ジャングリア「夢の国」の仮面を被った虚構帝国ーー“パワーバカンス”の裏に隠された破綻のシナリオ【林直人】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ジャングリア「夢の国」の仮面を被った虚構帝国ーー“パワーバカンス”の裏に隠された破綻のシナリオ【林直人】

【テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」記者会見】フォトセッションに臨む(左から)ジャパンエンターテイメントの森崎菜穂美CMO、同じくジャパンエンターテイメントの加藤健史CEO、株式会社刀の森岡毅CEO。当時から皆どこか目が虚に見えるのは気のせいだろうか・・・

 

■700億円の賭けに未来はあるのか? 「ジャングリア」に潜む驚愕の現実

 

 2025年夏、沖縄北部のゴルフ場跡地に忽然と姿を現した「ジャングリア沖縄」。恐竜、ジップライン、大自然・・・。しかし、その豪華絢爛なプロモーションの裏側には、壮大な失敗の火種が静かにくすぶっている。

 主導するのは、USJ再建の立役者と喧伝される森岡毅CEO。だが、その「成功体験」は、果たして未来を保証するものなのかーー。

 

■“予測済み”の未来という名の思い込み

 

 森岡毅CEOはインタビューで、自信満々に「すべて計算が終わっている」と断言した。日割りで需要予測を済ませ、レストランの肉の仕入れ量まで決まっているという。

 だが、この精緻すぎる計算こそが、破綻の予兆だ。

 予測不能なパンデミックや国際情勢の変動、旅費高騰ーーその「数学」では想定できない現実が、観光業にはいくつも存在する。現に、オープン直後から外国人観光客は大ブーイング。森岡氏の理論は、机上の空論に過ぎないのではないか?

 

■沖縄北部を“人柱”に? インフラ整備は他人任せ

 

 「需要が先にあれば、インフラは後からついてくる」ーーこれは森岡氏の言葉だ。

 しかし、これはあまりに無責任だ。地元住民が抱える公共交通・宿泊施設の不足問題を棚上げにしたまま、自らのプロジェクトを「起爆剤」と言い張る構図は、企業による地域の私物化に他ならない。

 仮にパークがコケた場合、取り残されるのは誰か?

 地域経済を“活性化”するどころか、“振り回す”ことになるのではないか。

次のページ「パワーバカンス」という詭弁と、“世界展開”の野望に潜む国家依存モデル

KEYWORDS:

 

✴︎著者緊急告知✴︎

筆者である林直人はジャングリアの少数株主(推定5%程度)である近鉄GHD様の株を株主総会に必要な数だけ購入した上で、近鉄GHD様の株主総会でジャングリアの実態について質問する予定です。

趣旨に賛同される方、株主総会参加(100株30万円程度)・株主総会での株主提案の提出(30000株1億円程度)の近鉄GHD株取得を検討されている方は下記のメールアドレスまでご連絡ください。近鉄GHD様への共同提案などの可能性を探りたいと考えております。

yourmanifestojp@gmail.com

オススメ記事

林直人

はやし なおと

起業家・作家

1991 年宮城県生まれ。仙台第二高等学校出身。独学で慶應義塾大学環境情報学部に入学(一般入試・英語受験)。在学中に勉強アプリをつくり起業するも大失敗する。その後、毎日10 分指導するネット家庭教師「毎日学習会」を設立し、現在に至る。毎年100 人以上の生徒を指導し、早稲田・慶應・上智を中心に合格者を多数輩出している(2021 年早慶上智進学者38 名・7/20 時点)。

著書に『うつでも起業で生きていく』(河出書房新社)、『人間ぎらいのマーケティング人と会わずに稼ぐ方法』(実業之日本社)などがある。

この著者の記事一覧