なぜ、子ども時代のいじめ経験は忘れられないのか? 深夜アニメの転換点としての『聲の形』 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

なぜ、子ども時代のいじめ経験は忘れられないのか? 深夜アニメの転換点としての『聲の形』

美しい映像表現と、突きつけられる重いテーマ

加害者も被害者もいじめを忘れることはできない

(c)大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会

 加害者が被害者になり、被害者が加害者になる。自己の内側に執拗にこびりつき続ける罪の意識。それをいかに贖い、乗り越えるか。罪の意識を抱え続ける他者をいかに受け入れ、赦すのか。映画『聲の形』は、こういったテーマを突き付ける。

 

 私はこの映画を、事前にCMを見ただけで、原作も未読の状態のまま映画館で鑑賞した。CMの印象から、「いじめ」や「障害」がテーマになりつつも、メインのテーマは「ラブストーリー」なのだろうと思い込んでいた。山田尚子監督の前作『たまこラブストーリー』は、これでもかというくらいにストレートなラブストーリーだったし、その前作『映画けいおん!』では、爽やかで軽やかな女子高校生の姿が描かれていた。そんな印象が残っていたせいもあって、無意識の内にラブストーリーをイメージしていたのだろう。。

 しかし実際には、ラブストーリーの要素はそれほど大きくはなかった。それ以上に、人と人との関係性や心の痛みがメインのテーマとなっている映画だと言えるだろう。

 

 『聲の形』での映像表現も、『たまこラブストーリー』や『映画けいおん!』と同じかそれ以上に柔らかく、繊細だ。登場人物たちの動きや表情が生き生きとしていて、風景や背景の描写も丁寧で細かく、美しい。何も考えずに見ていると、その世界やキャラクターの魅力に惹き込まれて愛着が湧き、ずっとその中に浸っていたいという心地よささえ感じるほどだ。

 だからこそ、その分だけより切実に、この映画のテーマの重みが、鑑賞者へと迫ってくるのである。

 

 「いじめ」は、聴覚障害を持つ小学六年生の西宮硝子が、本作主人公の石田将也のクラスに転校してくることで始まる。クラスメートたちは耳が聞こえない硝子をからかい、次第にいじめへとエスカレートしていく。そのいじめの中心となっていたのは、将也だった。

 いじめがエスカレートすると、硝子の母親から学校へ被害が訴えられる。いじめ問題のために校長同伴の学級会議が開かれると、将也は担任から名指しで批判され、一緒になっていじめていたはずのクラスメートからも犯人扱いされてしまう。その後、将也は逆にいじめられる立場となっていくのである。

 

 障害者をいじめるという行為は、断じて許される行為ではない。将也も、クラスメートたちも、小学生ながら「いじめはいけない」ということを理解している。しかし、小学生というのは、ついその場の雰囲気で悪ふざけを行ってしまうものなのだろう。やり過ぎではないかと思いつつも、いつしかやってはいけないことの限界を見失ってしまう。

 いけないとわかりつつも、面白かったり周りのウケを取れたりするから、ついやってしまう。そして、最初は軽くからかう程度だったのが、次第に度を越したいじめとなっていく。

 そして、「いけない」とわかっているからこそ、他のクラスメートたちは学級会議の後、将也ひとりを悪者にして、自分は悪くないという立場を取るのだろう。

 

 こういった経験は他人事ではなく、誰にでもあるものなのではないだろうか。いじめまでは行かなくとも、度が過ぎたからかいや仲間外れは、ありふれたものである。私自身の小学校時代を思い返してみても、そういったことは確かにあったし、積極的であれ消極的であれそれに加担したり、見て見ぬふりをしてしまった苦い記憶がある。

 今思い返せば、もっと他にやりようがなかったのかと思うし、少なからず罪の意識も感じる。当時としても、良くないことだという意識はあったけれど、かといって周りの雰囲気に反抗したりすることはできなかった。

 本作の鑑賞者の多くは、具体的な事例や程度の違いはあっても、この問題を自分自身のものとしても突き付けられることになる。

 「自分はいじめていない」と良い子ぶったり、いじめがある雰囲気に抗いきれずに目を逸らして逃げたり、主犯格をスケープゴートにしたり。こういった行為をしている登場人物を「クズ」だと断罪することは難しい。それは、いつかの自分自身の姿でもあるからだ。

 

 高校3年生になった将也は、硝子と再会して手話を通して絆を深めていく。だが、それすらも、かつてのクラスメートから、罪滅ぼしをしているだけではないかというように責められてしまう。

 高校生になって分別がつくようになったかつてのクラスメートたちもまた、自分たちが行ってきたことや、見て見ぬふりをしたこと、逃げてしまったことに対して罪の意識を抱え続けているのである。

 一方で、いじめられていた側の硝子は、辛そうな表情を見せることなく、常におどおどしつつも、朗らかな様子を崩さない。しかしこれも、硝子が純真だからというよりも、彼女なりの一つの処世術なのかもしれないが、結果として周りを苛つかせてしまうことにも繋がる。そして、硝子もやがて、痛みを抱えきれなくなるのである。

 和解しようとしても、どうしてもぶつかってしまったり、傷つけ合ってしまう彼らの姿は、もどかしくも生々しい。

 

 このように、普遍的で重く深いテーマを持ちつつも美しい映像表現が為されている本作は、これまで深夜アニメのTVシリーズを中心として数々の傑作を制作してきた「京都アニメーション」と山田尚子監督の作品が、より一般向けへ、エンターテイメントだけに限られない表現へと幅を広げていく転換点となる作品になるのではないだろうか。

映画「聲の形」:新宿ピカデリー他全国公開中  配給:松竹  (c)大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会

オススメ記事

大賀 祐樹

おおが ゆうき

1980年生まれ。博士(学術)。専門は思想史。

著書に『リチャード・ローティ 1931-2007 リベラル・アイロニストの思想』(藤原書店)、『希望の思想 プラグマティズム入門』 (筑摩選書) がある。


この著者の記事一覧