SMAP解散、タッキー離脱。ジャニーズは一枚岩でなくなり、分断が深まった【宝泉薫】「令和の怪談」(2)
「令和の怪談」ジャニーズと中居正広に行われた私刑はもはや他人事ではない(2)【宝泉薫】
曖昧な告発と世間の空気によって犯罪者にされたジャニー喜多川と、潰されてしまった事務所。その流れは、今年の中居正広とフジテレビをめぐる騒動にも引き継がれている。悪役を作って叩きまくる快楽。しかし、その流行は誰もが叩かれる対象になる時代の到来ではないのか。そんな違和感と危惧を、ゲス不倫騒動あたりまで遡り、検証していく。

第2回
SMAP解散、タッキー離脱。ジャニーズは一枚岩でなくなり、分断が深まった
2016年1月13日、SMAPの分裂危機が表面化した。
きっかけは、飯島三智マネージャーと、ジャニーズ事務所の最高権力者・メリー喜多川の確執だ。飯島の実力と野心を警戒したメリーは、実の娘である藤島ジュリー景子への権力継承をより安全にすべく、その追い落としを図った。一方、飯島はSMAPを連れて独立することで対抗しようとしたが、5人のメンバーにもそれぞれ思惑があり、計画が頓挫してしまうことに――。というのが、当時ささやかれた見方だった。
結局、年内いっぱいでグループは解散。木村拓哉、中居正広というツートップは事務所に残り、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾という3人が数ヶ月後、飯島と行動を共にすることとなる。いわば、失敗したクーデターであり、3人はそれぞれの冠番組を失うなど多くのメディアから干されることに。そのまま、過去に独立した多くのジャニーズのように尻すぼみになっていくと予想されたものだ。
しかし、そういうことにはならなかった。飯島が仕掛けたゲリラ戦がそれなりの成果を上げたからだ。地上波のテレビが無理ならと、ネットTVに出演させたり、ユーチューバーをやらせたり、アンチジャニーズ的な出版社の雑誌に登場させたり。そこはさすがにメリーをも警戒させた大物というか、サントリーのような大手企業のCMも確保してみせた。また、ジャニーズが3人の活動に圧力をかけたかどうかをめぐり、公正取引委員会が介入したことから、公平性を「建前」とするNHKでの仕事を維持および開拓。公正取引委員会の介入が明らかにされたのは、ジャニーの死から数日後のことだった。
もし、この解散騒動がなければ、あるいは飯島側の完敗に終わっていれば「ジャニーズ潰し」は起きなかったかもしれない。この騒動と飯島の善戦は、この事務所の求心力低下を印象づけ、また、多くの人にアンチジャニーズ的な感情を抱かせてしまった。
なお、ジャニーの死にともない、事務所は新体制へ移行。メリーが名誉職の会長に退き、ジュリーが二代目社長となったが、それ以上に注目されたのが滝沢秀明の存在だ。
「ジャニーさんに自分の人生を捧げたい」
と語り、前年いっぱいで芸能活動から引退した滝沢は、ここで副社長に就任。新人グループの育成や風紀の粛正などに尽力していくことになる。
ただ、まだ30代の元タレントがそういう座に就くことは両刃の剣といえた。先輩タレントのなかには居心地が悪くなる人もいるだろうし、後輩タレントにカリスマ視されるまでにはかなりの結果と時間が必要だ。しかも、SMAPなきあとの国民的グループ・嵐は20年いっぱいでの無期限活動休止を決め、後継となるグループはまだいない。
そんななか、筆者は『BEST T!MES』で2019年の重大芸能ニュースを選ぶ際「嵐とジャニーズ、終わりの始まり」というものを1位にした。理由は、以下の通りだ。
KEYWORDS:
✴︎KKベストセラーズ 待望の重版✴︎
『痩せ姫 生きづらさの果てに』
エフ=宝泉薫 著
人類の進化のスピードより、ずっと速く進んでしまう時代に
命がけで追いすがる「未来のイヴ」たちの記憶
中野信子(脳科学者・医学博士)推薦
◆KKベストセラーズ 宝泉薫の好評既刊◆
※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします