BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

世界遺産登録20周年を経て、熊野古道と新たな絆を紡ぐ「熊野REBORN PROJECT」

ヤマップと田辺市が第6期メンバーの募集を開始

登山アプリ「YAMAP」を運営する株式会社ヤマップ(福岡市、代表取締役CEO 春山慶彦、以下ヤマップ)は、和歌山県田辺市との共同企画「熊野リボーンプロジェクト」の第6期参加者募集を2025年5月1日(木)より開始します。



YAMAPと和歌山県田辺市が共同で実施する関係人口創出事業「熊野リボーンプロジェクト」は、これまでに延べ60名以上が参加し、プログラム終了後、アンケート回答者の全員が地域を再訪問するという100%(※)の再訪率を達成している地域と人との持続可能な関係を構築するプロジェクトです。

訪問リピート率は驚異の100%!?|和歌山県田辺市の関係人口創出事業、5年目の追跡調査レポート
URL:https://yamap.com/magazine/62759
「熊野古道中辺路と大斎原の景観」をテーマに特別な体験を提供
昨年は世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年という節目を迎え、そして熊野古道の主要ルート「中辺路」の玄関口である田辺市の誕生(市町村合併)20周年という新たな節目を迎える本年、第6期は「熊野古道中辺路と大斎原(おおゆのはら)の景観」をテーマに、特別なフィールドワークや地域住民との交流を通じて、熊野との深い絆を育む機会を提供します。

第6期(2025年度)のテーマは「熊野古道中辺路と大斎原の景観」です。フィールドワークでは、熊野古道の中でも特に重要で印象的な4つのセクション(1.田辺市の海岸線と潮垢離場、2.滝尻王子から高原、3.発心門王子から熊野本宮大社、4.大日越)を実際に歩き、歴史・文化・信仰に触れていきます。また、プログラムの最終日には世界遺産「熊野本宮大社」での日供祭と、大斎原の水田景観を守る稲刈り体験というスペシャルな体験も予定しており、一般的なツアーでは味わえない貴重な機会をご提供します。

【募集要項】
募集期間: 2025年5月1日(木)~ 5月14日(水)
募集人数: 12名
詳細はこちら:https://pages.yamap.com/kumano_reborn_6th_recruitment?realtimePreview=LHcis0A1aucKcMOvC9xf

こんな方のご応募をお待ちしています
熊野古道に関心があり、自分の足で歩いてみたい方
歩きながら地域の歴史や文化、信仰に触れてみたい方
自分の得意領域を活かして田辺市・熊野古道を盛り上げたい方
田辺市と継続的な関係性を築きたい方

【スケジュール】
第1回:キックオフ講座(オンライン)
日時:2025年6月29日(日) 14:00~17:00(予定)
内容:プロジェクト概要説明、参加者・関係者紹介、第6期の展望など

第2回:フィールドワーク
日時:2025年7月19日(土)~21日(月) 2泊3日
開催地:和歌山県田辺市周辺・熊野古道中辺路
内容:熊野古道ハイク(天神崎~日和山、滝尻王子~高原、発心門王子~熊野本宮大社、大日越)、潮垢離文化学習、大斎原での景観保全体験など

第3回:現地フィールドワーク後の振り返り会(オンライン)
日時:2025年8月2日(土) 13:00~17:00(予定)
内容:フィールドワークの振り返り、最終発表に向けた構想整理

第4回:「熊野と自分の絆の形」構想発表会(オンライン)
日時:2025年8月30日(土)
内容:「熊野と自分の絆の形」構想発表会

第5回:スペシャルコンテンツ&追加フィールドワーク
日時:2025年8月31日(日)
内容:熊野本宮大社 日供祭参加、大斎原での稲刈り体験、中辺路ハイク(発心門王子~湯峰王子)

※第4回、5回については1泊2日にて開催予定
※状況により工程には変更がある可能性もございます

【熊野リボーンプロジェクト】https://sp.yamap.com/kumano/

YAMAPについて
電波が届かない山の中でも、スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかる、登山を楽しく安全にするアプリ。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、山の情報収集に活用したり、全国の登山好きと交流したりすることもできる、日本最大級の登山・アウトドアプラットフォームです。(2024年10月 登山アプリ利用者数調査 [App Ape調べ])
2025年3月に累計490万ダウンロードを突破。
URL:https://yamap.com/

株式会社ヤマップ 会社概要
会社名 株式会社ヤマップ
本社所在地 福岡市博多区博多駅前3-23-20 博多AGビル6F
資本金(資本準備金含む) 1億円
事業概要
 1. 登山・アウトドア向け WEB サービス・スマートフォンアプリ「YAMAP」の運営
 2. 登山・アウトドア用品のセレクトオンラインストア「YAMAP STORE」の運営
 3. 日常もアウトドアも補償「YAMAPアウトドア保険」の販売
 4. これからの登山文化をつくるメディア「YAMAP MAGAZINE」の運営
 5. 自然特化型のふるさと納税ポータルサイト「YAMAPふるさと納税」の運営
 6. 山・自然を活用したコンテンツ開発・コンサルティング・プロモーション 等
URL:https://corporate.yamap.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ