“100回目の慶明戦”慶大主将が「スコア勘違い」で自らゲームセット。脳震盪の可能性はないのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

“100回目の慶明戦”慶大主将が「スコア勘違い」で自らゲームセット。脳震盪の可能性はないのか

産経ビジュアル,ラグビー関東大学対抗戦 慶応大対明治大▲関東大学対抗戦 慶応大対明治大の様子

 

 100回目を迎えた慶明戦 が2日、秩父宮ラグビー場で行われ、まさかの試合終了を迎えた。

 慶応大が2点を追いかける後半40分過ぎ、逆転を目指して自陣からパスをつないで攻め込んだ。

 敵陣に入った同44分、ピッチ中央で主将のCTB今野椋平 (4年=桐蔭学園)がボールを受けると突然、タッチに蹴り出した。

 2点ビハインドの状況で、自ら試合を終わらせてしまったのだ。

 今野は「ノーサイドの笛」が鳴ると、驚いたような表情を見せ、ヒザに手をついてがっくりとうなだれてしまった。

 スコアを勘違いしていた?

 今野は「2点勝っているイメージだった。冷静に掲示板を見ることなく進めてしまった。レフェリーの『ノータイム』も聞いていて…。熱くなって、冷静でいなければいけない自分が、最後のジャッジをミスした。本当にボクだけの責任」と反省した。

 単なる確認ミス、“珍事”で笑い話にできればいいのだが、脳震盪の影響の可能性はないか。激しいコンタクトスポーツであるラグビーは、ゲーム中の衝撃で脳震盪が起き、「記憶が飛ぶ」というケースはままある。この試合慶応は66分すぎまでリードを奪っていたが…。近年ラグビーが脳に与える悪影響が知られるようになってきているだけに、少々心配な事案である。

 

文:BEST T!MES編集部

KEYWORDS:

オススメ記事

BEST T!MES編集部

ベストタイムズ ヘンシュウブ

KKベストセラーズのwebサイト「BEST TIMES」にオリジナル記事を配信する編集部です。総合出版社として創業して55年。単行本、新書、文庫から数多の雑誌やムックの出版を通して培った取材・編集技術を駆使して、オリジナル記事を制作していきます。旬の時事ネタから教養・エンタメまで、今そこにある人や現象から、“学び生きる術” を探り、提案していきます。

この著者の記事一覧