イラスト上達の秘訣を語る「骨格トークライブ」6月2日開催!美術解剖学者・加藤公太&人気イラストレーターTERUが対談
フォロワー40万人を超える「伊豆の美術解剖学者」・加藤公太の著書『美術解剖学ドリル』刊行記念イベント!6月2日(月)20:00~、Youtubeで生配信
株式会社ボーンデジタル(本社:東京都千代田区、CEO:新和也)は、2025年6月2日(月)にオンラインイベント「イラスト上達の秘訣は“骨”だった! 一夜限りの骨格トークライブ【美術解剖学ドリル刊行記念】」を開催いたします。
本イベントは、2025年4月に発売した書籍『知る・見る・描くの美術解剖学ドリル 骨がわかればポーズが描ける 骨・男性編』の刊行を記念して実施いたします。著者である美術解剖学者の加藤公太氏、海外から注目を集める人気イラストレーターのTERU氏が対談し、イラスト上達の秘訣を語ります。

YouTube配信はこちら
YouTubeの視聴ページに遷移します
■イベント概要
体の構造を知り、破綻ない表現をするための手がかりは「骨」!
全身を描くのが苦手な人はまず、骨を知ろう!
フォロワー40万人を超える「伊豆の美術解剖学者」として有名な加藤公太氏が、骨や骨格をカジュアルに勉強してもらいたいと考えて執筆した『美術解剖学ドリル』。その刊行を記念し、オンラインイベントを開催します。
SNSで話題の作品「強化骨格」シリーズなどを手掛け、海外からも注目を集める人気イラストレーター・TERUさんをゲストに迎え、「魅せる人体」を描くためには何を意識したら良いか、ポイントをご紹介していきます。
「骨」「骨格」を重要視する二人だからこそ語れる、イラスト上達の秘訣。ぜひお見逃しなく!
■登壇者

加藤 公太(@伊豆の美術解剖学者)
『美術解剖学ドリル』著者。解剖学と美術解剖学の教員。博士(美術、医学)。文化服装学院服装科卒業、東京藝術大学デザイン科卒業、同大学大学院美術解剖学研究室修了。
著作:『美術解剖学の基本マニュアル』(玄光社)、『ポーズの美術解剖学』(SBクリエイティブ)ほか多数
関わった書籍:『ゴットフリード・バメスの美術解剖学コンプリート・ガイド』『エレンベルガーの美術解剖学』『ドーロの美術解剖学講義録』など
X:@kato_anatomy
Instagram:@kato_anatomy

TERU
イラストレーター/ 2D アーティスト。
埼玉県出身。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒。
新卒でソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)に入社、制作中のPS2 ホラーゲーム『SIREN』開発チームに参加する。2008 年よりフリーランスとして活動。代表的な活動に、大人気ゲーム実況者「兄者弟者」(2BRO.)のメインビジュアル、ロゴデザイン、ED 映像などのアートワークがある。ほかにゲームやアニメ制作、コンセプトアート、キャラクターデザイン、広告ビジュアルなどを手がける。
1999 年に美大生の友人たちで構成される創作漫画集団「mashcomix」を結成。これまでに8 冊の同名雑誌を発行。2023 年には、東京・表参道のAnicoremix Gallery にて初個展「GOOD FOR HEALTH」を開催。オリジナル作品「REDTAIL」を創作し、日々自身の表現を模索している。
X:@teru_by_m
Instagram : @redtailworld
■開催概要

■書籍について

知る・見る・描くの美術解剖学ドリル
骨がわかればポーズが描ける 男性編
苦手なポーズが描きやすくなる! 違和感の原因がわかる!
本書は、骨や骨格をカジュアルに勉強してもらいたいと考えて、執筆しました。「骨の基本」を扱っているので、学びはじめにぴったりの内容です。
骨のカタチ、ボリュームを感覚で覚えると、立体感と表情のある自然なポーズ、バランスのよい人体が描けるようになります。骨・骨格の「構成要素と基本構造」の説明の後に、「体表と骨格」でランドマークと骨の関係を見て、「ドリル」へ続く構成になっています。
「美術解剖学ドリル」リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000073594.html
ご購入はこちら
■株式会社ボーンデジタルとは
ボーンデジタルはアニメ・ゲーム・映画といったエンターテインメント業界や、製造・建築・アパレル業界など様々な分野でデジタルコンテンツを制作する方を支援しています。お客様が優れたコンテンツを生み出すために必要な専用のソフトウェアやハードウェアの導入支援、技術習得に役立つ書籍や雑誌の発行、セミナー・トレーニングの企画運営など、多角的なサポートを行っています。
https://www.borndigital.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
株式会社ボーンデジタル(本社:東京都千代田区、CEO:新和也)は、2025年6月2日(月)にオンラインイベント「イラスト上達の秘訣は“骨”だった! 一夜限りの骨格トークライブ【美術解剖学ドリル刊行記念】」を開催いたします。
本イベントは、2025年4月に発売した書籍『知る・見る・描くの美術解剖学ドリル 骨がわかればポーズが描ける 骨・男性編』の刊行を記念して実施いたします。著者である美術解剖学者の加藤公太氏、海外から注目を集める人気イラストレーターのTERU氏が対談し、イラスト上達の秘訣を語ります。

YouTube配信はこちら
YouTubeの視聴ページに遷移します
■イベント概要
体の構造を知り、破綻ない表現をするための手がかりは「骨」!
全身を描くのが苦手な人はまず、骨を知ろう!
フォロワー40万人を超える「伊豆の美術解剖学者」として有名な加藤公太氏が、骨や骨格をカジュアルに勉強してもらいたいと考えて執筆した『美術解剖学ドリル』。その刊行を記念し、オンラインイベントを開催します。
SNSで話題の作品「強化骨格」シリーズなどを手掛け、海外からも注目を集める人気イラストレーター・TERUさんをゲストに迎え、「魅せる人体」を描くためには何を意識したら良いか、ポイントをご紹介していきます。
「骨」「骨格」を重要視する二人だからこそ語れる、イラスト上達の秘訣。ぜひお見逃しなく!
■登壇者

加藤 公太(@伊豆の美術解剖学者)
『美術解剖学ドリル』著者。解剖学と美術解剖学の教員。博士(美術、医学)。文化服装学院服装科卒業、東京藝術大学デザイン科卒業、同大学大学院美術解剖学研究室修了。
著作:『美術解剖学の基本マニュアル』(玄光社)、『ポーズの美術解剖学』(SBクリエイティブ)ほか多数
関わった書籍:『ゴットフリード・バメスの美術解剖学コンプリート・ガイド』『エレンベルガーの美術解剖学』『ドーロの美術解剖学講義録』など
X:@kato_anatomy
Instagram:@kato_anatomy

TERU
イラストレーター/ 2D アーティスト。
埼玉県出身。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒。
新卒でソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)に入社、制作中のPS2 ホラーゲーム『SIREN』開発チームに参加する。2008 年よりフリーランスとして活動。代表的な活動に、大人気ゲーム実況者「兄者弟者」(2BRO.)のメインビジュアル、ロゴデザイン、ED 映像などのアートワークがある。ほかにゲームやアニメ制作、コンセプトアート、キャラクターデザイン、広告ビジュアルなどを手がける。
1999 年に美大生の友人たちで構成される創作漫画集団「mashcomix」を結成。これまでに8 冊の同名雑誌を発行。2023 年には、東京・表参道のAnicoremix Gallery にて初個展「GOOD FOR HEALTH」を開催。オリジナル作品「REDTAIL」を創作し、日々自身の表現を模索している。
X:@teru_by_m
Instagram : @redtailworld
■開催概要

■書籍について

知る・見る・描くの美術解剖学ドリル
骨がわかればポーズが描ける 男性編
苦手なポーズが描きやすくなる! 違和感の原因がわかる!
本書は、骨や骨格をカジュアルに勉強してもらいたいと考えて、執筆しました。「骨の基本」を扱っているので、学びはじめにぴったりの内容です。
骨のカタチ、ボリュームを感覚で覚えると、立体感と表情のある自然なポーズ、バランスのよい人体が描けるようになります。骨・骨格の「構成要素と基本構造」の説明の後に、「体表と骨格」でランドマークと骨の関係を見て、「ドリル」へ続く構成になっています。
「美術解剖学ドリル」リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000073594.html
ご購入はこちら
■株式会社ボーンデジタルとは
ボーンデジタルはアニメ・ゲーム・映画といったエンターテインメント業界や、製造・建築・アパレル業界など様々な分野でデジタルコンテンツを制作する方を支援しています。お客様が優れたコンテンツを生み出すために必要な専用のソフトウェアやハードウェアの導入支援、技術習得に役立つ書籍や雑誌の発行、セミナー・トレーニングの企画運営など、多角的なサポートを行っています。
https://www.borndigital.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ