名誉の死「切腹」はいかにして生まれたのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

名誉の死「切腹」はいかにして生まれたのか

戦国武将の「切腹」の真実 第1回

日本の武士の自決方法として、古来から伝わる「切腹」。
もとは単なる自決の手段だったのが、なぜ「名誉の死」として尊ばれるようになったのか。
その謎を解く鍵は、華々しく散っていった武将たちの死に隠されていた。

 

 

武将の「切腹」はしぶしぶだった?

 

 現代でも、実行こそしないものの「腹を切る覚悟」や「詰め腹を切らせる」など、切腹にまつわる言葉は使用され続けている。

 切腹という行為は、平安時代後期、武士が発生したころに生まれた自殺の方法だった。鎌倉幕府が滅亡するとき、元執権の北条高時(ほうじょうたかとき)が切腹して最期を遂げたように、追い詰められたときの自殺の方法としての切腹は、戦国時代以前から存在した。ただし、責任を一身に負っての切腹や、処罰としての切腹が実行されるようになったのは、戦国時代が終盤になってからだった。

 

 そして、天下泰平の江戸時代になると名誉ある死としての切腹は定着する。
戦国時代では、下剋上によって主君が家臣によって殺害されることもあれば、主君が家臣を殺害することもあった。たとえば、毛利元就は、家臣のなかでも命令に従おうとしない井上一族を粛清するのだが、その際には奇襲攻撃を加えて一族を根絶やしにしている。つまり、戦国時代において、主従関係は絶対的でなかったことから、主君に切腹を命じられても、家臣は唯々諾々と従うことはなかったのだ。

 強制的に切腹を命じた例としては、武田信玄が諏訪上原城主の諏訪頼重(すわ・よりしげ)を、偽りの和議で甲斐へ連行して切腹を科した一件と、やはり信玄が長男義信(よしのぶ)に自害を強いたという事実もあるものの、例外に過ぎない。
<次稿に続く>

オススメ記事

外川 淳

とがわ じゅん

1963年、神奈川県生まれ。早稲田大学日本史学科卒。歴史雑誌の編集者を経て、現在、歴史アナリスト。



戦国時代から幕末維新まで、軍事史を得意分野とする。



著書『秀吉 戦国城盗り物語』『しぶとい戦国武将伝』『完全制覇 戦国合戦史』『早分かり戦国史』など。



ブログ「もっと²地図から読み解く戦国合戦」を開設。「ヤフー 戦国地図」で検索。


この著者の記事一覧