江戸の「ウォーターフロント化」計画とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

江戸の「ウォーターフロント化」計画とは?

大都市・東京のベースは、徳川家康の時代に作られた

拡大を続ける東京のウォーターフロント化は、江戸時代初期にはすでに始まっていた。江戸が世界有数の大都市へと飛躍した背景には、徳川幕府の綿密な都市計画があった。東京五輪を前に知っておきたい、東京が首都として発展した歴史的な背景と、現代も見られる江戸の名残を紹介する。

 

「江戸」という地名が示す通り、古来この地はいくつもの河川が注ぎこむ入江だった。戦国時代までは、現在の東京駅のあたりは海(日比谷入江)が入り込んでいた。それを埋め立て、首都機能を担える広大な土地へと開発したのが、江戸幕府の初代将軍・徳川家康である。

 小田原の北条氏が滅んだ後、替わって家康が関東へ入部した。江戸に居城を構えた理由は、小田原よりも関東の中心地に近い要衝だったこともあるが、水運の便も考慮したのだろう。実際、江戸入りした家康は、河川つけかえ、堀と運河の整備、海の埋め立てといった「水」にまつわる普請(土木工事)に着手している。

 入部当初はまだ豊臣秀吉の政権下だったので、工事は主に城の防衛を目的とした。江戸を流れる川をつけかえて水堀として利用する程度である。

 次の大工事は関ヶ原合戦の後、空前絶後の一大事業だった。征夷大将軍となった家康は、おそらくこの段階で江戸を日本の首都にふさわしい城下町にしようと計画を練ったのだろう。この大事業を成功させた要因が、全国の大名が持ち出しで従事する「天下普請」であった。いわば「国家プロジェクト」の名のもとにヒトとカネを各道府県に負担させて、東京都の用地開発を行うようなものである。こうした財源確保の面でも、為政者としての家康の卓越した才能がうかがえる。

 ところで、この第2段階の最重要ポイントは、前述の日比谷入江の埋め立て工事だった。入江に注ぐ大小の河川をつけかえて水を外に排出すると同時に、水堀や運河として利用した。埋立地が大名の広大な屋敷地に利用され、江戸の都市機能は飛躍的に高まった。

 

●キーワード【佃島】

砂地だった隅田川東岸の深川エリアや佃島が埋め立てられ、漁師町や海運倉庫地帯となる。現在の勝鬨、汐留などのベイエリアは未だ海だった。

 

霞が関/江戸城南側の桜田門を出てすぐ、広大な大名屋敷が立ち並ぶエリア。福岡藩黒田邸跡にある外務省、広島藩浅野邸跡にある中央合同庁舎の間が霞ヶ関坂で、その下の桜田通りが大名行列の通り道だった。

品川/日本橋に始まる東海道の第一の宿場町。旧東海道は現代の国道1号線だが、当時はJRの線路あたりまでが海だった。現代でも羽田空港と都心を結ぶターミナル駅として、西側の高輪口はシティホテルが建ち並ぶ。

 

オススメ記事