なぜオジサンたちは『シン・ゴジラ』と『君の名は。』のヒットを理解できないのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

なぜオジサンたちは『シン・ゴジラ』と『君の名は。』のヒットを理解できないのか

変わる映画の「スタンダード」

◆時代とともに変わる「スタンダード」

 このオジサンたちにとって、新海作品はとにかく「童貞っぽく、オタ臭い」。庵野作品はとにかく「クセが強く、マニアック」。両監督の作風を10年、20年スパンで知っていればいるほど、そのイメージは捨てがたく、したがってなぜここまで多くの観客に支持されたのかが、直感的に理解できないのだ。
 しかし2016年現在、少なくともアラサー以下の多くの観客にとって、『君の名は。』は取り立てて不快感を示すほど「童貞っぽく」も「オタ臭く」もない。かつて「アニメっぽい」と形容された演出や台詞回しやキャラクター設定は、ゼロ年代から10年代前半を通じて、完全にカジュアル化・一般化・コモディティ化したからだ。
 ここ数年で「高校生以上が深夜帯アニメを観ること」は、ガチオタの特権ではなくなった。10代のカラオケランキング上位にはボカロ曲やアニソンが大挙してランクインしているし、10代の多くにとって純文学とライトノベルの区分けはほとんど無意味化している。今や大学の入学時オリエンテーションで「趣味はアニメ」と自己紹介したところで、(アラフォー以上が青春時代をすごした)90年代以前ほど色眼鏡で見られることはなくなった。

 いっぽうの『シン・ゴジラ』の演出は、たしかに一般的な日本映画やゴールデンタイムのTVドラマなどと比べれば、クセが強い。一部をして「完全に実写版エヴァ」と言わしめたほど、「まんまエヴァ」である。序盤、官僚や専門家たちが次々とまくしたてる状況説明は、セリフとセリフの“間”が意図的に詰められ、目まぐるしくカットが切り替わる。豊富に詰め込まれた過去作品のパロディやオマージュもマニアックであり、読み解くために求められるリテラシーは高い。
 しかしこの庵野演出、すなわち「エヴァ演出」は、『エヴァ』が歩んだ20年(95〜96年のTVシリーズ、97年の旧劇場版、07、09、12年のリブート劇場版)で10代から30代の間に完全浸透し、ある種のスタンダードとなった。『シン・ゴジラ』を観た、特撮ファンでもアニメファンでもサブカルクラスタでもない知り合いの20代後半女性に「早口の会議シーン、辛くなかった?」と聞いたところ、「『エヴァ』みたいで面白かった」と返ってきたのは印象的だ。
 目下のエヴァ直近作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012年公開)の興収は実に約53億円にものぼる。もはや「一部のコアなアニメファンが好むマニアックな作品」でもなんでもない。なんとなれば「エヴァ演出」は、日本の清く正しいファミリーアニメたる細田守の2015年作品『バケモノの子』(興収約59億円)と、あまり変わらないほどの“一般性”“メジャー感”の域に到達している。少なくとも4年前の時点で、だ。

 もっと言えば、新海作品に一貫する作風である「背景や小道具の写実主義」「静止画の多用」「早いカット割り」などは典型的なエヴァ演出そのもの(庵野が影響を受けたと公言する岡本喜八演出からの孫引きも含まれる)。また、今回の『君の名は。』では薄まっているものの、新海作品の真骨頂たる「童貞感の強い男性主人公が厨二っぽい台詞回しでモノローグをつぶやき続ける」は、そもそも『エヴァ』の主人公・碇シンジのお家芸だ。
 もはや若者層にとって、「アニメっぽい表現」「エヴァ的なもの」は、童貞っぽくも、オタ臭くも、クセが強くも、マニアックでもなくなった。2作のヒットを感覚的に理解できない40代オーバーのオジサンは、その変化を認識できていない。おそらく彼らの認識する「アニメ」「サブカル」のイメージは、おおむね2000年代前半あたりで更新を停止している。

 こういう話をして思い出されるのが、アメリカで80年代初頭に登場した音楽専門のケーブルテレビチャンネル、MTVだ。MTVはミュージックビデオ(MV)を24時間流し続け、多くの若者視聴者を取り込んだ。そのため多くのミュージシャンはこぞって凝ったMVを制作。そこで名を馳せた監督たちが次々と映画界に進出したことで、映画にMV的な演出・映像文法が持ち込まれることになったのだ。
 彼らは、ひと目で観客を引き込むインパクトあるビジュアル、短いカット割りによる躍動感やスピード感の表現、劇中での効果的な楽曲使用――といったMVのテクニックを長編劇映画に持ち込み、新しい世代の支持をとりつけた。80年代に頭角を現したラッセル・マルケイ(『ハイランダー 悪魔の戦士』)、90年代のデヴィッド・フィンチャー(『セブン』)、マイケル・ベイ(『アルマゲドン』)、2000年代のゴア・ヴァービンスキー(「パイレーツ・オブ・カビリアン」シリーズ)、マーク・ウェブ(『アメイジング・スパイダーマン』)などは、すべてMV出身監督である。

 MV出身監督の演出は今やスタンダードのひとつであり、世界規模で公開されるハリウッド超大作の監督を任される者も少なくない。彼らはもはや「多数派」なのだ。時代が変われば「スタンダード」も「多数派」も変わる。そう考えると、「映画らしい映画が減った」だの「映画興収ランキングの上位がアニメばかりの日本映画業界は嘆かわしい」などとボヤくオジサンたちが、いかに単なるノスタルジーでしかモノを言っていないかがよくわかる。その中に、『シン・ゴジラ』と『君の名は。』のヒットを理解できない人々が含まれているのは、言うまでもなかろう。……と、御年42歳の筆者は自戒を込めて胸に刻みたい。

KEYWORDS:

オススメ記事

稲田 豊史

いなだ とよし

編集者/ライター。キネマ旬報社でDVD業界誌編集長、書籍編集者を経て2013年にフリーランス。『セーラームーン世代の社会論』(単著)、『押井言論2012-2015』(編集)、『ヤンキーマンガガイドブック』(企画・編集)、『ヤンキー経済消費の主役・新保守層の正体』(構成/原田曜平・著)、評論誌『PLANETS』『あまちゃんメモリーズ』(共同編集)。その他の編集担当書籍は、『団地団~ベランダから見渡す映画論~』(大山顕、佐藤大、速水健朗・著)、『成熟という檻「魔法少女まどか☆マギカ」論』(山川賢一・著)、『全方位型お笑いマガジン「コメ旬」』など。「サイゾー」「SPA!」などで執筆中。http://inadatoyoshi.com


この著者の記事一覧