『スカーレット』と『おしん』 朝ドラの病と死、エロスと陶芸を考える |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

『スカーレット』と『おしん』 朝ドラの病と死、エロスと陶芸を考える

官能性と愛を絶妙に絡めた物語を期待

 

写真:Motoo Naka/アフロ

 朝ドラ「スカーレット」(NHK)がいよいよ最終章にさしかかっている。そこで描かれるのは、ヒロインが愛するひとり息子の闘病だ。

 じつはこのヒロインにはモデルとなった女性が存在していて、その女性もひとり息子を白血病で亡くしている。ドラマがその通りになるとは限らないものの、当初から息子の発病を予想する視聴者は少なからずいた。

 そのため、制作側はバランスをとるようなこともしている。2月最終週は、ヒロインも息子も不在で、妹や幼馴染みたちをめぐる幸せな日常がコミカルに描かれた。いわゆるスピンオフだ。連ドラとして放送中に、こうした趣向が盛り込まれるのは異例だが「スカーレット」の視聴者のなかには、これによって来たるべき重い展開を覚悟した人もいたようだ。

 実際、3月初週の放送では、伊藤健太郎扮する武志が体調を崩し、白血病であることが判明した。翌週の放送では、余命が3~5年であることを本人が知ることになる。6日の「あさイチ」には、ヒロインを務める戸田恵梨香が出演。VTRゲストとして、武志の主治医を演じる稲垣吾郎がヒロインに息子の病名を告げる場面をこう振り返った。

「朝ドラじゃないよ、もう、あのシーンは。朝ドラでそこまでシリアスな感じ、ないじゃないですか。非常にデリケートなシーンですよね。(略)でも、あのときの『うそでしょ?』って表情とか、忘れられないですね」

 たしかに、武志本人はもとより、ヒロイン、そしてファンにとっても不安をかきたてられる流れだ。いわば、死の予感と生への期待がせめぎあう緊張空間に、登場人物も視聴者も放り込まれたわけである。

 これはある意味、非日常的な刺激や興奮を催させることでもある。同じく朝ドラの「なつぞら」では、ヒロインの幼馴染みの早すぎる病死が中盤の山場となり、演じた吉沢亮がロス状態をもたらした。若いイケメンが病んだり、死んだりするのは、見る者をただならない気分にさせる。病や死が、エロスにも似たものを呼び起こすのだ。

 もっとも「スカーレット」は本来、もっと官能的になってもおかしくないドラマだ。何せ、メインテーマが陶芸で、ヒロインも陶芸家である。じつは焼き物マニアでもある立場から、ありていに言わせてもらえば、陶芸はエロい。ドロドロの粘土をベタベタとこねくりまわし、作家は作品を愛撫するように創造する。男の役者なら、奥田瑛二とか斎藤工あたりが似合いそうな職業だ。

 ちなみに、ヒロインのモデルとなった女性も同じ陶芸家だった夫が弟子と不倫をしたことにより、離婚。ドラマでも、夫は弟子といい関係になる。ただ、不倫までには至らず、演じるのも松下洸平という、爽やか系の役者だ。劇中での離婚理由も、もっぱら芸術上の対立だった。

 また、ヒロインが師事するフカ先生こと深野も枯れた雰囲気で、イッセー尾形が淡々と演じた。こうした描き方はやはり、朝ドラという性格上、ドロドロベタベタなエロスが充満することを避けたということではないか。

 ただし「スカーレット」は、別のかたちのエロスを盛り込んでもいる。たとえば、息子も両親と同じ陶芸の道に進むが、最初に取り組んだのは結晶釉、雪の結晶のような美しい模様を持つ焼き物だ。それは若くして病に倒れることになる彼の運命を暗示しているかのようでもあった。いわば、儚さのエロスである。

次のページさて、このドラマより一週早く結末を迎えるのが「おしん」だ。

KEYWORDS:

『痩せ姫 生きづらさの果てに』
エフ=宝泉薫  (著)

 

女性が「細さ」にこだわる本当の理由とは?

人類の進化のスピードより、ずっと速く進んでしまう時代に命がけで追いすがる「未来のイヴ」たちの記憶
————中野信子(脳科学者・医学博士)推薦

瘦せることがすべて、そんな生き方もあっていい。居場所なき少数派のためのサンクチュアリがここにある。
健康至上主義的現代の奇書にして、食と性が大混乱をきたした新たな時代のバイブル。

摂食障害。この病気はときに「緩慢なる自殺」だともいわれます。それはたしかに、ひとつの傾向を言い当てているでしょう。食事を制限したり、排出したりして、どんどん瘦せていく、あるいは、瘦せすぎで居続けようとする場合はもとより、たとえ瘦せていなくても、嘔吐や下剤への依存がひどい場合などは、自ら死に近づこうとしているように見えてもおかしくはありません。しかし、こんな見方もできます。

瘦せ姫は「死なない」ために、病んでいるのではないかと。今すぐにでも死んでしまいたいほど、つらい状況のなかで、なんとか生き延びるために「瘦せること」を選んでいる、というところもあると思うのです。
(「まえがき」より)

オススメ記事

宝泉 薫

ほうせん かおる

1964年生まれ。主にテレビ・音楽、ダイエット・メンタルヘルスについて執筆。1995年に『ドキュメント摂食障害―明日の私を見つめて』(時事通信社・加藤秀樹名義)を出版する。2016年には『痩せ姫 生きづらさの果てに』(KKベストセラーズ)が話題に。近刊に『あのアイドルがなぜヌードに』(文春ムック)『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、最新刊に『平成の死 追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)がある。ツイッターは、@fuji507で更新中。 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

痩せ姫 生きづらさの果てに
痩せ姫 生きづらさの果てに
  • エフ=宝泉薫
  • 2016.08.26