BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【ICHION CONTEMPORARY】守谷史男 個展「Shangri-La ー理想郷を求めてー」、7月15日(火)より開催

大阪・梅田のICHION CONTEMPORARYにて、守谷史男の個展を2025年7月15日(火)~8月30日(土)まで開催いたします。





ICHION CONTEMPORARY(イチオン コンテンポラリー)では、2025年7月15日(火)から8月30日(土)の会期で、守谷史男による個展「Shangri-La ー理想郷を求めてー」を開催いたします。

シャングリラ──それは、雪深いはるか彼方の山の奥に隠され、人の心の奥底にだけ存在し続ける理想郷の名。ジェームズ・ヒルトンの小説『失われた地平線』(1933年)に描かれたこの地は、永遠の静寂と調和に包まれ、決して到達することのできない幻想の地として語り継がれてきました。守谷史男は、誰も見たことのない「心の中の理想郷」に向け、半世紀以上にわたりひたむきに歩み続けてきました。

1960 年代には〈人体〉を主題とし、生命の有機的なかたちと無機的な構造物を対置させ、スプレー技法による圧迫された身体像を通じて、存在の緊張と葛藤、動と静の相克を描きました。1975 年の渡米を契機に、守谷のまなざしは次第に絵画の根源的な構成要素である「線」「面」「⾊面」へと向かい、表現は抽象へと深化していきます。80年代以降、スクラッチ技法で絵具層を削り出し、線の反復や集積によって時間や記憶の痕跡を刻む《作品》や《跡》シリーズを展開。さらに、秩序とわずかなズレが静かなリズムを生む《列》、古代の円墳や霊廟の建築的記憶を幾何学的形態に昇華した《廟》シリーズへとその探求は広がりました。守谷の作品には一貫して「物質と行為」「記憶と時間」「構築と痕跡」が交錯し、その探究の歩みは、到達することのない理想郷に向かって続く果てなき旅そのものです。

彼の作品が目指したものは、形なき理想の姿であり、その不在を手がかりに私たちは問いを深め、想像を広げていくのです。本展は、守谷が生涯をかけて追い続けた「Shangri-La」の輪郭を、具象から抽象までの主要作品を通じて辿る試みです。見る者の心にひそむ理想郷が、守谷の作品の前でそっと輪郭を現すことを願ってやみません。
作品リストはこちら





























守谷 史男(もりや ふみお)
1938年愛媛生まれ
行動美術協会会員、元大阪芸術大学教授、現代美術グループ「Ge」の主要メンバーとして、関西の前衛美術と美術教育に大きく貢献しました。

1960年代から70年代初頭にかけては、〈人体〉を主題に、有機的な身体と無機的構造物を対比させた具象表現を探求し、スプレー技法による人体像に生命力と冷たさ、動と静の緊張感を宿しました。1975年、O.I.F.S.海外派遣文化交流員として渡米した経験を契機に作風は大きく転換し、絵画の根源的要素である「線」「面」「⾊面」に着目した抽象表現へと移行。80年代にはスクラッチ技法による《作品》シリーズや変形パネルを用いた《跡》シリーズを展開し、線の反復や集積を通じて時間の痕跡や記憶の層を画面に刻みました。90年代以降は棒状や⾻状の形体を秩序立てて並置する《列》シリーズ、さらには韓国の円墳や霊廟の建築的構造に着想を得た《廟》シリーズを発表し、幾何学的形態と民俗的象徴を融合させて個と集団、過去と現在が交錯する空間を構築しています。

日本の戦後美術において、守谷は関西前衛美術の系譜における「物質・行為・記憶の美学」を体現し、静謐でありながら緊張感に満ちた表現で独自の地平を切り拓いています。その仕事は、地域の前衛表現の枠を超え、戦後日本美術の多様な在り方を示す重要な証言ともなっています。

【展覧会】 ※一部抜粋
1962 - 2024まで行動展 出展
1975 - 2025までGe展 出展

1966 東京 第9回安井賞展(東京国立近代美術館)
1967 東京 第10回安井賞展(東京国立近代美術館)
1971 東京 第14回安井賞展(西武百貨店 池袋店)
1975 O.I.F.S.海外文化交流員として渡米
1978 兵庫 アート・ナウʼ78(兵庫県立近代美術館)
1988 東京 第17回日本国際美術展(東京都美術館)
1991 大阪 陶板壁画制作(茨木市立中央図書館)
1993 大阪 大阪トリエンナーレ1993(マイドームおおさか)
1993 東京 第22回現代日本美術展(東京都美術館)
1996 大阪 陶板壁画制作(茨木市立障害福祉センター)
2000 大阪 個展(信濃橋画館)
2001 大阪 個展(画廊ぶらんしゅ)
2001 大阪 大阪トリエンナーレ2001(CASO・海岸通ギャラリー)
2005 大阪 大阪国際アートフェスティバル(大阪南港ATC)
2005 大阪 個展(茶屋町画廊)
2005 大阪 美の冒険者たち(アートコートギャラリー)
2006 大阪 個展(画廊ぶらんしゅ)
2006 大阪 美の冒険者たち(アートコートギャラリー)
2007 兵庫 全関西行動60回記念展(兵庫県立美術館・王子分館)
2009 東京 ユニグラバス展(ギャラリーユニグラバス銀座館)
2009 大阪 個展(画廊ぶらんしゅ)
2009 大阪芸術大学定年退職
2011 奈良 個展(ギャラリー勇斎)
2014 東京 ベストセレクション美術(東京都美術館)
2015 大阪 個展(画廊ぶらんしゅ)
2017 奈良 27人の距離(ギャラリー勇斎)
2017 大阪 個展(画廊ぶらんしゅ)
2019 大阪 個展(画廊ぶらんしゅ)
2021 奈良 個展(ギャラリー勇斎)
2021 大阪 個展(画廊ぶらんしゅ)
2023 大阪 個展(画廊ぶらんしゅ)
2023 奈良 六月の無題展(ギャラリー勇斎)
2023 大阪 「日本現代美術の足跡と未来」ICHION CONTEMPORARY
2024 大阪 「戦後美術コレクション展」ICHION CONTEMPORARY
2024 奈良 個展(ギャラリー勇斎)

【展覧会概要】
タイトル:「Shangri-La ー理想郷を求めてー」
出展作家:守谷史男
場所  :ICHION CONTEMPORARY 〒530-0055 大阪府大阪市北区野崎町9−7
期間  :2025年7月15日(⽕)~ 8月30日(土)
開館時間:11:00~18:00 
※最終入場 17:30
※最終日のみ16:30最終入場、17:00退館
休館日 :日・月・祝日
予約:事前予約不要
※10名様以上でのご来場を予定されている場合は、必ず事前にお電話またはメールにてご予約をお願いいたします。ご予約のない場合は、当日のご入場をお断りいたしますので、あらかじめご了承ください。




「芸術が奏でる感性の波長が、一つの音のように人々の心に響き、新たな文化の波を生み出す」
というコンセプトを掲げ、大阪を拠点にアジアと世界を繋ぐ文化交流の拠点を目指し、ICHION CONTEMPORARY プロジェクトは2023年、大阪の東梅田の地で始動しました。

当ギャラリーは、日本、特に大阪・関西の前衛芸術が勃興した時代のアーティストたちに注目し、その革新性と文化的価値にスポットライトを当てることで、世界的な評価の向上を目指しています。戦後のアメリカでの抽象表現主義、フランスでのアンフォルメル運動に並ぶように、日本では具体派やモノ派といった東アジアでは革新的な美術運動が巻き起こりました。中でも具体美術は、伝統的な美術の枠組みに捉われず、「純粋なる創造」を追求した先鋭的な表現運動として際立ちました。その革新性は、戦後日本の美術の方向性を大きく変えるだけでなく、東アジア全体のモダンアートに大きな足跡を残しました。具体美術の特異な精神は、現代社会においても新たな価値を創造する手がかりとなっており、過去と未来を結ぶ架け橋として重要な役割を果たしています。
我々ICHION CONTEMPORARY にとって、大阪・関西という地で生まれ育った前衛芸術の精神を未来に繋ぐことは次世代への責任であると考えています。

また、ICHION CONTEMPORARY は、海外のギャラリーや美術館とのネットワークを活かし、日本と世界とを結ぶアート交流の架け橋としての役割も果たしています。展覧会や国際的なアートフェアはもちろんのこと、国内外のプライベートミュージアムやギャラリーとも連携し、「アートの交換留学」を行うことで、アートが持つ可能性をさらに拡大させ、大阪を起点とした国際的な文化対話を推進していきます。

さらに、ICHION CONTEMPORARYでは若手アーティストがその才能を最大限に発揮し、国際的に活躍できる環境を整えていきます。大阪・関西という地域が持つ豊かな歴史と文化の力を最大限に引き出し、芸術がもたらす社会的・経済的な波効果を通じて、次世代へ繋がる文化交流のプラットフォームとして成長していきます。

Website
公式Instagram
本リリースに関するお問い合わせ:

アート流通サポート合同会社
ICHION CONTEMPORARY 
Tel: 06-6364-1111
Email:info@ichion-contemporary.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ