BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

障害や病いとともに生きる看護学生と看護職のインタビューを   収録した「障害ナースの語り」を公開

認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(理事長:中山健夫 事務局:東京都中央区)は、このたび、障害や病気を抱えながら看護を学ぶ学生と看護職として働く人々のインタビューを収録した11番目のプロジェクトである「障害ナースの語り」を公開しました。(2025年4月公開)
https://www.dipex-j.org/shougai-nurse/topic/mezasu/motive

「障害ナースの語り」看護職で働く 職場での環境調整や配慮

「障害ナースの語り」では、障害や病いを抱えて看護を学ぶ学生と看護職として働く13名にインタビューを行いました。先に公開した「障害学生の語り」の看護専攻の7名と合わせて、本人の映像や音声、テキストの形で、「看護職を目指した理由」「学校・職場での障害の開示」「学生時代の環境 調整や配慮」「障害を持ちながら看護を学ぶ」「就職活動」「学校職場での環境調整や配慮」といったテーマを分類して収録しています。(文部科学省科学研究費(JSPS科研費JP 19K19513:研究テーマ名「障害や病いを持ちながら就業もしくは修学する看護職、看護学生による体験知の集積」)
 ディペックスにおける「語り」とは、病気や障害の当事者や家族にインタビューし、それぞれの体験や思いを映像、音声、文字により記録、知りたいことを見つけやすいようにテーマごとに分類し、データベース化したものです。同様の病気や障害を持つ人々と家族および医療関係者だけでなく、病気や障害について知りたいすべての方々に向けてウェブサイトに公開しています。
■インタビュー協力者の方々の語りから
・入院しているときに改めて看護を学びました。学んだ看護を仕事に生かしたいと主治医(先生)に強くお話しして、そこまで強く復帰を希望するならと車椅子で職場復帰する話が一気に進みました。(肢体不自由・病院勤務・60代)
・障害の名前や症状を職場に伝えると、看護助手のお手伝いをしなさいという感じで過小評価されたことがあった。差別しているということはなかったと思うが、「あの人そうだもんね」という感じだった。(発達障害・施設勤務・40代)
・食事のことがあったので 仕事に戻れるかなという不安がありました。最初は半日勤務で様子を見て、次にちょっと時間を伸ばして、3カ月かけて、元の1日働くシフトまで延ばしていきました。(内部障害・病院勤務・50代)
■障害ナースの語りプロジェクト責任者の思い(瀬戸山陽子)
医療従事者は障害のないことが前提と思われてきました。しかし今や障害のある医療者は、欧米では、多様な患者主体の医療を実現するために重要な存在として、インクルージョン推進の核となっています。私自身看護学生の時に、脳外科の手術で歩行障害になった「障害ナース」のひとりでもあります。この語りが、看護職を目指す障害のある人はもちろん、医療や教育、社会のあり方を考えるきっかけになればと願っています。
■サイトを訪れた人々の声
 看護系の大学教員の方から、障害があって助けてもらうことを悪いと思っているように見える学生にこのサイトを紹介したい、病院の看護管理者の方から、現場管理に係わる師長や主任に紹介したという感想が寄せられています。
認定特定非営利活動法人 健康と病いの語りディペックス‧ジャパン
事務局所在地 〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-5-9 市川ビル2階 
設立     2007年4月1日
活動内容   患者のインタビューを元にしたデータベースの構築と活用
代表者氏名  理事長 中山健夫
URL https://www.dipex-j.org
「体験したからこそ伝えたいことがある、体験した人にしか語れないことがある」当事者主体の医療・福祉の実現を理念として2007年に設立された認定NPO法人です。イギリスのオックスフォード大学が開発した患者の体験をデータベース化する国際的な組織DIPEx(Database of
Individual Patient Experiences)をモデルに、ディペックス・ジャパンとして活動を始め、2009年のNPO法人化と同年、「乳がんの語り」を公開。病気や障害に向き合う人々とその家族および、医療関係者に向けて、「前立腺がん」、「認知症」、「クローン病」、「新型コロナウィルス」のほか「慢性の痛み」「医療的ケア児」など複数の病気に共通する症状や悩みを持つ患者や家族、「大腸がん検診」、「臨床試験の治験」体験者など11の語りの動画・音声・文字情報を無料で公開しています。(2025年4月現在)ウェブサイト訪問者数は、月平均延べ75,000名(2024年)に上り、500名を超える当事者および家族のインタビューを収録、合計1,000時間超のインタビューのうち1~2割を公開しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ