美容整形の本質は自己啓発だ!現役女医が目の当たりにした「見た目が変わる」以上のメリット【松宮詩依】

形成外科医として、先天異常や外傷後の治療から美容医療まで幅広く手がける、ユートピアートクリニック恵比寿の松宮詩依医師。アイプチ、ボトックス、老いも若きも整形にハマる時代、現代人は何を求めているのだろうか。松宮氏は、ただ見た目を変えるのみならず、内面と行動を変える、自己啓発的な力があると解説する。

■表情が変われば、心も変わる
美容治療の目的は「見た目を変えること」だけではありません。表情や輪郭が変われば、物事の受け止め方、日々の考え方、そして行動まで変わっていく。この心身相関を、私は臨床で日々目の当たりにしています。
たとえば、眉間に力が入りやすく険しい表情の方は、周囲だけでなく自分自身にも否定的な感情を呼び込みやすいと言われています。そういった方にボトックス注射で眉間のしわを緩めると、表情と感情の悪循環を断ち切るきっかけとなります。「気分の落ち込みが和らいだ」と話される方もいます(もちろん、うつ病の治療そのものではなく、医療との併用・見守りが前提ですが)。見た目も若々しくなり、心にも変化が訪れるのです。
一方で、かつて流行した“ぷるぷる注射”をご存知でしょうか。これは、専門的な用語になりますが、PRP(自分の血液から取り出す修復成分)に、本来は外用薬として創傷治療に使われるFGF(細胞増殖を強く促すたんぱく)を混ぜて皮下に注射し、コラーゲン生成を刺激して肌をきれいにするという触れ込みの治療でした。
しかし、予期せぬ有害反応が続出しました。皮下でコラーゲンが過剰増生し、不自然な膨らみが生じる。いわゆる“しこり顔”(海外ではFacial Overfilled Syndromeと呼ばれています)が生まれ、社会問題化したのです。私のクリニックには、このしこり顔に悩む方も数多く来院されます。
「綺麗になりたくて治療したのに、逆に人前に出るのが怖くなった」
「カメラや窓に映る自分を見るのがつらい」
患者さんからはこういった声を何度も聞きました。しかし、しこりを溶解する修正治療を段階的に行うと、患者さんの表情が明るくなり、日常に前向きさが戻っていくのです。
- 1
- 2