パチンコ業界の“票の工場” ついに暴かれるーー阿部恭久候補を支える幹部逮捕「ネオンの裏で票が動いた」【林直人】

【第3部】“数字の法廷”が暴いた
ーーパチンコ密度と自民党票の禁断の数式
◾️3.1 OLS――政治の闇を裁く冷酷な刃
本研究で用いたのは、統計学の“断頭台”とも呼べる 多重線形回帰分析(OLS) だ。目的はただひとつ――パチンコホールの密度が自民党の得票率に及ぼす“純粋な”影響を、社会経済的ノイズを削ぎ落とした状態で白日の下にさらすこと。
言い換えれば、「地方の高齢化だから」「経済が停滞しているから」といった言い訳を剥ぎ取り、最後に残る“生の因果”を測り取る作業である。
その結果、数字は容赦なく、パチンコホールと自民党の票が“不可分の関係”にあることを告発した。
◾️3.2 数式の中に潜む“政治工作”の構図
分析モデルはこうだ:
ここで、β₁――パチンコ密度の係数こそが、この研究の「黒幕」を示す数字だ。
他の変数(高齢化、失業率、農業依存度、進学率…)をすべて押さえ込んだ上でなお、パチンコホールの密度が自民党票を“押し上げる”という衝撃の事実が残ったのである。
この方程式は、まさに 「ネオン街の数式」=自民党の得票マシーンの設計図 に他ならない。
◾️3.3 多重共線性――“地方性”という偽装の罠
もちろん業界や与党はこう反論するだろう。「地方には高齢者も農家も多い。だから票が出るだけだ」と。
しかし、その主張が偽装であることを暴くのが VIF(分散拡大要因) だ。高齢化や農業人口と相関があったとしても、統計的に精緻に切り分ければ、なお残る“パチンコ効果”が存在する。
つまり 「地方だから自民党」ではなく「パチンコがあるから自民党」 という構図が、数字の奥から露わになったのだ。
◾️3.4 空間的自己相関――“九州・東北・北関東”の赤裸々な共鳴
さらに見逃せないのは 空間的自己相関 だ。パチンコホールは九州・北関東・東北に偏在し、これらの地域は文化・経済・人口動態も似通う。つまり隣接する県が互いに響き合い、票田の“共鳴現象”を引き起こしている。
その結果、OLSの前提条件は脆くも崩れ、統計的有意性は過大評価されている恐れがある。だが逆に言えば、そこまでしてもなお浮かび上がる“有意な関係”は、単なる偶然や地域特性では説明できない、もっと暗い力学を物語っている。