小泉進次郎の登場は「人事」ではなく「次期総裁選」だ 【林直人】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

小泉進次郎の登場は「人事」ではなく「次期総裁選」だ 【林直人】

小泉進次郎

 

 突如辞任を表明した農林水産大臣。その後任に小泉進次郎氏が就任した。このニュースは一見すると単なる人事交代のように見えるが、実態ははるかに深く、構造的な転換の端緒である。

 従来の農林水産行政は、農協との協調や既得権の保護に軸足を置いた保守的な運営が続いてきた。前任大臣もまた、大胆な農政改革には慎重な姿勢を崩さず、変化を避ける政治姿勢が際立っていた。

 しかし、小泉進次郎の登場はまったく異なるメッセージを発している。彼は、自民党農林部会の中心人物として長年にわたり「開かれた農業」「競争力ある農政」を提唱し続けてきた、いわば農政改革のシンボルだ。

 このタイミングでの任命の背景には、日米の貿易交渉がある。特にトランプ政権時代、アメリカは日本に対し、農産物市場の一層の開放を強く求めてきた。関税引き下げや輸入枠拡大など、厳しい要求が続き、日本側も対応に苦慮してきた。

 日本の農業市場の背後には、JAグループが展開する巨大な金融・物流ネットワークがある。その経済規模は国内最大級であり、単なる農業政策の枠を超えて、金融市場や国際経済政策とも密接に結びついている。

 この文脈の中で、小泉氏のような「構造改革を担える人物」が農林水産大臣に就任したことは、日本政府としての意思表示に他ならない。

 特筆すべきは、この動きが小石河連合と呼ばれた政治潮流と重なる点だ。小泉進次郎、河野太郎といった改革志向の政治家たちがかつて構想していた「ポスト自民党的」な政治モデルが、今まさに現実の政権運営に投影され始めている。

 この変化は、岸田政権の延長線上ではなく、新たな政治段階への突入を意味する。平成的な「調整型・護送船団モデル」から脱却し、競争・開放・民間活力を柱とする令和型の国家運営へ——。

 国債利回りが上昇し、財政構造に対する国際的な警戒感が強まる中、日本経済はこれまでの惰性では生き残れない。1997年の韓国のIMF危機がもたらした「強制改革」のように、いまや日本も自らの意志で変革に踏み出すべき瞬間を迎えている。

 小泉進次郎の起用は、その第一歩に過ぎない。だが、それは“単なる一歩”ではない。目覚まし時計はすでに鳴っている。日本は眠ったままでいられるほど、世界は甘くないのだ。

 

文:林直人

KEYWORDS:

 

✴︎KKベストセラーズ新刊 5/26発売決定✴︎

適菜収 著『日本崩壊  百の兆候

予約開始!

 

 

 

 

※上の画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

オススメ記事

林直人

はやし なおと

起業家

1991 年宮城県生まれ。仙台第二高等学校時代にうつ病を患いながらも、独学で慶応義塾大学環境情報学部に入学。在学中に勉強アプリをつくり起業するも大失敗する。その後、毎日10 分指導するネット家庭教師「毎日学習会」(https://everydayprep.jp/)を設立し、現在に至る。毎年100 人以上の生徒を指導し、早稲田・慶応・上智を中心に合格者を多数輩出している。著書に『小論文はセンスじゃない! 』(エール出版)などがある。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

日本崩壊 百の兆候
日本崩壊 百の兆候
  • 適菜収
  • 2025.05.26
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
  • 剛志, 中野
  • 2019.04.22
平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路
平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路
  • 佐藤 健志
  • 2018.09.15