子どもをありのままに育てる怖さ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

子どもをありのままに育てる怖さ

新学期シーズン必読。混迷する教育現場の原因を探る。

◆「ありのままに育てる」怖さ

 日本には「草木を育てるように子どもを育てればううまくいく」という思想があり、かなり根強い支持がある。確かに、そういう考えは気持ちが清々とする。日本の伝統的な発想とされる「自然」(「自然」の反対は「作為」であり、政治学者・丸山眞男の概念)という考えである。親や教師が変に子どもの成長に手を入れるからいけない、子どもは「ありのまま」に育てればいいという。

 たとえば、「夜回り先生」として名高い水谷修さんは日本中で公演しているが、その骨子は子どもはそれ自身でもともとすばらしい可能性があるのに、親や教師やおとなたちが適切に見守ることができないので、うまく開花しないのだというものである。これはほとんど戦後の革新思想、戦後民主教育の思想である。水谷さんは子どもは自ら「育つ」ものだと考えている。花や木を育てるようにきちんと見守ってやりさえすれば、必ず自分で開花すると信じている。親や教師はどうしていいかわからない。(中略)

 ひと(子ども)は文化的存在にならなければならない。人類の歴史がどのように形成されてきたかをある程度知らなければならないし、社会がどのように形成されているか、みんなが守るべき法やルールや道徳を理解しなければならない。個人は社会とどうつながるべきか、社会で個人が生きていくためにはどのような関係と構築すべきかを知らなければならない。そういう多面的な力量を持って初めて近代的な個人の資格があるというべきであろう。人間に生まれれば人間になれるわけではない。

 つまり、ひと(子ども)は生まれてすぐにひとになるが、近代的な人間の条件は満たしてない。長い保護と教育の時間が必要である。ひとになるためには意図的な教育(「作為」)を受けなければならない。ひと(子ども)は自ら「育つ」ちからは持っているが、それに外部から教育的なちからを加えなければ作動しない。でなければ、近代的な人間にはなれない。だから、子ども(ひと)は「創られる」のであり、そのためには「作為」としての多面的な教育が必要とされるのである。

                   <『尊敬されない教師』より引用>

KEYWORDS:

オススメ記事

諏訪 哲二

すわ てつじ

教育界に携わる人間、必読の書。

教育改革の9割が間違い』2017年10月6日(金)配本!



尊敬されない教師』好評発売中



~プロフィール~

1941年千葉県生まれ。「プロ教師の会」名誉会長。作家。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を2001年3月に定年退職。「プロ教師の会」は、80年代後半に反響を呼んだ『ザ・中学教師』シリーズ(宝島社)をはじめとして、長年にわたり教育分野で問題提起を続けている。著書に『なぜ勉強させるのか?』『間違いだらけの教育論』(以上、光文社新書)、『オレ様化する子どもたち』『「プロ教師」の流儀』(以上、中公新書ラクレ)など。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

尊敬されない教師 (ベスト新書)
尊敬されない教師 (ベスト新書)
  • 諏訪 哲二
  • 2016.01.09
公立VS私立 (ベスト新書)
公立VS私立 (ベスト新書)
  • 橘木 俊詔
  • 2014.02.08
間違いだらけの中学受験 (ベスト新書)
間違いだらけの中学受験 (ベスト新書)
  • おおた としまさ
  • 2013.12.07