安土城はなぜ、日本の城郭に革命的変化をもたらしたのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

安土城はなぜ、日本の城郭に革命的変化をもたらしたのか?

好評発売中! 『歴史人』5月号は「戦国の城」を特集!

現在発売中の「歴史人」5月号では「戦国の城」を特集している。戦国の城の魅力とは、いったいどこにあるのだろうか。

 太平の世だった江戸時代の城と違い、戦国の城はまさに「戦うための城」であった。
 応仁の乱は、全国に戦乱を生み、儀礼的な性格を持っていた「館」は、土塁と空堀によって囲まれる軍事的な「城」へと変化していった。

 まずは、山を切り盛りしてつられた「山城」が出現。土の城であり、土木施設としての防御施設だった。その構造を縄張(なわばり)と言い、兵の駐屯地である曲輪(くるわ)、防御壁としての土塁(どるい)、遮断線としての堀切(ほりきり)で構成されている。

 戦国時代も後期になると、戦国大名は山頂の曲輪に屋敷を構え、家臣たちも共に居住するようになる。越後の春日山城や出雲の月山富田城など曲輪の数が数百を超えるケースもある。

 さらに天正4年(1576)に織田信長が築いた安土城は、日本の城郭に革命的変化をもたらした。その特徴は、高石垣、金箔瓦、そして天守である。以後、日本の城はこの要素を踏襲することになる。

 戦国の城の魅力の一つには、このような「戦う城」から「見せる城」への変化があると言える。

竹田城 写真/フォトライブラリー

KEYWORDS:

オススメ記事