積極財政なしには万博も成功しない!〈前編〉
万博の「コスパ」を考える
■万博の収支は二の次、三の次?
1928年11月22日にパリで署名された「国際博覧会条約」(ただしその後、何度か改正されています)は、博覧会について次のように定義しました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hakurankai/jyouyaku.html
博覧会とは、名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段、または人類の活動の一もしくは二以上の部門において達成された進歩、もしくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう。
(読みやすさを考慮し、表記を一部変更のうえ読点を追加)
分かりやすく整理しましょう。
(1) 一般の人々を教育することを主要な目的とする。
(2) 文化や科学技術を展示する。後者については、最先端のものにポイントを置く。
(3) 将来の科学技術を予想してみせる。
(2) 文化や科学技術を展示する。後者については、最先端のものにポイントを置く。
(3) 将来の科学技術を予想してみせる。
これが博覧会の条件です。
よって文化や、最先端、ないし将来の科学技術について、一般の人々の理解が深まりさえすれば、万博は成功と呼べるはず。
採算が大赤字だったとしても問題ではありません。
はたせるかな、京都大学の山中伸弥教授は、今年6月の万博誘致プレゼンテーションで、「大阪万博は未来の科学者たちを魅了してやまない実験室になる」と語りました。
この際には安倍総理も、「世界中の子供たちの胸を高鳴らせる万博になる」とのメッセージを寄せています。
そうだ! 人々、とくに若い世代に夢を与えることができれば、カネ勘定なんて二の次、三の次! それこそ、万博の精神だろう!
と、言いたいところですが・・・