東京には(空はなくても)『ぴあ』があった【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」10冊目 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

東京には(空はなくても)『ぴあ』があった【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」10冊目

新保信長「体験的雑誌クロニクル」10冊目

 

 198012月、いち早くコンピュータ編集スタート。82年3月、『ぴあMAP』発売。8310月には「チケットぴあ」テスト販売を開始、翌年4月より本格運営。85年の『ぴあ関西版』創刊に続き、翌86年には関西地区でも「チケットぴあ」をスタートする。87年6月に映画のデータベース『ぴあシネマクラブ』創刊。同年7月には飲食店カタログ『ぴあmapグルメ』を発売。12月には『TVぴあ』も創刊した。88年4月、汐留にロック専用シアター「PIT」オープン。9月には『ぴあ中部版』創刊。そして199011月の週刊化を迎える。

 しかし、この週刊化は攻めの姿勢からのものではなかった。同年に週刊のエリア情報誌『Tokyo Walker』(角川書店)が登場したのに合わせての措置だったのだ。これは『ぴあ』が隔週刊化した際に『シティロード』が追随したのと同じ構図である。

 情報を取捨選択し特集で興味を引く『Tokyo Walker』は週刊でも(号によって買ったり買わなかったりという層も含め)読者はついてきたが、網羅的な情報を詰め込む『ぴあ』に週刊という刊行スパンは必ずしも向いていなかった。ろくにチェックしないうちに次号が出てしまう。どうせすぐ次の号が出るしな……と思うと買う気も失せる。私もそれで買うのをやめてしまったクチだが、そういう人は少なくなかったのではないか。また、この頃になると、網羅的な情報よりもあらかじめ選別されパッケージ化された情報のほうが面倒くさくなくていい、と感じる読者が増えてきたということもあるかもしれない。果たして90年代は『Tokyo Walker』の時代となった。

 が、『Tokyo Walker』も今はもうない。『Tokyo Walker』がまだ『ジパング』と呼ばれていた頃に少し仕事をしたこともあるが、それもすでに忘却の彼方。この手の情報誌はインターネットの登場で完全に役割を終えた。しかし、雑誌の『ぴあ』はなくなっても、「チケットぴあ」はエンタメ界で不動のポジションにあるわけで、その先見の明には頭が下がる。願わくば、人気チケット発売日にアクセスできなくなるのを何とかしてほしい、とは思う。

 

文:新保信長 

KEYWORDS:

オススメ記事

新保信長

しんぼ のぶなが

流しの編集者&ライター

1964年大阪生まれ。東京大学文学部心理学科卒。流しの編集者&ライター。単行本やムックの編集・執筆を手がける。「南信長」名義でマンガ解説も。著書に『国歌斉唱♪――「君が代」と世界の国歌はどう違う?』『虎バカ本の世界』『字が汚い!』『声が通らない!』ほか。南信長名義では『現代マンガの冒険者たち』『マンガの食卓』『1979年の奇跡』など。新刊『漫画家の自画像』(左右社)が絶賛発売中です!

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

食堂生まれ、外食育ち
食堂生まれ、外食育ち
  • 新保信長
  • 2024.07.05
メガネとデブキャラの漫画史
メガネとデブキャラの漫画史
  • 南信長
  • 2024.04.25
漫画家の自画像
漫画家の自画像
  • 南 信長
  • 2021.12.03