お歯黒は「ほかの色に染まらない」という愛の証明だった |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

お歯黒は「ほかの色に染まらない」という愛の証明だった

化粧にまつわるヒストリー

古代では魔除けのために行っていた!

 化粧とは、自分を美しく見せるためのもの。最近では、小学生や男性までもがメイクを楽しむこともあるが、その多くは大人の女性のたしなみといったところではないだろうか。
 肌をきれいに見せるだけでなく、目を大きく見せたり、流行に合わせて眉毛の太さを変えてみるなど、時代とともに目的やスタイルが変遷することは少なくない。日本の歴史を見ても、同様のことがいえる。

 日本では、古墳時代といわれる3世紀ごろから化粧をする人の存在が確認されているという。埴輪などの出土品には、顔や体に顔料が塗られたものがあり、これを化粧の起源とする説がある。当時の化粧は、魔除けとしての意味合いが強かった。とくに赤という色には、太陽に通じる、神聖な力があると信じられており、赤い顔料を顔に塗ったりしていたようだ。
 赤い色による魔除けは、長く信仰されていた。江戸時代にはベニバナから抽出した染料を額などに塗ったりして、病気や厄災から身を守っていたという。これは日本のみならず、インドのビンディなどにも見ることができる。ベニバナは口紅や着物の染料としても使われていたが、高価なために新米の舞子は下唇にしかつけられなかったといわれている。

 大陸との交流が盛んになった奈良時代になると、おしろいや口紅のようなメイクが確認できるように。正倉院に伝わる「鳥毛立女屏風」では、太い眉毛の紅をさした女性が描かれており、当時の貴族女性のスタイルを知ることができる。これは大陸から伝わったものだといわれている。 

 平安時代になると、俗に「まろ眉」といわれるような短い眉毛が主流に。現代でははやらないスタイルだが、これは日本独自に発展したメイク法だといわれている。

平安貴族のメイク術「まろ眉」(C)国立国会図書館
次のページ現代では受け入れられない化粧の代表格といえば…

KEYWORDS:

オススメ記事