東京には(空はなくても)『ぴあ』があった【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」10冊目 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

東京には(空はなくても)『ぴあ』があった【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」10冊目

新保信長「体験的雑誌クロニクル」10冊目


子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【10冊目】「東京には(空はなくても)『ぴあ』があった」をどうぞ。


写真:著者撮影

 

【10冊目】東京には(空はなくても)『ぴあ』があった

 

 1983年3月末、大学進学のため大阪から東京に移り住んだ。最初に住んだのは小田急線・経堂駅から徒歩15分ほどのコーポ。自分で選んだのではなく、すでに前年から東京で教職に就いていた姉との同居である。振り分け型2DKの居室のひとつが私の部屋として用意されていた。おかげで入試の際もホテルを取る必要はなく、その部屋に泊まったわけだが、合格したからいいようなものの落ちたらまた1年、空き部屋にムダな家賃を(親が)払うことになる。それはそれでプレッシャーではあった。

 ともあれ、無事合格して東京での新生活が始まった。右も左もわからない東京で、まず必要なのは路線図と地図である。今ならスマホがあればどうにかなるが、当時はまだそんな気の利いたものはない。そこで買ったのがポケット版の23区地図(たぶん昭文社)と、『ぴあMAP』だった。最初に出たのは1982年。その後毎年更新され、年度版として発売された。私が買ったのは『ぴあMAP’83』ということになる。一般的な地図と違って、映画館やホール、ライブハウスなどがひと目でわかるようデザインされていて、とても重宝した。

 もちろん、『ぴあ』本誌もソッコーで買った。最初に手にしたのは、おそらく3月25日号である。いや、号数を覚えているわけではない。『ぴあ』最終号(2011年8月4・18日合併号)に掲載された表紙一覧で、「これ、見覚えある!」となったのが、映画『トッツィー』の女装したダスティン・ホフマンのイラストが表紙の号からだったのだ。その『ぴあ』でチェックして、東京で初めて見た映画は『病院狂時代』と『ニッケルオデオン』の2本立て。場所はテアトル新宿だった。見た映画のタイトル、日付、場所は中3のときからずっと記録しているので、これは間違いない。

 

『ぴあ』(ぴあ)2011年8月4・18日合併号。記事画像はp64-65より

 

 2冊目】で書いたように、大阪には『プレイガイドジャーナル』『Lマガジン』があり、私は断然『プガジャ』派だった。東京にも『ぴあ』のライバル誌として『シティロード』があり、雑誌の立ち位置や誌面の雰囲気からして、『プガジャ』派であれば本来は『シティロード』を買うのが順当だったと思う。が、当時の私は『ぴあ』は知っていても『シティロード』は存在すら知らなかった。「東京には『ぴあ』というのがあるらしい」という情報だけを頼りに、まず『ぴあ』を買ったのだ。

『ぴあ』は1972年の創刊。『シティロード』は『プレイガイドジャーナル』と同じく71年創刊なので、むしろ元祖である。当時の『ぴあ』が隔週刊で200円だったのに対し、『シティロード』は月刊で180円と財布にも優しい。しかし、市場的にはたぶん『ぴあ』が優勢だったと思われる。具体的な部数はわからないが、少なくとも私の立ち回り先の書店で目につき、手に取りやすいのは『ぴあ』だった。

 理由のひとつは、やはり表紙のわかりやすさだろう。『ぴあ』の表紙は1975年9月号以来、ずっと及川正通のイラストだった。話題の映画やミュージシャン、アイドルを題材としたリアルながらデフォルメされた特徴的なイラストは、ひと目で『ぴあ』と認識させる。「表紙は雑誌の顔」とよく言うが、まさに“『ぴあ』の顔”だった。前述のように、自分が買い始めた号を特定できたのも表紙イラストのおかげである。

次のページ対する『シティロード』の表紙は落ち着きがなかった

KEYWORDS:

オススメ記事

新保信長

しんぼ のぶなが

流しの編集者&ライター

1964年大阪生まれ。東京大学文学部心理学科卒。流しの編集者&ライター。単行本やムックの編集・執筆を手がける。「南信長」名義でマンガ解説も。著書に『国歌斉唱♪――「君が代」と世界の国歌はどう違う?』『虎バカ本の世界』『字が汚い!』『声が通らない!』ほか。南信長名義では『現代マンガの冒険者たち』『マンガの食卓』『1979年の奇跡』など。新刊『漫画家の自画像』(左右社)が絶賛発売中です!

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

食堂生まれ、外食育ち
食堂生まれ、外食育ち
  • 新保信長
  • 2024.07.05
メガネとデブキャラの漫画史
メガネとデブキャラの漫画史
  • 南信長
  • 2024.04.25
漫画家の自画像
漫画家の自画像
  • 南 信長
  • 2021.12.03