室町将軍家衰退と嘉吉の乱の真相 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

室町将軍家衰退と嘉吉の乱の真相

室町幕府の権威が失墜した事件の顛末を追う①

■不安定だった将軍の権力「籤引き将軍」義教登場 

『少年国史物語. 第4巻』前田晁 著 早稲田大学出版部 国立国会図書館蔵

 延元(  えんげん)元年(建武3年、1336)、室町幕府が樹立された。しかし、南北朝の争乱は半世紀も続き、3代将軍の足利義満が南朝と北朝を合一し、終結に導いたのは明徳3年(1392)であった。足利義満は、明徳(めいとく)の乱で山名氏を、応永の乱で大内氏といった諸大名の勢力を削ぎ落とし、将軍権力の専制化に努めた。後継者となった4代将軍の義持(よしもち)は、守護らで構成される重臣会議(有力な守護がメンバー)を重視しつつも、父と同じく守護への抑制政策は継承した。

 応永30年(1423)、義持は子息の義量(よしかず)に将軍職を譲ったが、義量は大量の飲酒がもとで、2年後に亡くなった。享年19。いったん義持は政務に復帰したものの、正長(しょうちょう)元年(1428)に病没した。ここで重大な問題が発生する。義持は自分が後継者を決めたとしても、重臣たちの支持がなければ、意味がないと考え、後継者を指名せずに死んだ。

 将軍の掌中には政権運営の権利が完全になく、重臣たちの支持が必要だった。

 結局、残された幕府の重臣たちは後継者をめぐり、厳しい判断を迫られることになった。そこで、重臣たちは僧籍にあった義持の弟たちを後継候補に定め、籤で次期将軍を選出することにした。一見すると、いい加減な印象を受けるが、実は決定を神の意志に委ねるというもので、神聖なる方法であった。こうして次の将軍に選ばれたのが、6代将軍・義教(よしのり)なのである。

次のページ専制を目指した義教への怒り・不満が膨れあがる

KEYWORDS:

オススメ記事

渡邊 大門

わたなべ だいもん

1967年生。歴史学者。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。 『本能寺の変に謎はあるのか?』晶文社、『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか』PHP新書、『明智光秀と本能寺の変』ちくま新書、『光秀と信長 本能寺の変に黒幕はいたのか』草思社文庫など著書多数。


この著者の記事一覧