「真田丸」は、真田幸村の豊臣に対する忠誠心を表していた |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「真田丸」は、真田幸村の豊臣に対する忠誠心を表していた

外川淳の「城の搦め手」第38回

 今回は、少し気分を転換し、城郭用語にまつわる話題を紹介したい。
 馬出は、虎口の一種であり、重要な拠点を守りながら、敵に反撃を加えるために築かれた。その名称は、騎馬武者を出撃させる拠点だったことに由来する。史上もっとも名高く、最大規模を誇った馬出は、大坂城の真田丸といえる。

 真田幸村は、徳川勢の進攻が予想される大坂城の最南端エリアに強大な丸馬出を築いた。大坂冬の陣が勃発すると、徳川軍は真田丸に対して攻撃を集中。だが、巨大な空堀と祖土塁によって守られた真田丸の守りは固かった。しかも、幸村は攻略を断念して退却を始めようとする敵に対し、騎馬を中心とする部隊に追撃させ、多くの損害を与えた。

真田丸の一角に残る真田の抜け穴

 このような真田丸の戦闘経緯を見てみると、馬出が攻守兼備のスペースであることをよく表している。馬出は、武田流築城術の特徴とされ、武田信玄が本国甲斐から他国へ勢力を伸ばす過程において、馬出を守りの中核とする城が数多く築かれたとされる。
「丸馬出の城」が敵に攻められた場合、このような戦闘が予測された。安全な本丸には甲斐から派遣された武田家の譜代の家臣が陣取って指揮を取る。対する最前線の馬出には、武田家に服属して日の浅い外様の地元の武士たちが配置され、必死になって戦うことが期待された。

 

 大坂冬の陣に話を戻すと、幸村は兄信之との内通を疑われており、豊臣への忠誠を証明するため、最前線の馬出(真田丸)に立て籠もって奮戦した。
 つまり、馬出は後方から監視されながら、新参者が必死に働かされる最前線の空間だったのだ。
 馬出は多くの実戦を経過する過程において、真田丸のように巨大化するとともに、複数化するという流れもあった。複数化の代表例としては、諏訪原城があげられる。

写真の中央が広大な空堀。左手が丸馬出

 諏訪原城は、武田勢と徳川勢が激しく争奪を繰り返す過程のなかで、大きめの馬出が3つ、小さな馬出2つが築かれ、防衛ラインは格段に強化されている。馬出は、城が実戦のなかで進化する過程を表す指標ともなっている。

KEYWORDS:

オススメ記事

外川 淳

とがわ じゅん

1963年、神奈川県生まれ。早稲田大学日本史学科卒。歴史雑誌の編集者を経て、現在、歴史アナリスト。



戦国時代から幕末維新まで、軍事史を得意分野とする。



著書『秀吉 戦国城盗り物語』『しぶとい戦国武将伝』『完全制覇 戦国合戦史』『早分かり戦国史』など。



ブログ「もっと²地図から読み解く戦国合戦」を開設。「ヤフー 戦国地図」で検索。


この著者の記事一覧