを通じた新たな価値創造を目指します。作品募集を2025年7月28日(月)から8月31日(日)まで行います。




プロジェクト実施の背景
当社は、「挑戦する人や組織を応援する」という企業姿勢を「O-EN HOUSE PROJECT」として体現してまいりました。今回、応援するのは、情熱にあふれ意欲的な創作活動をするが、まだ発表機会に恵まれないアーティストの方々です。数多くの若手アーティスト支援プロジェクトを行ってきた芸術創造機構と連携し、公正な審査を経て選ばれたアーティストに発表の場を提供させていただきます。その挑戦を全力で応援し、アートの力で新たな価値の創造を目指します

舞台となるのは、「マンションの常識に、革新を。」をコンセプトに掲げる新マンションブランド「INNOVAS」の第1号物件「イノバス不動前」の建設現場の仮囲いです。通常は建設現場の乱雑さや騒音を「覆い隠す」ためのブラインドとして機能する仮囲いを、アーティストの作品に「光を当てる」ストリートミュージアムとして再定義いたします。不動前の街で、創造性の息吹を感じていただくことができれば幸いです。
プロジェクトの名称「[仮]展 - KARIKAKOI ART EXHIBITION- 」について


これからマンションを建てようとしている建設現場の仮囲いと、これからアートで生きていきたいと考える「仮免」アーティスト。そんな「これから」の存在同士が交差する本プロジェクトを、「[仮]展 - KARIKAKOI ART EXHIBITION-」と名付けました。当社グループのマンションの建設現場の仮囲いを舞台に、駆け出しアーティストの作品を展示する「ストリートミュージアム」を開催。 アーティストに作品を発表する機会を提供するとともに、街行く人に新しい刺激を感じていただくことを目指します。



関係者コメント
一般社団法人サステナブル芸術創造機構(SACO) 代表理事 森陽菜 様
「仮囲い」は本来、工事中の景観を隠すための仮設物ですが、私たちはそこに“創造の余白”を見出しました。今回のプロジェクトでは、これから社会に羽ばたこうとするアーティストたちと、これから街に生まれる新しい暮らしの場=イノバス不動前を重ね合わせ、「まだ名前のついていない価値」を街の中に浮かび上がらせたいと考えています。アートが街に開かれ、誰かの心に偶然届くような、そんな風景が広がっていくことを願いながら、本プロジェクトを通して、アートと社会が交差する新たなあり方を模索していきたいと思います。

募集概要
プロジェクト名:
[仮]展 - KARIKAKOI ART EXHIBITION-

作品テーマ:
「イノベーション」
新マンションブランド「INNOVAS」のコンセプト「マンションの常識に、革新を。」に由来し、
革新的な技法、材料、着眼点など、イノベーティブな要素がある作品を募集します 。

募集作品:
アクリル画、水彩画、油絵、デジタルアート、イラストレーションなどの平面作品
※写真および写真を加工した作品は対象外です 。新作・既発表は問いません 。

応募資格:
年齢、国籍、プロ・アマ、個人・グループ不問
※未成年者は保護者の同意が必要です。

募集期間:
2025年7月28日(月)~ 2025年8月31日(日)23:59必着

賞・特典:
・「イノバス不動前」建設現場仮囲いへの作品展示
・当社グループの施設(マンションギャラリー・オフィス)等での作品展示
・当社が運営するオウンドメディア「O-EN HOUSE PROJECT」でのインタビュー取材記事の掲載
 URL:https://o-enhouse.openhouse-group.co.jp/

受賞作品発表:
2025年9月下旬頃オウンドメディアサイトにて発表予定

応募フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScqInyFCA_CHFokOvqyFJ3Afl2Gxc3jFcJc7vCVj0hAQFXOMQ/viewform?usp=header
※応募規定の詳細は応募フォーム内に記載しています。
展示場所:
「イノバス不動前」建設現場の仮囲い
物件名:イノバス不動前
所在地: 〒141-0031 東京都品川区西五反田4丁目3−9
交通:東急目黒線「不動前」駅徒歩3分
URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/fudomae/
掲出寸法:H3000mm×W8000mm
※敷地の高低差により、仮囲いの掲載面に若干のズレが生じる可能性がございますが、作品のレイアウトや掲出に支障はございませんのでご安心ください。





審査基準:
・テーマ解釈とイノベーション
・芸術性と表現力
・社会への眼差しとメッセージ性
・パブリック性と調和
以上の4つの視点から総合的に審査します。

審査員メンバー:
森 陽菜氏(一般社団法人サステナブル芸術創造機構 代表)青山学院大学総合文化政策学部卒業、静岡文化芸術大学大学院文化政策研究科 修了。幼少期から行う表現活動の中でアート・エンタメ領域のエコシステムに疑問を抱き、アートマネジメント・文化経済の研究活動、地元静岡では障がい者や子どもと共に作品を作る舞台公演、多様性をうたうアートプロジェクトのプロデュースなど、アートと社会(課題)を繋げる活動を実施。現在は社会課題とまちづくりに関する新規事業開発・PR・イベントプロデュースなどを行う傍ら、プレコンコミュニケーターとしてプレコンセプションの啓蒙活動も行う。





小川 楽生氏(キュレーター 6okken R&D 主任)石川県奥能登出身。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科在学中。先天性の両耳重度難聴(人工内耳装用)。2019年より、みなとメディアミュージアム、NEORT++などでキュレーターとして活動。主な受賞歴に「Terrace Art Shonan Award 2024」オーディエンス賞など。専門は、キュレーションの文化人類学的転回における理論と実践。






樋口 裕二氏(株式会社電通 アートディレクター)多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業後、株式会社電通に入社。戦略からコンセプト開発、アウトプットまで一気通貫したデザインでブランドの成長を加速させる案件を多く手がけている。本質から考えるブランドデザインや領域にとらわれない統合的なコミュニケーションなど、広告の枠を越えたプロジェクトの開発・実行を続けている。D&AD、CLIO、Adfest、AD STAR、グッドデザイン賞など国内外の受賞多数。





川上 智宏(株式会社オープンハウス・ディベロップメント 取締役)2008年のオープンハウスグループのマンション事業立ち上げ期より参画。販売、用地仕入部門の責任者を務め、2018年より同事業を統括。「都心・駅近」という好立地にこだわりながらも、首都圏のマンション供給戸数トップクラスへの成長を実現。名古屋・福岡エリアへと事業を拡大し、管理会社の代表も兼務し製販管一貫体制を推進。





今後の展望
「[仮]展 - KARIKAKOI ART EXHIBITION-」は、一時的な展示に留まらず、アートが社会に深く関わり、新しい価値を生み出し続ける場となることを目指します。今後は、展示後の作品を別の形で活用するなど、アートを通じた循環型社会の実現に向けた持続可能な取り組みも検討してまいります 。オープンハウスグループは、本プロジェクトを通じて、創造的な活動や人々の「やる気」を応援し、より豊かで持続可能な社会の実現に貢献してまいります 。
オープンハウスグループ「O-EN HOUSE PROJECT」について
2024年3月から始動している、オープンハウスグループ「O-EN HOUSE PROJECT」は、挑戦する人や組織を応援し、世の中が一歩でも良い方向に変化するよう積極的にコミットしたいという、当社グループが大切にする価値観を具現化するため、各種施策、企画、イベント、キャンペーンを展開していくプロジェクトです。これは、当社内の企業価値観としても「やる気のある人を広く受け入れ、結果に報いる組織をつくります」という標語と共に、従業員に広く共有、実践されており、当社グループは、向上心を持って努力する人々を応援し、機会の提供により裾野を広げ、実績に応じた正当な評価や報酬を与え、公正・透明に成長し続ける組織を作るよう、日々一丸となって精進しております。
URL:https://openhouse-group.co.jp/pr/lp/o-enhouse/
一般社団法人サステナブル芸術創造機構(SACO)について
「アートとクリエイティブで社会を前進させる」をミッションに掲げ、アートと社会を繋げ、社会問題を創造力で解決することを目指し、渋谷の落書き問題解決と若手アーティスト支援を行うアートプロジェクト『シブヤキャンバス』の企画・制作など精力的に活動。行政・企業・芸術家/芸術団体・市民の中間的組織としてアートを通して社会をより良くさせることを目的とする一般社団法人です。

< 団体概要 >
 法人名 一般社団法人サステナブル芸術創造機構(SACO)
 所在地 150-0042 東京都渋谷区宇田川町14-13 宇田川町ビルディング 3F
 代表者 代表理事 森陽菜
 WebサイトURL https://saco.or.jp
株式会社オープンハウスグループについて
株式会社オープンハウス及び関係各社は、2022年1月より、株式会社オープンハウスグループを純粋持株会社とする持株会社体制に移行いたしました。グループの事業は、戸建関連事業、マンション事業、収益不動産事業、アメリカ不動産事業を中心に、住まいや暮らしに関連する各種サービスを展開し、地域につきましても、創業の首都圏に加え、名古屋圏、関西圏、福岡圏へと拡大、更に近年は、地域共創のための活動や、環境保全活動にも力をいれています。1997年の創業以来の主要事業である戸建事業では、土地の仕入から、建築、販売まで製販一体の体制を整え、便利な立地かつ手の届きやすい価格の住まいを提供しております。共働き世帯の増加により求められる職住近接した立地、多様化する働き方の中で新しいニーズに応える企画等、グループならではの連携をとった取組を進めてまいりました。これからも、当社グループは、より多くのお客様に選んでいただける住まいのご提供に努めてまいります。
株式会社オープンハウスグループ Web サイト URL:https://openhouse-group.co.jp/
株式会社オープンハウス Web サイト URL:https://oh.openhouse-group.com/

< 企業概要 >
 商号 株式会社オープンハウスグループ
 本社所在地 〒100-7020 東京都千代田区丸の内 2-7-2 JPタワー20階(総合受付)・21階
 創業 1997年 9月
 代表者 代表取締役社長  荒井 正昭
 資本金 201億7,327万円
 従業員数(連結)5,990名(2025年3月末時点)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ