6/6(金)東京子どもアンサンブルが大阪・関西万博でのコンサートにてカナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団)と共演
一般社団法人エル・システマジャパン(所在地:東京都千代田区、代表:菊川 穣)が運営する、東京子どもアンサンブルは、6月6日(金)大阪・関西万博での特別コンサートに出演し、カナダ国立芸術センター管弦楽団と共演します。
この特別コンサートは、在日カナダ大使館およびカナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団・The National Arts Centre Orchestra)の招待により東京子どもアンサンブルの出演が実現したもので、大阪・関西万博の開閉会式場であるEXPOホール「シャインハット」にて、カナダ文化プログラムの一環として来日する、カナダ国立芸術センター管弦楽団、オスカー・ピーターソン・センテニアル・カルテット、カナダのエル・システマ団体(首都オタワのOrKidstra、ニューブランズウィック州のSistema New Brunswick)の青少年メンバーとの共演ステージとなります。
曲目は、本年が生誕 100 周年となるカナダ出身の世界的音楽家オスカー・ピーターソンの歴史的名曲”Hymn to Freedom(自由への讃歌)”で、管弦楽、ジャズカルテットと合唱での演奏、また日本語での歌唱は、ともに世界初演となります。 また、万博のカナダパビリオンでも、子どもたちが演奏する機会が予定されています。
エル・システマジャパンは、運営する各子どもオーケストラ・コーラスにて、世界70の国・地域に広がりを持つエル・システマの団体と、演奏を通じた国際的な交流をこれまでも数々行ってまいりましたが、視覚の障害があるなしに関わらずインクルーシブな活動を行う東京子どもアンサンブルにとっては、コロナ禍を経て6年ぶりの機会となり、メンバーほとんどの子どもたちにとって初めての国際交流演奏体験となります。
メディアの皆様におかれましては、コンサート当日や練習の様子、また交流会での様子をご取材いただけましたら幸いです。
開催概要
日時:2025年6月6日(金) 18:00~20:00
会場:大阪・関西万博 EXPO ホール「シャインハット」
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/main-facilities/expohall/
出演者:
■カナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団)
https://nac-cna.ca/en/
■アレクサンダー・シェリー(指揮)https://alexandershelley.com/
■オスカー・ピーターソン・センニアル・カルテット https://www.oscarpeterson.com/opcq
■ジェイデン・アイジク=ズルコ(ピアノ)https://www.jaedenizikdzurko.com/
(カナダ出身、2024年リーズ国際ピアノコンクール優勝者)
■カナダ・オーキドストラ(OrKidstra) https://orkidstra.ca/
■カナダ・システマ・ニュー・ブランズウィック(Sistema New Brunswick)https://sistemanb.ca/
■東京子どもアンサンブル https://www.elsistemajapan.org/tce
プログラム:
オスカー・ピーターソン:自由への讃歌 ほか
※出演者のプロフィールやプログラムなどコンサートについての詳細は、カナダ国立芸術センターのHPをご覧ください。https://nac-cna.ca/en/event/38084
主催:公益社団法人 2025 年日本国際博覧会協会
協力:一般社団法人エル・システマジャパン、在日カナダ大使館、 カナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団)、OrKidstra、Sistema New Brunswick
※交流会につきましては、コンサート翌日、大阪市内にて行います。お問い合わせください。

東京子どもアンサンブル
東京子どもアンサンブル
東京子どもアンサンブルは、2017年に「東京ホワイトハンドコーラス」として聴覚に障害のある子どもたちを中心にスタートし、翌年からは視覚障害の子どもたちも迎えて、美しいハーモニーと楽しさを追求してきました。 2022年、それぞれの当事者にとっての”音楽”をとらえなおし、名称を「東京子どもアンサンブル」へと変更。現在は、視覚障害の子どもたちが参加しやすい環境を大事にしながら、インクルーシブな社会づくりに共鳴する子どもたちなら誰もが参加できる、高みを目指すコーラスの活動を行っています。近年ではヘレン・ケラー記念音楽コンクールの独唱部門で入賞を果たす子どもも生まれるなど、歌う力を着実に伸ばしています。
東京都・公益財団法人東京都歴史文化財団東京芸術劇場と共催。
文化庁「令和7年度 障害者等による文化芸術活動推進事業」。

カナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団・The National Arts Centre
Orchestra )
https://nac-cna.ca/en/orchestra
カナダ国立芸術センター管弦楽団は、その演奏の情熱と明快さ、明確なビジョンに基づく学びとエンゲージメントプログラム、そしてカナダの創造性に対する揺るぎない支援で高く評価されています。カナダ国立芸術センター管弦楽団は、カナダの首都オタワを拠点に、1969年の創立以来、カナダで最も評価の高いダイナミックなアンサンブルの1つに成長しました。
2015年以来、音楽監督アレクサンダー・シェリーのリーダーシップの下、カナダ国立芸術センター管弦楽団はカナダの文化と価値観を反映し、包括的なプログラミング、説得力のあるストーリーテリング、革新的なパートナーシップを通じて、全国各地のコミュニティを魅了しています。シェリーのリーダーシップの脇を固めるのは首席客演指揮者ヨーン・ストルゴーズと、首席若手指揮者ダニエル・バーソロミュー・ポイザーです。2024年、ヘンリー・ケネディが初の正指揮者に任命され、オーケストラは新たな節目を迎えました。
カナダ国立芸術センター管弦楽団は、ジェームズ・エーネス、アンジェラ・ヒューイット、ルネ・フレミング、ヒラリー・ハーン、ジェレミー・ダッチャー、ヤン・リシエツキ、レイ・チェン、ソン・ヨルムなど、著名なアーティストとの多彩なパートナーシップの歴史を持っています。
このオーケストラはカナダのすべての州と準州で演奏会を行っており、海外公演への招待も頻繁に受け、北米、英国、欧州、アジアのステージにカナダの作曲家やアーティストの声を届けています。
団体概要
団体名: 一般社団法人エル・システマジャパン
所在地: 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-24 大栄堂第2ビル3F
代表者: 菊川 穣
設立: 2012年3月
URL: https://www.elsistemajapan.org/
エル・システマは、1975年、貧困や治安の悪化という問題を抱えていた南米ベネズエラで、子どもたちを守るために始まった音楽教育プログラム。現在では、70以上の国・地域でエル・システマの理念に基づいた音楽教育が実施されています。日本では、東日本大震災で被災した子どもたちが音楽での経験を通して、自信や尊厳を回復し自分の人生を切り開いていく力を育むことを当初の目的に、2012年よりエル・システマジャパンとして福島県相馬市で開始。2014年から岩手県大槌町、2017年より長野県駒ヶ根市、東京都、10周年を迎えた2022年からは大阪府豊中市、京都府舞鶴市と活動が拡大しています。また、2023年4月からは児童養護施設でのバイオリン教室の実施を音楽支援ボランティア団体「弦楽りぼん」と共に行っています。家庭の事情にかかわりなく、どんな子どもも音楽に触れられること、皆で奏でるオーケストラやコーラスの形で学んでいくことを大切にし、自己表現の場として、大事な居場所の一つとして、そして音楽が人と人をつなぐことを目指しており、ビジョンとして「誰もが自由で創造性を発揮できる共生社会」を掲げています。2022年国際交流基金地球市民賞受賞。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この特別コンサートは、在日カナダ大使館およびカナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団・The National Arts Centre Orchestra)の招待により東京子どもアンサンブルの出演が実現したもので、大阪・関西万博の開閉会式場であるEXPOホール「シャインハット」にて、カナダ文化プログラムの一環として来日する、カナダ国立芸術センター管弦楽団、オスカー・ピーターソン・センテニアル・カルテット、カナダのエル・システマ団体(首都オタワのOrKidstra、ニューブランズウィック州のSistema New Brunswick)の青少年メンバーとの共演ステージとなります。
曲目は、本年が生誕 100 周年となるカナダ出身の世界的音楽家オスカー・ピーターソンの歴史的名曲”Hymn to Freedom(自由への讃歌)”で、管弦楽、ジャズカルテットと合唱での演奏、また日本語での歌唱は、ともに世界初演となります。 また、万博のカナダパビリオンでも、子どもたちが演奏する機会が予定されています。
エル・システマジャパンは、運営する各子どもオーケストラ・コーラスにて、世界70の国・地域に広がりを持つエル・システマの団体と、演奏を通じた国際的な交流をこれまでも数々行ってまいりましたが、視覚の障害があるなしに関わらずインクルーシブな活動を行う東京子どもアンサンブルにとっては、コロナ禍を経て6年ぶりの機会となり、メンバーほとんどの子どもたちにとって初めての国際交流演奏体験となります。
メディアの皆様におかれましては、コンサート当日や練習の様子、また交流会での様子をご取材いただけましたら幸いです。
開催概要
日時:2025年6月6日(金) 18:00~20:00
会場:大阪・関西万博 EXPO ホール「シャインハット」
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/main-facilities/expohall/
出演者:
■カナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団)
https://nac-cna.ca/en/
■アレクサンダー・シェリー(指揮)https://alexandershelley.com/
■オスカー・ピーターソン・センニアル・カルテット https://www.oscarpeterson.com/opcq
■ジェイデン・アイジク=ズルコ(ピアノ)https://www.jaedenizikdzurko.com/
(カナダ出身、2024年リーズ国際ピアノコンクール優勝者)
■カナダ・オーキドストラ(OrKidstra) https://orkidstra.ca/
■カナダ・システマ・ニュー・ブランズウィック(Sistema New Brunswick)https://sistemanb.ca/
■東京子どもアンサンブル https://www.elsistemajapan.org/tce
プログラム:
オスカー・ピーターソン:自由への讃歌 ほか
※出演者のプロフィールやプログラムなどコンサートについての詳細は、カナダ国立芸術センターのHPをご覧ください。https://nac-cna.ca/en/event/38084
主催:公益社団法人 2025 年日本国際博覧会協会
協力:一般社団法人エル・システマジャパン、在日カナダ大使館、 カナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団)、OrKidstra、Sistema New Brunswick
※交流会につきましては、コンサート翌日、大阪市内にて行います。お問い合わせください。

東京子どもアンサンブル
東京子どもアンサンブル
東京子どもアンサンブルは、2017年に「東京ホワイトハンドコーラス」として聴覚に障害のある子どもたちを中心にスタートし、翌年からは視覚障害の子どもたちも迎えて、美しいハーモニーと楽しさを追求してきました。 2022年、それぞれの当事者にとっての”音楽”をとらえなおし、名称を「東京子どもアンサンブル」へと変更。現在は、視覚障害の子どもたちが参加しやすい環境を大事にしながら、インクルーシブな社会づくりに共鳴する子どもたちなら誰もが参加できる、高みを目指すコーラスの活動を行っています。近年ではヘレン・ケラー記念音楽コンクールの独唱部門で入賞を果たす子どもも生まれるなど、歌う力を着実に伸ばしています。
東京都・公益財団法人東京都歴史文化財団東京芸術劇場と共催。
文化庁「令和7年度 障害者等による文化芸術活動推進事業」。

カナダ国立芸術センター管弦楽団(国立カナダナショナル管弦楽団・The National Arts Centre
Orchestra )
https://nac-cna.ca/en/orchestra
カナダ国立芸術センター管弦楽団は、その演奏の情熱と明快さ、明確なビジョンに基づく学びとエンゲージメントプログラム、そしてカナダの創造性に対する揺るぎない支援で高く評価されています。カナダ国立芸術センター管弦楽団は、カナダの首都オタワを拠点に、1969年の創立以来、カナダで最も評価の高いダイナミックなアンサンブルの1つに成長しました。
2015年以来、音楽監督アレクサンダー・シェリーのリーダーシップの下、カナダ国立芸術センター管弦楽団はカナダの文化と価値観を反映し、包括的なプログラミング、説得力のあるストーリーテリング、革新的なパートナーシップを通じて、全国各地のコミュニティを魅了しています。シェリーのリーダーシップの脇を固めるのは首席客演指揮者ヨーン・ストルゴーズと、首席若手指揮者ダニエル・バーソロミュー・ポイザーです。2024年、ヘンリー・ケネディが初の正指揮者に任命され、オーケストラは新たな節目を迎えました。
カナダ国立芸術センター管弦楽団は、ジェームズ・エーネス、アンジェラ・ヒューイット、ルネ・フレミング、ヒラリー・ハーン、ジェレミー・ダッチャー、ヤン・リシエツキ、レイ・チェン、ソン・ヨルムなど、著名なアーティストとの多彩なパートナーシップの歴史を持っています。
このオーケストラはカナダのすべての州と準州で演奏会を行っており、海外公演への招待も頻繁に受け、北米、英国、欧州、アジアのステージにカナダの作曲家やアーティストの声を届けています。
団体概要
団体名: 一般社団法人エル・システマジャパン
所在地: 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-24 大栄堂第2ビル3F
代表者: 菊川 穣
設立: 2012年3月
URL: https://www.elsistemajapan.org/
エル・システマは、1975年、貧困や治安の悪化という問題を抱えていた南米ベネズエラで、子どもたちを守るために始まった音楽教育プログラム。現在では、70以上の国・地域でエル・システマの理念に基づいた音楽教育が実施されています。日本では、東日本大震災で被災した子どもたちが音楽での経験を通して、自信や尊厳を回復し自分の人生を切り開いていく力を育むことを当初の目的に、2012年よりエル・システマジャパンとして福島県相馬市で開始。2014年から岩手県大槌町、2017年より長野県駒ヶ根市、東京都、10周年を迎えた2022年からは大阪府豊中市、京都府舞鶴市と活動が拡大しています。また、2023年4月からは児童養護施設でのバイオリン教室の実施を音楽支援ボランティア団体「弦楽りぼん」と共に行っています。家庭の事情にかかわりなく、どんな子どもも音楽に触れられること、皆で奏でるオーケストラやコーラスの形で学んでいくことを大切にし、自己表現の場として、大事な居場所の一つとして、そして音楽が人と人をつなぐことを目指しており、ビジョンとして「誰もが自由で創造性を発揮できる共生社会」を掲げています。2022年国際交流基金地球市民賞受賞。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ