邪馬台国のあった弥生時代の倭人の特徴とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

邪馬台国のあった弥生時代の倭人の特徴とは?

邪馬台国時代の生活を徹底解明! 第1回

弥生時代の終わり、乱れる倭国を救ったのは女王卑弥呼だった。大陸から稲作と金属器が伝来した弥生時代、人々の暮らしは激変。稲作農耕を中心とした集落は、やがて「国」へと発展していった。王が誕生し、世は乱れて武器を用いたはげしい戦いもまき起こる。そんな激動の時代の人々の暮らしぶりを詳解する。

 

邪馬台国時代の倭国を考古学から解き明かす

 

 ここでは邪馬台国のあった時代の暮らしを、進展著しい考古学の成果から検証していきたい。
 『魏志(ぎし)』倭人伝(わじんでん)に登場する邪馬台国は2世紀末から3世紀の国である。かつては弥生時代後期と考えられていたが、近年では古墳時代に入れる研究者も少なくない。いずれにせよ、時代の大きな転換期であり、卑弥呼が激動期の女王であったことになる。まずは、この時代にいたる日本列島の動きを追ってみよう。
 弥生時代は朝鮮半島から水田稲作の技術が伝来したことで始まった。議論は分かれるがおよそ3000年前のこと。古人骨の研究から弥生人は縄文人と比べて、面長でのっぺりとした顔立ちで、身長がやや高いことが明らかになっている。こうした特徴をもつ渡来人が、稲作など新しい技術をもって移住してきた。そして、縄文人と混血したのだ。

写真を拡大 縄文人と弥生人の特徴

 植物の初歩的な栽培は縄文時代からすでに行われていた。しかし、水田稲作は水を張るための平らな土地、川から水を導く水路などを必要とし、大規模な共同作業が行われた。弥生時代の集落は水田のそばに営まれ、環濠(かんごう、溝)に囲まれる。外敵からの防御が環濠の目的の一つであり、土地の所有の意識が強くなったことの表れでもある。この時代は、耕作地・用水・収穫物をめぐっての集落間の緊張が高まっていた。

 中期に青銅器や鉄器といった金属器も導入され、社会は大きく変化していった。こうした中で、地域的なまとまりが生まれ、佐賀県吉野ヶ里遺跡、大阪府池上曽根遺跡、奈良県唐古(からこ)・鍵(かぎ)遺跡のような拠点的な大集落も出現する。『漢書』地理志に登場する百余に分かれた「国」はこうした各地の社会であったのだろう。格差が生まれ、大きな権力を持つようになった地域のリーダーは王となる。

 後期に鉄器が普及し、石器はほとんど使われなくなる。鉄器は生産性を飛躍的に高める貴重な道具だったが、素材は大陸からの輸入に頼っていた。そのため、鉄を求めて熾烈な争いが繰り広げられた。気候の悪化もあり、乱れる倭国を鎮めるために女王卑弥呼が登場する。そして、卑弥呼が葬られたともされる巨大前方後円墳、奈良県箸墓(はしはか)古墳の造営とともに古墳時代が幕を開ける。3世紀後半のことである。邪馬台国の所在地は現在も謎であるが、その有力候補である北部九州、畿内を中心に西日本に焦点を当てて当時の人々の暮らしぶりに話を進めよう。

《邪馬台国時代の生活を徹底解明! 第2回へつづく》

オススメ記事

黒崎 直

くろさき ただし

大阪府立弥生文化博物館館長。奈良国立文化財研究所、富山大学教授を経て現職。著書に『水洗トイレは古代にもあった』(吉川弘文館)など。大阪府立弥生文化博物館は全国で唯一、弥生文化全般を広く対象とする博物館。「目で見る弥生文化」と池上曽根遺跡出土品を中心とした「池上曽根ワールド」で構成される。


この著者の記事一覧