【京都「地名」ケンミン性】京都は歴史的地名の宝庫! 「平安京の繁栄をさらに願う」という意味に由来《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【京都「地名」ケンミン性】京都は歴史的地名の宝庫! 「平安京の繁栄をさらに願う」という意味に由来《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_京都符


 

 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■地名の数は日本一?

応仁の乱後、焼け野原になった祇園。江戸時代に茶屋ができ、やがて芸を見せる茶屋として発展したのが始まり。

《京都府の由来》平安京の繁栄をさらに願って

 「京」とは皇居のある土地、つまり国の首都のこと。
 また、「都」には「人々が多く集まるところ」という意味があることから、平安京のさらなる繁栄を願い「京都」と表記したことに由来する。
 ちなみに平城京(奈良)と混同しないよう、平安京のことを「北京」、平城京を「南京」と呼び分ける時代もあった。
 時が流れ、平安京の存在が広く定着してくると、これを指す言葉として「京の都」や「京都」の名称が用いられるようになっていった。

風葬の地として知られる化野念仏寺。空海が野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのに始まるとされる。

《地名の由来》

◉化野(あだしの)かつての風葬の地

 京都では「野」という言葉に「風葬の地」という意味が込められている。
 「あだし」とは「はかない」といった意味で、ここに「変わる」を意味する「化」の字をあてることで、生者が死骸となっていく様子を表している。

◉太秦(うずまさ)渡来人の秦(はた)氏に関係

 古来この地は、機(はた)織りの技術者集団であった渡来人、秦氏の拠点
 雄略(ゆうりゃく)天皇の御世、秦氏が絹を「うず高く積んだ」ことから、朝廷より「 禹豆満佐(うずまさ)」の姓を与えられ、「太秦」の文字をあてたという説が有力だ。

◉祇園(ぎおん)正式には祇樹給孤独園

 近隣の八坂神社は、神仏分離されるまで「祇園感神院(祇園社)」と称しており、これが地名の由来になった。ちなみに「祇園」とは、古代インドにあった「 祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくえん)」と呼ばれた僧園の名前を略すことで生まれた名称。

◉蹴上(けあげ)牛若丸にちなんだ伝説

 まだ牛若丸を名乗っていた源義経奥州へと向かう途中、この場所で関原与一の一行に出会ったが、その従者が誤って水を蹴り、義経の衣を汚してしまったという伝承から、この地を「蹴上」と呼ぶようになった。

◉先斗町(ぽんとちょう)ポルトガル語が由来か

 「先端」を意味するポルトガル語の「ポント」を由来とする従来の説に加え、最近ではお金をゲームの最初だけ(さきばかり)に賭けるというカルタ賭博用語「ポント」を由来に、「先斗」の字をあてたという説もある。

◉間人(たいざ)与えられた名前を遠慮

 「間人(はしうど)皇后」とも称された穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)は、この地を訪れた際、自分の名前を与えようとしたが、里人はこれを遠慮した。
 すると皇后が「ご退座」したことから、「 間人(たいざ)」を地名にしたとされる。

次のページ伏見は地名の宝庫

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09