足利義視は西軍に迎えられ、義政に対抗する「西の幕府」出現 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

足利義視は西軍に迎えられ、義政に対抗する「西の幕府」出現

「応仁の乱」京の都を焼き尽くした天下の大乱の11年⑧

■大内勢との戦闘になれば、
  味方から暗殺されるかも知れないと逐電する義視

山名宗全『本朝百将伝』大西与左衛門著より 国立国会図書館蔵

 西軍が勢いづく間、東軍は斯波義廉屋敷を攻めてはいるが、結果として2カ月以上かけて屋敷ひとつを攻め落とせなかった。それは総大将の義視に原因がある。前述の通り孤立を深めていた彼は、大内勢が入京したその日の夜に逐電し、伊勢の北畠氏を頼ったのである。『応仁略記』は義政への謀反を疑われたといい、『後法興院政家記』は「はなはだ以て不審」としているが、「大内勢との激しい戦闘になれば、どさくさに味方から暗殺されるかも知れない」と身の危険を感じたと思われる。そんな総大将と、その下の士卒だから、義廉屋敷攻撃など上の空だったのだろう。  9月1日、西軍は東軍の籠もる三宝院を焼き討ちし制圧、13日には内裏を占拠。さらに18日から南禅寺のある東岩倉を舞台とする激しい攻防戦が展開され、南禅寺も焼失。戦いは引き分けに終わった。

 

 一連の戦いで下京を支配下に収めた西軍は上京に転進して10月3日相国寺に攻めかかる。奪えば奪い返すという激戦の結果、寺は西軍の制圧するところとなった。この戦闘で西軍が得た首は荷車8輌分だったといい、死骸は幾千幾万とも知れずという(『応』)ほどだったから、東西両軍ともこれ以上の戦闘継続は望むべくもなかった。京における軍事衝突はこの日を境に下火となり、乱は地方に及んでいく。

 丹後、北伊勢、三河など各地で東西両陣営が戦いを繰り広げたが、幕府にはもうそれを止める権威も実力も無かった。各国とも「一切御下知に応ぜず」というありさまだったのである(『大乗院旧記』)。

 翌応仁2年(1468)11月、義視は西軍に迎えられ、義政に対抗する「西の幕府」が出現した。これは富子と宗全の連携を断つための政略だったとも言われるが、その後の形勢は東軍有利で推移していく。

(次回に続く)

KEYWORDS:

オススメ記事

橋場 日月

はしば あきら

はしば・あきら/大阪府出身。古文書などの史料を駆使した独自のアプローチで、新たな史観を浮き彫りにする研究家兼作家。主な著作に『新説桶狭間合戦』(学研)、『地形で読み解く「真田三代」最強の秘密』(朝日新書)、『大判ビジュアル図解 大迫力!写真と絵でわかる日本史』(西東社)など。


この著者の記事一覧