没後25年・安部公房の独特な創作テーマは、10代ですでに完成していた |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

没後25年・安部公房の独特な創作テーマは、10代ですでに完成していた

作家・安部公房は いかにして生まれたか

人間とは何か、生きるとはどういうことか、生きていると感じる自分とは何か、世界と自分との関わりはどういうものなのか。深い問いを発し続けた文豪・安部公房はいかにして生まれたのか。

“人間”と“存在”を考え続けた安部公房

 

 安部公房は「文」の人であり、また「士」と呼ぶに値する高い見識と志を有していたが、ふたつの言葉を合わせた旧来の「文士」という作家のあり方を超えた、独特の言語藝術家だった。
 公房は1924年3月7日に、東京府北豊島郡滝野川町西ヶ原(現・東京都北区西ヶ原)で生まれた。翌年に、母ヨリミとともに父安部浅吉のいる満洲に赴き、2歳から16歳まで奉天(現・瀋陽市)で暮らした。
 日本に戻って成城高校に進学するまでの多感な時期を大陸で過ごしたこと、そして育った町が奉天というバロック様式の都市であったことが、他の日本生まれ日本育ちの作家たちとは一線を画する作品世界を生む源となった。
 高校卒業後は東京帝国大学医学部に進学。45年1月に奉天に戻り、そのまま敗戦を迎えた。

 10代のときから『世界文学全集』を読み、リルケ、エドガー・アラン・ポー、ドストエフスキー、カフカ、ニーチェに熱中した未来の大作家は、当時親しく哲学談義を交わした友人に宛てた書簡で、「リルケを読んでください」と熱っぽく語ることもあった。
 この頃すでにその後の創作のテーマは完成していた。18歳のときに書いた成城高校の校友会誌『城』に掲載された論文『問題下降に依る肯定の批判』で安部は次のように書いている。
「実を云えば現代社会はそれ自体一つの偉大な蟻の社会に過ぎないのだ。無限に循環して居る巨大な蟻の巣。而(しか)も不思議に出口が殆どないのだ。」
 出口のない閉鎖空間=現代社会からいかに脱出するか。この問いを、哲学や言語、さらには幾何学(!)を用いながら追求していくことが公房の終生一貫するテーマとなった。

 
次のページ黒い笑いと辛辣な警句を書き続ける

KEYWORDS:

オススメ記事

岩田 英哉

1952年、北海道生まれ。英語とドイツ語の翻訳者。2012年に有志ふたりと安部公房のファンのための無料月刊誌「もぐら通信」創刊。


この著者の記事一覧